top of page
検索


古文書講座「真田宝物館の『徒然草』を読む」
恒例の古文書講座を開催します。 今回、読むのは『徒然草』(真田宝物館)のコピーで、江戸時代に書き写された本です。 古文書が初心者の方も歓迎いたします。 「真田宝物館の『徒然草』を読む」(3回シリーズ) 日時 4月25日(金)、5月16日(金)、7月4日(金)...
21 時間前


講演「大座法師池の名称に秘められた歴史」
小林一郎会長が、機関誌『長野』の最新号326号に「大蛇淵と呼ばれた大座法師池」の論文を書きました。 講演会で、その内容を詳しくお話しします。 戸隠遊行塾 講演会 「大座法師池の名称に秘められた歴史」 4月20日(日)13:30~15:30 会場 戸隠中社公会堂...
2 日前


『長野』326号を発送しました
4月2日(水)、機関誌『長野』326号を全国の会員の皆様に発送しました。 表紙・口絵には、「戦後80年 空襲の弾痕が残る信濃川田駅(長野市若穂川田)」を取り上げました。表紙デザインは近藤弓子氏(切り絵 牡丹)。 『長野』326号の表紙。平成24年(2012)に廃駅となり、現...
2 日前


信金大門町支店「長野美術専門学校の学生が描いた二面の大絵馬」
「長野信用金庫」大門町支店のディスプレイは、3ヵ月ごとに展示替えをしています。 本会は制作に協力しています。 3/31(月)に展示替えが行われました。 長野駅から善光寺向かう、善光寺表参道(中央通り)にある信金大門町支店。...
5 日前


北信濃 明治時代の風景(36)若里
本会の会長・小林一郎は「 北信濃 明治時代の風景 」を長野信用金庫の経済情報誌「 すかい 」にて毎月連載中です。 その最新号が公開されました。以下からPDFで閲覧が可能です。 地域を見つめる経済情報誌「すかい」|長野信用金庫...
3月21日


善光寺世尊院釈迦堂で「大涅槃図」の絵解きを奉納
3/15(土)は涅槃会です。恒例の善光寺世尊院釈迦堂で、本会の小林玲子副会長が大涅槃図の絵解きを奉納しました。 世尊院の本堂・釈迦堂には、重要文化財の銅造釈迦涅槃像がまつられています。 その前に、一年に一度、掛けられる大涅槃図です。...
3月16日


3/15釈迦堂で大涅槃図の絵解き
3/15(土)13時半から、小林玲子が善光寺世尊院釈迦堂で、大涅槃図の絵解きを行います。 世尊院釈迦堂のご本尊は、銅造の釈迦涅槃像(重要文化財)です。 大きさは等身大(166㎝)で、この大きさで銅造の涅槃像は、日本で唯一です。...
3月10日


令和7年度総会を行い新年度スタート
3/1(土)10時から、長野郷土史研究会は、令和7年度の総会を開催しました。 会場は南千歳町公民館でした。 総会の議事は、すべて承認されて、新年度がスタートしました。 続いて幹事会を開催しました。 能登半島地震の災害ボランティアに行かれた方のお話や、市内の小中学校の状況。...
3月3日


北信濃 明治時代の風景(35)小布施
本会の会長・小林一郎は「 北信濃 明治時代の風景 」を長野信用金庫の経済情報誌「 すかい 」にて毎月連載中です。 その最新号が公開されました。以下からPDFで閲覧が可能です。 地域を見つめる経済情報誌「すかい」|長野信用金庫...
3月2日


水内大社の大絵馬ドキュメンタリー
令和4年9月10日に開催された水内大社の御柱祭の様子を描いた「御柱祭行列大絵馬」は、令和5年10月24日に、無事に奉納されました。 水内大社の大絵馬プロジェクト 描いたのは「長野美術専門学校」の学生さんたちでした。 その過程を、映像コースの学生さんたちがドキュメンタリーにし...
2月20日


