top of page

長野郷土史研究会機関誌「長野」全総目次 創刊号~227号

ページ内検索機能を利用すれば、用語や人名から論文名や掲載誌がすぐに 検索できます。
(在庫状況は別のページでご確認ください)

執筆者名で検索の場合、苗字と名前の間に全角スペースを入れてください。

創刊号(1964年1月)
  近世善光寺町の成立・・・・・・・・小林 計一郎 
  「松代藩堂宮改帳」について・・・・霜田 巌 
  松代藩の肝煎と名主・・・・・・・・関川 千代丸 
  水内神に疑問・・・・・・・・・・・清水 保 
  奥信濃の民間信仰(1)・・・・・・太田 政治 
  霜台謙信公の遺芳を訪う・・・・・・山岸 松想 
  私の郷土史学習の動機について・・・岩井 雅之 
  紫草の行衛・・・・・・・・・・・・本多 政一 
  史料紹介・・善光寺史料(善光寺開帳・犬の善光寺参り・文化の善光寺開帳・善光寺堂庭の大角力
  ・善光寺米屋騒動) 
  (口絵)善光寺境内古絵図(寛文如来堂) 

 

第2号(1964年6月)
  地租改正裏話・・・「地方官心得書」を通して見た・・・高橋 伝造 
  白山神社と信濃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 保 
  史料紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
  (善光寺・姨捨山についての新史料 「信生法師」・「とはずがたり」・初編本「老葉」)
  史跡めぐり特集 
  鬼無里方面史跡めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想 
  鬼無里村の史跡・伝説・・・・・・・・・・・・・・・・山口 武司郎 
  浅川方面史跡をたずねて・・・・・・・・・・・・・・・倉石 長彦 
  高井方面史跡めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・辰野 英三 
  (口絵)一茶新史料「神祭り序」・金銅五鈷杵(長野市北郷出土) 

 

第3号(1965年1月)
  信濃における一茶社中の形成・・・・・・・小林 計一郎 
  庶民の苗字について・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  松代藩頭立制への考察・・・・・・・・・・山岸 松想 
  善光寺の参詣者について・・・・・・・・・長野商業高等学校社会班 
  多胡碑見学耄談・・・・・・・・・・・・・高橋 伝造 
  所在地別長野県文化財目録 
  (口絵)佐久間象山暗殺張紙 

 

第4号(1965年4月)
  一茶と今日庵一峨・・・・・・・・・・・・前田 利治 
  佐久間象山の漢学・・・・・・・・・・・・市川 本太郎 
  武田氏の信濃統治・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
  (史料紹介) 
  橡原御厨に関する史料・・・・・・・・・・清水 保 
  村役人選挙についての史料・・・・・・・・戸谷 光貞 
  (随想)古文書解読・・・・・・・・・・・本多 政一 
  所在地別長野県文化財目録(2) 
  長野郷土史研究会会員名簿 
  (口絵)一茶の晩年の筆蹟 

 

第5号(1965年7月)
  箱清水と思い出の人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤森 栄一 
  川柳将軍塚に寄せる幻想・・・善光寺平古墳・史蹟巡りの収穫・・・桐原 健 
  善光寺平古墳史蹟めぐり資料 
  郡立北佐久高等小学校の横顔・・・・・・・・・・・・・・・・・上原 邦一
  (随筆と紀行) 
  七夕祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  木曽の芭蕉句碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想 
  木曽伊那方面史跡めぐり資料 
  真田氏遺跡めぐり資料 
  (口絵)馬籠永昌寺の円空仏「聖観音像」・善光寺平の古墳(中川笹塚・川柳将軍塚・桑根井空塚) 

 

第6号(1965年10月)
  信州りんご・・・・・・・・・・・・・市川 健夫
  (一茶特集) 
  一茶と鷺白と糸弓のこと・・・・・・・川合 勇太郎 
  一茶門人中村二竹と明専寺・・・・・・中村 昶 
  解註一茶書簡集(1)・・・・・・・・小林 計一郎 
  (史料紹介)小内神社の関係史料・・・清水 保 
  秋山探訪記・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
  中山道史跡めぐり資料 
  松代地方史跡略解・・・・・・・・・・高橋 伝造 
  安茂里地区史跡めぐり資料 
  (口絵)松代藩士の屋敷の門 

 

第7号(1966年1月)
  俳人無著庵眠郎と信濃俳壇・・・・・・矢羽 勝幸 
  謙信文書とその疑惑・・・・・・・・・稲田 泰策 
  道祖神・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  解註一茶書簡集(2)・・・・・・・・小林 計一郎 
  肝煎と名主・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門 
  昭和四十年度長野県郷土史関係出版物目録 
  (口絵)道祖神とそのお祭り・上杉政虎(謙信)感状 

 

第8号(1966年4月) (特集1 信濃の鮭)
  信濃の鮭漁・・・・・・・・・・・・・市川 健夫 
  信濃の鮭・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  若穂町地方の鮭漁・・・・・・・・・・坂口 保治
  (特集2 桐原の駒) 
  吾妻鏡の吉田牧・・・・・・・・・・・清水 保 
  桐原のワラ馬とその神事について・・・霜田 巌 
  ドン物語・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
  (口絵)桐原の駒・昔のサケの養殖 

 

第9号(1966年7月)
  屋敷神の地域的展開・・・松代藩堂宮改帳から・・・千葉 徳爾 
  善光寺町の寺子屋手本・・・・・・・・・・・・・・丸山 堯・小林 計一郎 
  松本・・三水間犀川通船について・・・・・・・・・依田 康資 
  解註一茶書簡集(3)・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  仏像の見方(研究会の資料) 
  奥信濃史跡めぐり資料 
  古牧地区の神社・史蹟等の概要・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  (口絵)松代地震で倒れた真田家墓地・長野県の仏像 

 

第10号(1966年10月)
  一茶と方言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二沢 久昭・滝沢 貞夫 
  祝神社別当職練光寺とその廃寺事情・・・・・・・・高橋 伝造 
  最近における長野県考古学の成果・・・北信・須多ケ峯遺跡の紹介・・・桐原 健 
  小林源蔵孝行の史料・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
  関山国師の生誕地・・・・・・・・・・・・・・・・清水 保 
  諏訪・蓼科方面史跡めぐり資料 
  長野市史跡めぐり資料 
  (口絵)駒沢新町祭祀遺跡発掘状況・真田信之霊屋 


復刻合冊本(創刊号~第10号) 


第11号(1967年1月)
  旧御射山祭祀遺跡の発生・・・山中聖地の一形態・・・金井 典美 
  徳川時代の表彰状・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  松代地震の頻発について・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
  鮭の匂・・・明治二年飯山藩士の帰郷日記・・・・・・本多 政一 
  小県塩田平古美術めぐり資料 
  山ノ内・志賀・白根方面史跡めぐり 
  昭和四十一年度長野県郷土史関係出版物目録 
  (口絵)松代西条清水寺の千手観音・霧ケ峰八島ケ原湿原・霧ケ峰沢渡り出土の土師器 

 

第12号(1967年3月)
  葛山衆・・・ある戦国小武士団の歴史・・・・・・小林 計一郎
  (俳諧特集) 
  白雄の一角・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 瓢左 
  俳人吐丈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
  岩松院の芭蕉塚・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想 
  新産都市建設の為の埋蔵文化財緊急調査報告(長野市)・・・霜田 巌 
  電燈点火物語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
  (口絵)一茶新資料二点(皆神山奉額・「重陽日精集」)・葛山城 

 

第13号(1967年5月)
  信州鎌の歴史・・・江戸時代を中心に・・・矢野 恒雄 
  キリシタン禁制・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
  (善光寺開帳特集) 
  善光寺の開帳について・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  善光寺御開帳物語・・・・・・・・・・・・依田 康資 
  善光寺の血脈譜について・・・・・・・・・荻原 祐純 
  多姓、少姓、珍姓・・・・・・・・・・・・山本 竜雄 
  伊那方面史蹟めぐり資料 
  (口絵)善光寺本堂前の回向柱・信州鎌 

 

第14号(1967年7月) 
  神宝御児玉石記・・・・・・・・・・・・・・岡川 勇夫
  (祇園祭特集) 
  長野の祇園祭の歴史・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  御祭礼資料片々・・・・・・・・・・・・依田 康資 
  猿ガ馬場・筑北方面史跡めぐり資料 
  千曲川水系遺跡採訪・・・・・・・・・・桐原 健 
  三輪の文化財について・・・・・・・・・霜田 巌 
  (口絵)善光寺祭礼図 

 

第15号(1967年9月)
  湿原祭祀と古代稲作・・・稲に似た草の問題・・・金井 典美
  (庚申特集) 
  長野市中越の庚申講・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
  長野市妻科の庚申講について・・・・・・・・・・大西 石三(補遺 小林 計一郎) 
  朝陽地区史蹟概要・・・・・・・・・・・・・・・丸山 堯 
  秘境修那羅の石仏・・・・・・・・・・・・・・・山崎 安雄 
  (口絵)妻科庚申講の本尊・帳面・中越庚申塔・同備品・「陬波私注」・湿原 

 

第16号(1967年11月)
  士族窮乏の景況・・・上州小幡藩・七日市藩の場合・・・上原 邦一
  (俳諧特集 一茶・何丸・武曰) 
  月院社何丸拾遺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
  長野の宮沢武曰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想 
  茶袋日記・・・束松露香の一茶資料採訪記・・・・・・・・依田 康資 
  妻科神社のけやきの樹齢について・・・・・・・・・・・・大西 石三 
  岩下桜園の墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
  (史料紹介)松代藩寺社宗門請連印帳・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  飛騨高山の旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済 
  小川村史跡めぐり資料 
  (口絵)一茶書簡二通・小川村港高山寺三重塔・下末大日方邸 


復刻合冊本(第11号~第16号)

 

第17号(1968年1月)
  善光寺宿問屋小野家日記・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・依田 康資 
  家柄耄談・・・近世北信濃における家柄(1)・・・高橋 伝蔵 
  馬場磯松園の一面・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
  昭和四十二年度長野県郷土史関係出版物目録 
  (口絵)一茶書簡二通 

 

第18号(1968年3月)
  年号を有する佐久市の道祖神石像碑・・・・・・・楯 英雄 
  長水地方の正月行事・・・・・・・・・・・・・・片山 正行 
  北信の相撲支配者二十山について・・・・・・・・中村 倭夫 
  善光寺宿小野家日記(2) 
  長野郷土史研究会会員名簿 
  長野市指定の文化財 
  (口絵)佐久市の道祖神 

 