松本市立博物館「春を待つ涅槃図」で絵解き
2月15日(土)松本市立博物館の特別展「春を待つ涅槃図」の会場で小林玲子副会長が絵解きを行いました。120名もの皆様にお集まりいただきました。 2月1日(土)の初日にも絵解きを行い、80名のご参加がありました。 お招きいただいた博物館の皆様、お越しいただいた皆様、ありがとう...
2月19日


2月15日 松本市立博物館「春を待つ涅槃図」展で絵解き
2/1(土)から3/3(月)まで開催中の「 松本市立博物館 」の特別展「 春を待つ涅槃図 」。 小林玲子副会長が2/15(土)13時半から、「 涅槃図の絵解き 」を行います。 この日は、お釈迦様がお亡くなりになった日です。...
2月13日


INCで放送「長野美術専門学校」学生さんが制作した番組
令和4年9月10日に開催された水内大社の御柱祭の様子を描いた「御柱祭行列大絵馬」は、令和5年10月24日に、無事に奉納されました。 その経緯は、こちらをご覧ください。 長野美術専門学校の学生への寄付 | 水内大社の大絵馬プロジェクト | 長野市 大絵馬を描いた...
1月22日


北信濃 明治時代の風景(34)豊野
本会の会長・小林一郎は「 北信濃 明治時代の風景 」を長野信用金庫の経済情報誌「 すかい 」にて毎月連載中です。 その最新号が公開されました。以下からPDFで閲覧が可能です。 地域を見つめる経済情報誌「すかい」|長野信用金庫...
1月21日


松本市立博物館「春を待つ涅槃図」展で絵解き
「 松本市立博物館 」(松本市大手3丁目)で、特別展「 春を待つ涅槃図 」が開催されます。 令和7年 2/1(土)~3/3(月) 松本地域に伝わる「涅槃図」が一堂に会する展覧会です。 長野市の善光寺大勧進の銅造涅槃像(鎌倉~室町時代)、飯田市開善寺の重要文化財の八相涅槃図(...
1月9日


北信濃 明治時代の風景(33)青木島
本会の会長・小林一郎は「 北信濃 明治時代の風景 」を長野信用金庫の経済情報誌「 すかい 」にて毎月連載中です。 その最新号が公開されました。以下からPDFで閲覧が可能です。 地域を見つめる経済情報誌「すかい」|長野信用金庫...
2024年12月20日


「クイズはじめの一歩」第325号
機関誌『長野』第325号の「クイズはじめの一歩」、小林一郎会長による音声解説をYouTubeにアップしました。 こちらからもお聞きいただけます。
2024年12月10日


機関誌『長野』325号(創刊60周年)
12月2日(月)長野郷土史研究会は、機関誌『長野』325号を全国の会員の皆様に発送しました。今年は創刊60周年です。 表紙・口絵は、「長野赤十字病院開院120年」を取り上げました。表紙は、日本赤十字社長野支部(長野市南県町)の敷地にある長野赤十字歴史史料館です。表紙デザイン...
2024年12月5日


北信濃 明治時代の風景(32)篠ノ井小松原
本会の会長・小林一郎は「 北信濃 明治時代の風景 」を長野信用金庫の経済情報誌「 すかい 」にて毎月連載中です。 その最新号が公開されました。以下からPDFで閲覧が可能です。 地域を見つめる経済情報誌「すかい」|長野信用金庫 ( nagano-shinkin.jp )...
2024年11月21日


ドラマ『おらが春~小林一茶~』再放送
先日お亡くなりになった西田敏行さんをしのんで、NHK BSにてドラマ『おらが春~小林一茶~』が再放送されることになりました。 ~追悼~亡くなられた西田敏行さんをしのんで「おらが春」をNHK BSにて放送 - NHK このドラマは2002年に正月時代劇として放送された、西田敏...
2024年10月24日
bottom of page