第19号(1968年5月)
  信濃における中世・近世の貨幣・・・その実際の使用状況・・・小林 計一郎 
  長野市栗田高見遺跡出土の土器・・・・・・・・・・・・・・・桐原 健 
  最近発見の長野市三輪本郷附近の土器について・・・・・・・・霜田 巌 
  善光寺念仏について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・荻原 祐純 
  寒岳園白斎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想 
  一茶後見「杖の竹」刊行時について・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
  裾花川の川下げについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
  金沢長町の旧藩士屋敷町跡・・・”文化財”として補修復元・・中里 政夫 
  (史料紹介)「諸国道中商人鑑」中仙道善光寺之部・・・・・・小林 計一郎 
  下野・日光方面史跡めぐり資料 
  日光吟行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想 
  (口絵)武田氏の文書・偽文書 

 

第20号(1968年7月)
  飯繩高原富田遺跡について・・・同地出土和鏡について・・・岡川 勇夫 
  家柄耄談(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 伝蔵 
  北信濃の一里塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  天保の凶作・・・善光寺領の断面・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
  善光寺宿問屋小野家日記(3) 
  佐久方面史跡めぐり資料 
  鬼無里方面史跡めぐり資料 
  根津芦丈先生の俳諧葬・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 瓢左 
  古代の窓・・・磨製技法の発生(1)・・・・・・・・・・・森島 稔 
  (口絵)北信濃の一里塚 

 

第21号(1968年9月)
  霧ケ峰先土器文化の石器新資料・・・・・・・・・・・・・金井 典美・石井 則孝・吉川 国男 
  長野県上水内郡信濃町斑尾山出土の石器・・・・・・・・・森山 公一・小林 孚 
  天明三年 浅間山焼、違作困窮、諸穀相場覚書・・・・・・小林 計一郎・依田 康資 
  上古、中古における信州の相撲事蹟・・・・・・・・・・・中村 倭夫 
  東北ところどころ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
  古代の窓・・・磨製技法の発生(2)・・・・・・・・・・島 稔 
  仏像の見方(講習会資料) 
  越後頚城方面史跡めぐり資料 
  (口絵)秋山郷人の伊勢参宮(書簡) 

 

第22号(1968年11月)
  田村騒動記・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・矢野 恒雄 
  細石と慰めかねつ・・・・・・・・・・・滝沢 貞夫 
  江戸末期東信俳人名録・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
  福島正則の千両堤について・・・・・・・高橋 和太郎 
  竹林亭関山仙太夫棊譜・・・・・・・・・岡川 勇夫
  (特集 秋山紀行) 
  秋山郷探訪の記・・・・・・・・・・・・北村 俊治 
  秋山郷吟行・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想 
  旧い秋山を訪ねて・・・・・・・・・・・小林 済 
  秋山探訪(史跡めぐり資料) 
  古代の窓・・・磨製石器の発生(3)・・森島 稔 
  (口絵)秋山郷 


復刻合冊本(17号~22号)


第23号(1969年1月) (民俗学特集)
  柏原の「女の家」考・・・・・・・・・・・・・・・・・・片山 正行 
  長野市美和神社の年越祭り・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
  善光寺境内の石造文化財について・・・・・・・・・・・・小林 済 
  善光寺町における抜け荷・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
  姫川文書の序説・・・特に信越国境「根知城主」について・稲田 泰策 
  古間の一里塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 国雄 
  我が子を意見する手紙・・・・・・・・・・・・・・・・・新津 武 
  古代の窓・・・油絵を描く(1)・・・・・・・・・・・・森島 稔 
  文化財について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  朝陽・柳原・長沼地区史蹟めぐり資料 
  信濃町史跡めぐり資料 
  「長野」総目次 
  (口絵)上杉謙信の飯綱信仰 

 

第24号(1969年3月)
  明治期の有力な郷土新聞鳥瞰・・・県御用紙から自由民権PR紙まで・・・佐藤 貢 
  資料紹介「長野新報」第一号(長野県最初の新聞) 
  湯殿山曽良の句碑・・・付曽良小伝其の他・・・・・・・・清水 瓢左 
  師走善光寺の一日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想 
  やしょうま考(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子 
  古代の窓・・・油絵を描く(2)・・・・・・・・・・・・森島 稔 
  遺跡探訪(1)中野市・浜津ケ池遺跡・・・・・・・・・・川上 元 
  偏平・長大をタイプとする尖頭器について・・・・・・・・川上 元 
  長野西高校グランド出土の土器・・・・・・・・・・・・・桐原 健 
  (口絵)「長野新報」 

 

第25号(1969年5月)
  天明四年松代藩山中騒動記(1)・・・・・・・・・・小林 計一郎・矢野 恒雄 
  川中島古戦場めぐり資料 
  松原湖は八八八年にできた・・・信濃最大の水害・・・・菊池 清人 
  古代の窓・・・「縄文式土器」を追って(1)・・・・・森島 稔 
  やしょうま考(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子 
  甲斐史跡めぐり資料 
  甲斐史跡めぐり記・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 本太郎 
  (口絵)甲斐の史跡・文化財 

 

第26号(1969年7月) 一茶特集号
  一茶と卜占・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦 
  初期一茶の諸問題(1)・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治 
  一茶の上野仮寓と小野雨路・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
  一茶についての新知見・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  会津八一の一茶研究・・・書簡等に依る・・・・・・・・北島 誠 
  一茶の筆跡の変遷(口絵解説)・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  「父の終焉日記」覚え書き・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子 
  古代の窓・・・「縄文式土器」を追って(2)・・・・・森島 稔 
  改正学校文武稽古日割・・・松代藩文武学校の時間割・・岡川 勇夫 
  遺跡探訪(2)長野市・十二遺跡・・・・・・・・・・・小林 孚 
  (口絵)一茶遺墨特集 

 

第27号(1969年9月) 宗門帳・人口特集 
  近世北信濃の人口・・・ことに長寿村について・・・・・小林 計一郎 
  幕末における三輪村の宗門改帳及び五人組について・・・霜田 巌 
  宗門帳による善光寺横沢町の考察・・・・・・・・・・・依田 康資 
  近世信濃の鋳物師について・・・・・・・・・・・・・・中川 弘泰 
  家柄耄談(3)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 伝造 
  原大隅守・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想 
  長野市西部(妻科・西長野・狐池・箱清水)史跡めぐり資料 
  越後方面 良寛・謙信史跡めぐり資料 
  天明四年松代藩山中騒動記(2)・・・・・・・・小林 計一郎・矢野 恒雄 
  (口絵)武田勝頼・小笠原貞慶安堵状 

 

第28号(1969年11月)
  長野県における明治初年の銀行設立事情とその後の動き・・・並木 茂八郎 
  弘治三年の川中島合戦について・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  武家時代における信州の相撲事蹟・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫 
  堀辰雄・人と作品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子 
  第二次越後旅行記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
  飯綱と文学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
  小諸・軽井沢文学散歩資料 
  上高井須坂方面史跡めぐり資料 
  遺跡探訪(3)上水内郡三水村大原遺跡・・・・・・・・・・小林 孚 
  (口絵)正宗白鳥詩碑・堀辰雄邸入口 


復刻合冊本(第23号~第28号) 


第29号(1970年1月)
  善光寺の旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤森 栄一 
  善光寺信仰と時衆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 清光 
  続群書類従所収「善光寺縁起」巻第四について・・・訓読・口語訳および解説・・小林 計一郎 
  善光寺信仰の一断面・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済 
  善光寺と中道について・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
  明治期における善光寺・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
  善光寺物語・・・善光寺の縁起類・・・・・・・・・・・・清水 保 
  雷電一行善光寺堂庭大相撲・・・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫 
  善光寺如来について・・・・・・・・・・・・・・・・・・子母平 正樹 
  新善光寺一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  善光寺関係文化財・絵図・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  古代の窓・・・「縄文式土器」を追って(3)・・・・・・森島 稔 
  遺跡探訪(4)上水内郡三水村赤塩遺跡・・・・・・・・・小林 孚 
  長野郷土史研究会会員名簿 
  (口絵)山本勘助の実在を証明する武田晴信書状・善光寺仏 

 

第30号(1970年3月) 続善光寺特集号 
  甲州善光寺考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  全国善光寺式三尊像一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  善光寺境内の石造物について(続)・・・・・・・・・・・・小林 済
  (考古学) 
  長野市県町遺跡緊急発掘調査略報・・・・・・・・・・・・・笹沢 浩 
  雁田山麓古墳出土器について・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎 
  古代赤色顔料についての一知見・・・・・・・・・・・・・・岡川 勇夫 
  更埴市大字郡に於ける古代信濃国更級郡郡衙規模の想定・・・岡川 勇夫 
  嘉永四年松代藩山中騒動記・・・・・・・・・・・・・・・・桐山 繁雄 
  信濃俳諧書年表(刊本)・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
  県下市町村史(誌)一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  古代の窓・・・「縄文式土器」を追って(4)・・・・・・・森島 稔 
  (口絵)県町遺跡・甲斐善光寺 

 

第31号(1970年5月) 飯綱戸隠特集号 
  近世戸隠社および戸隠神領の研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  飯綱信仰の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
  赤川周辺の古跡と一茶の妻菊女の実家に関する考察(1)・・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士 
  須坂藩主堀直虎の藩政改革と自刃前後の事情(1)・・・ある祐筆の手記を中心に・・・興津 正朔 
  戸隠に関する書(資料)目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  川柳 戸隠・飯綱 
  武蔵野史跡めぐり資料 
  古代の窓・・・「縄文式土器」を追って(5)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森島 稔 
  (口絵)飯綱里宮および奥の院・戸隠中院と宝光院(「善光寺道名所図会」)・戸隠山古絵図 

 

第32号(1970年7月) 一茶特集号
  一茶「文化六年句日記」錯簡考・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦 
  「御桜」考・・・一茶の自句評価・・・・・・・・・・・・・・前田 利治 
  赤川周辺の古跡と一茶の妻菊女の実家に関する考察(2)・・・柳沢 清士 
  一茶翁を偲んで・・・柏原・長沼の思い出・・・・・・・・・・森山 恒治 
  (資料紹介)長沼一茶社中略伝・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
  連句から見た一茶の句風と世相・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  ペンギンブック「JAPANESE VERSE」に見る一茶・小林 一郎 
  一茶関係論文目録抄(1)(県外誌)・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
  須坂藩主堀直虎の藩政改革と自刃前後の事情(2)・・・・・・興津 正朔 
  真島の義人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想 
  「増鏡」の作者考への疑問・・・一つの提案・・・・・・・・・小口 倫司 
  艸々庵山朗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上原 邦一 
  照葉樹林文化の一つの傾向と一茶・・・・・・・・・・・・・・中沢 松雄 
  上越高田・春日山史跡めぐり資料 
  松本塩尻史跡めぐり資料 
  古代の窓・・・極小化現象(1)・・・・・・・・・・・・・・森島 稔 
  (口絵)柏原と一茶筆跡 

 

第33号(1970年9月)
  信州善光寺の創立に関する疑い・・・・・・・・・・・・・たなか しげひさ 
  千曲川の今昔・・・その改修工事・・・・・・・・・・・・小林 済 
  関東における親鸞・・・親鸞伝の諸問題を中心として・・・霜田 巌 
  吉田の俳人芳蘭の墓碑について・・・・・・・・・・・・・長田 長治 
  須坂藩堀家の系譜(上)・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子 
  信州山田温泉と会津八一・・・・・・・・・・・・・・・北島 誠 
  須坂駅前出土壷について・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎 
  信州の主な山菜について・・・春秋の里から高山帯までの山菜・・・佐藤 貢 
  長野市古牧地区所在の主な文化財・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  長野市行政区域の変遷概表 
  昭和二十年以降の県下市町村史(誌) 追加その1・・・関川 千代丸 
  古代の窓・・・極小化現象(2)・・・・・・・・・・森島 稔 
  木曾史跡めぐり資料 
  (口絵)瓦当文の拓影 

 

第34号(1970年11月) 一茶特集
  初期一茶の諸問題(その2)・・・・・・・・・・・・前田 利治 
  須坂藩堀家の系譜(中)・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子 
  善光寺如来の伝播・・・・・・・・・・・・・・・・・たなか しげひさ 
  見学記二題(和時計見学記・往生地の古い家)・・・・依田 康資 
  関川の関所跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  郷土に残された古絵図・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  木曾路行(第二次)・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
  木曾路の随想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 義男 
  霧が峯・御射山史跡めぐり資料 
  (口絵)木曽路史跡探訪・一茶の筆跡・一茶肖像 


復刻合冊本(第29号~第34号) 


第35号(1971年1月) 善光寺特集号
  善光寺本堂および山門・経蔵の造営について・・・小林 計一郎 
  文献にみえる善光寺如来像・・・・・・・・・・・たなか しげひさ 
  奥州善光寺について・・・・・・・・・・・・・・永野 牧郎 
  善光寺の梵鐘と大仏・・・・・・・・・・・・・・小林 済
  (文学者の信濃紀行) 
  戦国時代の信濃と連歌師宗長・・・「那智籠」を中心として・・・・鶴崎 裕雄 
  荒木田久老信濃下向日記・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  長野師範初期の校舎をめぐって・・・・・・・・・中村 一雄 
  須坂藩堀家の系譜(下)・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子 
  大町・仁科三湖・白馬地方史跡めぐり 
  大町仁科地方紀行・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 萬平 
  文化財の保護とその伝承・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  (口絵)善光寺本堂 

 

第36号(1971年3月) 続善光寺特集号
  善光寺詣りの弁当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・千葉 徳爾 
  江戸時代の善光寺の行事・・・安永五年「本堂日用行事控」の本文と解説
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林 計一郎・鬼頭 康之 
  善光寺笑話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
  善光寺信仰について・・・・・・・・・・・・・・・・・・篠ノ井高校地歴クラブ 
  善光寺大地震大火 犀川満水 両変災記・・・・・・・・・・依田 康資 
  越後に於ける親鸞とその家族について(1)・・・・・・・霜田 巌 
  堀直興夫人 寛寿院について・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子 
  矢作山経塚の発見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡川 勇夫 
  昭和二十年以降発行の県下市町村史(誌) 追加その2・・関川 千代丸 
  一茶の入集句(享和・文化・文政期)・・・・・・・・・・前田 利治 
  立屋口留番所・・・中世・近世の幻想・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  松代藩の藩札等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  「特別名勝松島」の島数について・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  古代の窓・・・極小化現象(3)・・・・・・・・・・・・森島 稔 
  (口絵)立屋番所・寛寿院の手紙 

 

第37号(1971年5月)
  菊明の連句資料・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦 
  法隆寺本 聖誉鈔の善光寺如来記・・・・・・・・・たなか しげひさ 
  長野市内の神社建築・・・・・・・・・・・・・・・長沼 義人 
  四十九院址について・・・・・・・・・・・・・・・岡川 勇夫 
  恵光院書簡について・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子 
  越後に於ける親鸞とその家族について(2)・・・・霜田 巌 
  一茶自筆句稿「姥捨」・・・解題と翻刻・・・・・・前田 利治 
  江戸俳諧名家真筆展を看る・・・・・・・・・・・・西沢 茂二郎 
  新発見の翁塚二基・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想 
  「照葉樹林文化の一つの傾向と一茶」を読んで・・・町田 正三 
  屋敷内に発見した男石様と女石様・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門 
  更埴古墳めぐり資料 
  古代の窓・・・極小化現象(4)・・・・・・・・・森島 稔 
  (口絵)武田文書三通 

 

第38号(1971年7月) 創立十周年記念号
  地方史と郷土史・・・・・・・・・・・・・・・・・北島 正元 
  一茶自筆「しら露」・・・解題と翻刻・・・・・・・前田 利治 
  箱清水の水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杉田 寅治 
  信州くずゐの池と遠州さなぎの池・・・・・・・・・金井 典美 
  「今の墾道」私解・・・・・・・・・・・・・・・・滝澤 貞夫 
  千曲川洪水とのたたかい・・・・・・・・・・・・・小林 済 
  長野市篠ノ井囲内古墳出土の壁画・・・・・・・・・笹沢 浩 
  馬禅長筆「定額山奉納四十八願俳隷法楽」・・・・・依田 康資 
  長野郷土史研究会のあゆみ・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  本会の行事百回に皆勤して・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  思い出の行事の数々 
  大和古美術史跡めぐり・・・・・・・・・・・・・・森本 郁子・霜田 巌 
  「長野」(第23号~第37号)総目次 
  長野県の郡市町村史について・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  埋蔵文化財発掘(分布)調査報告書・・・・・・・・関川 千代丸 
  (口絵)長野市篠ノ井囲内古墳・馬禅長筆「定額山奉納四十八願俳隷法楽」 

 

第39号(1971年9月)
  善光寺の火災・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  寛政期末から享和期の一茶・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治 
  近世後期須坂地方のお触書・廻状の変遷・・・・・・・・・・小林 方正 
  栗田氏の研究(1)・・・戸隠における栗田氏について・・・小出 章 
  俳人小島麦二年譜考・・・白雄門人考の一人として・・・・・矢羽 勝幸 
  長野郷土史研究会会員名簿 
  小田切小鍋地区民俗資料展・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
  (口絵)第一回びんずる祭り 

 

第40号(1971年11月)
  袖に取り付き泣く子ら考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 貞夫 
  一茶の入集句(3)・・・天保期から明治維新まで・・・・・・・・前田 利治 
  俳人小島麦二年譜考(2)・・・白雄門人考の一人として・・・・・矢羽 勝幸 
  弘化四年大地震変難川田宿御用日記・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎 
  諏訪神社と御左口神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今井 野菊 
  鋳物師支配者真継家について
  ・・・近世期を通じ支配が可能であった理由をめぐって・・・・・・中川 弘泰 
  古代の窓・・・極小化現象(5)・・・・・・・・・・・・・・・・森島 稔 
  「一茶園月並」・・・一茶資料紹介・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
  寺史について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  葛山城址と静松寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
  (歴史随筆) 
  立屋口番所と宇内坂番所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新井 澄 
  古唐紙の下張が乞食井月の書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 久江 
  善光寺参詣者の禍い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門 
  倉井村の若者組 
  葛山・大峯山史跡めぐり資料 
  志賀・草津方面史跡めぐり資料 
  富山・高岡・金沢史跡めぐり資料 
  七二会・信更地区史跡めぐり資料 
  富山・高岡・金沢史跡めぐり吟行 
  北陸の旅(富山から金沢まで)・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
  古いアルバム 明治35年ころの長野 
  (口絵)一茶園月並・史跡めぐりのひとこま 

 

復刻合冊本(第35号~第40号) 
 

第41号(1972年1月) 在庫なし
  「長野県政史」について・・・・・・・・・・長野県政史編纂委員一同 
  教育史編集雑記(上)・・・・・・・・・・・中村 一雄 
  栗林一石路・・・抵抗の生涯・・・(1)・・内川 幸雄 
  善光寺の回国開帳・・・・・・・・・・・・・小林 済 
  一茶連句四巻・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治 
  一茶資料二、三・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
  奥田直格と谷中墓地・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子 
  増補新善光寺一覧表・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
  善光寺境内絵図・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  善光寺三尊と西欧・古代オリエント美術・・・たなか しげひさ 
  善光寺昔物語・・・・・・・・・・・・・・・若麻績 芳雄 
  善光寺境内の常夜燈について・・・・・・・・篠ノ井高校地歴クラブ 
  木地屋の話・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
  民俗資料展・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
  民俗資料展をかえりみて・・・・・・・・・・原 登 
  古代の窓・・・極小化現象(6)・・・・・・森島 稔 
  (口絵)善光寺の図・木地屋の書類 

 

第42号(1972年3月)
  善光寺本尊の流転・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  安石代と献米をめぐる一、二の問題・・・信州中野天領を例に・・・・湯本 豊佐太 
  「長野県史」について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・塚田 正朋 
  教育史編集雑記(下)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 一雄 
  埴科郡地名表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・緑川 茂雄・岡川 勇夫 
  栗林一石路・・・抵抗の生涯・・・(2)・・・・・・・・・・・・・内川 幸雄 
  日向大慈寺考・・・薩南に移った高井郡・・・・・・・・・・・・・・片山 正行 
  文学に現われた善光寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・若麻績 芳雄 
  俳人小島麦二年譜考(3)・・・白雄門人考の一人として・・・・・・矢羽 勝幸 
  長井雲坪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田 与一 
  条里遺構について・・・上高田地籍等の遺構を中心として・・・・・・関川 千代丸 
  長野市条里的地割図 
  六十年ぶりで蝉丸が眼を明けた・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 四郎 
  古代の窓・・・極小化現象(7)・・・・・・・・・・・・・・・森島 稔 
  一茶自筆句稿「陽炎や」・「一茶入集句」増補(2)・・・・・・前田 利治 
  (口絵)長井雲坪の絵・善光寺略絵図・一茶自筆句稿「陽炎や」 

 

第43号(1972年5月)
  信濃三十三番観音信仰について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男 
  水帳から覗いた 長野市三輪田圃の今昔・・・三輪に於ける水帳の研究・・・霜田 巌
  (一茶特集) 
  「一茶集」連句編補遺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦 
  「文化六年句日記」再考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治 
  一茶の筆跡変遷・・・「れ」の字の場合・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
  一茶雑考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
  一茶新資料二点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  長野市花岡平の五輪塔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎 
  相森と十三塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子 
  北国街道以前の道筋についての研究・・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士 
  県立長野図書館の郷土資料について・・・近世史料を中心として・・松橋 好文 
  昭和二十年以降発行の県下市町村史(誌) 追加その3・・・・・・関川 千代丸 
  (口絵)一茶筆跡 

 

第44号(1972年7月) 歴史随筆特集号 
  虚像と実像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北島 正元 
  秘仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉田 文作 
  「村には境はない」頃の話・・・・・・・・・・・・・・・・・平沢 清人 
  関山神社の菩薩像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 辛一 
  わからないこと、教えて頂きたいこと・・・松代藩財政の研究をめぐって・・吉永 昭 
  信州駅弁略史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・降幡 利治 
  壇の浦と祖谷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西本 桃代 
  旅と女性・・・鎌倉時代の日記よりみた・・・・・・・・・・・小口 倫司
  (高井須坂) 
  役だんすから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 明夫 
  我が町の生い立ち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・坂田 宗吉 
  神道方吉川家の財政難・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉石 方正 
  大乗寺に詣でて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白石 喜一 
  微視の史学・・・高井郡東江部村小作騒動を通して・・・・・・古川 貞雄 
  都住の庚申塔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・池田 富男
  (上水内) 
  奈良井村奉公人出入御書上帳・・・・・・・・・・・・・・・・宮脇 良治 
  汽車の煙は、なぜ桑の葉に悪い・・・・・・・・・・・・・・・新井 澄 
  古山城址金吾様伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 久徳 
  戸隠神社とその祭神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 晨道 
  明治初年の戸隠における廃仏棄釈の様態・・・・・・・・・・・二沢 久昭 
  川東道と古市について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高野 誠
  (長野)旧市部 
  狸の八徳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済 
  善光寺大地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小嵐 薫 
  小市中御堂古墳群発見に付いて・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門 
  裾花川の河床礫に思う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
  昭和初期の農村風習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  飯繩によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 フミ 
  南屋島・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・麻場 光久 
  富竹陣屋について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・徳永 勲 
  箱清水の石仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田 貞雄 
  冬の日の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杉田 寅治 
  大勧進邸内養育院について・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
  浅川原水利・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立岡 助太郎 
  信濃百番観音悟三十一番清水観音について・・・・・・・・・・小林 朗 
  水車のまわる日のころ(竜宮淵)・・・・・・・・・・・・・・徳武 真 
  長野市の町名の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮林 幸代
  (長野)新市部 
  川中島世茂井神社応永四年庚申塔・・・金石文と偽年号・・・・楯 英雄 
  享保十五年今井村与八闕落等一件・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之 
  昔の想い出二、三(松代)・・・・・・・・・・・・・・・・・真峯 新平 
  川中島仲馬一件・・・中氷鉋村弥惣太仲馬一件を中心に・・・・矢野 恒雄 
  村の庶民権史雑感・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柴田 幸夫 
  明治四年塩崎村山崎組の戸籍改帳から・・・・・・・・・・・・矢島 磯次 
  佐久間象山は「ぞうざん」か「しょうざん」か・・・・・・・・内田 与一 
  まぼろしの墓(須田満親)・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎
  (更埴) 
  宮崎古慊と姨捨句碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 松治 
  わが町の思い出(稲荷山)・・・・・・・・・・・・・・・・・和田 元三郎 
  加世都恵考・・・更埴・生仁出土の鹿角製品・・・・・・・・・桐原 健
  (東信) 
  真田の「茅の輪神事」について・・・・・・・・・・・・・・・内川 幸雄 
  上田藩百姓一揆の跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石森 秀 
  戦国秘話 芦田一族合戦録・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 基雄 
  信州出身力士 稲川対君ケ嶽・・・・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫 
  回文の歌碑、回翁歌塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上田 貢
  (中南信) 
  有明山の開山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・曽根原 駿吉郎 
  松本における香取秀真先生の鐘・・・・・・・・・・・・・・・田川 潔 
  わが郷里の正月行事(上伊那長谷村)・・・・・・・・・・・・市川 本太郎
  (歴史さまざま) 
  歴史と私・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩崎 多鶴 
  起請文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東福寺 薫 
  或る模索(三十三所札所)・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 憲之 
  京都の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大西 石三 
  八木貞助先生の野帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中条 正勝 
  民家について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 隆 
  卒業論文雑想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・玉井 伊秋 
  善光寺大地震について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤森 登志子 
  善光寺大地震有増記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小嵐 薫 
  川中島文化財一口メモ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 今朝美 
  三水村の自転車の普及雑話・・・・・・・・・・・・・・・・・久遠 義正 
  古い櫃の中から・・・昔の祝儀や葬式・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
  瑞竹の話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・稲田 泰策 
  若槻地区の史跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 博 
  馬琴の「百姓幸助身代り如来の事」と安茂里正覚院の大般若経・・小林 一郎 
  京都史跡古美術めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 フミ・高橋 允子 
  善光寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
  善光寺境内案内 
  修那羅峠・筑北史跡めぐり資料 
  古代の窓・・・極小化現象(補逸)・・・・・・・・・・・・・森島 稔 

 

第45号(1972年9月)
  善光寺大本願上人歴代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  篠ノ井周辺の陶業・・・窯跡をたずねて・・・・・・・・・・・清水 昭治 
  水内橋勧進帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐山 繁雄 
  川中島平を開発した花井遠江守とその子主水正・・・・・・・・中島 次太郎 
  佐久俳諧史稿 市川祇因・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸・上原 邦一 
  水帳から覗いた 長野市三輪田圃の今昔(2)・・・三輪に於ける水帳の研究・・霜田 巌 
  埴科郡地名表 その2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・緑川 茂雄・岡川 勇夫
  (歴史随筆) 
  大町街道今昔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本 元重 
  諸勘定の件につき和談覚書(栃原)・・・・・・・・・・・・内山 信政 
  房総に信州を尋ねる(1)・・・・・・・・・・・・・・・・吉家 業三 
  信州味噌のはなし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀口 貞幸 
  町肥雑見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  飯田の虫送り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・島津 孝人 
  長野市の住居表示について・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
  栗林一石路・・・抵抗の生涯(3)・・・・・・・・・・・・内川 幸雄 
  (口絵)篠ノ井周辺の陶業 

 

第46号(1972年11月)
  御射山後記・・・穂屋と桟敷の問題・・・・・・・金井 典美 
  回禄抄記・・・善光寺周辺の火災あれこれ・・・・小林 済 
  北国街道以前の道筋についての研究(2)・・・・柳沢 清士 
  石尊之辻と浦風代々・・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫 
  一茶と「俳諧発句題叢」・・・・・・・・・・・・前田 利治 
  俳人小島麦二年譜考(4)・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
  防空監視隊の思い出・・・・・・・・・・・・・・古村 すみ江 
  津島社の裸祭り・・・・・・・・・・・・・・・・田川 潔 
  江戸時代の早出し野菜出荷の禁止・・・・・・・・小林 フミ 
  房総に信州を尋ねる(2)・・・・・・・・・・・吉家 業三 
  横山町の名称・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  長野市の市歌(明治三十年ころから大正初年にかけて) 
  飯山・富倉・野尻湖史跡めぐり資料 
  浅川・若槻方面史跡めぐり資料 
  探訪「滋野・真田一族のふるさと」資料 
  (口絵)一茶筆跡・防空監視隊 


復刻合冊本(第41号~第46号)


第47号(1973年1月)
  廃娼運動の「記録」・・・・・・・・・・・・・青木 孝寿 
  浅川の石油井戸(1)・・・・・・・・・・・・小林 朗 
  高山彦九郎と矢島行康・・・・・・・・・・・・矢島 憲三郎 
  北国街道以前の道筋についての研究(3)・・・柳沢 清士
  (小鍋小特集) 
  小鍋村の寺子屋手本・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  村祭りに踊りをして処罰された話・・・・・・・小林 フミ 
  娘二人を売った身代金の行方・・・・・・・・・小出 鶴子 
  須坂藩 堀家資料(1) 本田・新田留・・・・・広瀬 紀子
  解題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  善光寺代官の一年・・・善光寺大勧進代官今井磯右衛門日記・・・小林 計一郎・依田 康資 
  研究発表会のレジュメ
  ・岩下桜園について・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
  ・芋川用水について・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄
  ・木喰白道とその彫刻・・・・・・・・・・・・曽根原 駿吉郎 
  女人詰御改帳について・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  「家見」のしきたり・・・・・・・・・・・・・麻場 光久 
  学制一〇〇年「教育のあゆみ展」・・・・・・・依田 康資 
  其一庵宗希鳥編「一茶翁俳諧歌帖」俳文編・・・前田 利治 
  (口絵)武田信玄書状・浅川の石油井戸 

 

第48号(1973年3月) 特集 年中行事と祭
(中南信)
  黒河内の年中行事(上伊那郡長谷村)・・・・・市川 本太郎 
  年中行事の少ない山なかの部落(飯田市大平)・楯 英雄 
  諏訪市小和田の新年行事・・・・・・・・・・・藤森 登志子 
  有明の庚申仲間(南安曇郡穂高町)・・・・・・曽根原 駿吉郎 
  松本市巾上町の石尊大権現・・・・・・・・・・田川 潔 
  牛伏寺について(松本市)・・・・・・・・・・萩原 和彦

  (東信) 
  香坂の大正期の道祖神祭りなど(佐久市)・・・佐藤 貢 
  相浜区の道祖神まつり(佐久市野沢)・・・・・上原 邦一 
  川上村居倉の道祖神(南佐久郡)・・・・・・・上田 貢 
  津金寺恵日観音の縁日について(北佐久郡立科町)・・・保科 信史 
  岳の幟と生島足島神社のお籠祭り(上田市塩田)・・・・山下 輝典

  (北信) 
  犀峡地区に於ける双立道祖神の分布表・・・・・内山 真治 
  戸隠の年中行事・・・・・・・・・・・・・・・二沢 久昭 
  奈良井の正月の行事(上水内郡中条村)・・・・宮脇 良治 
  年神さま・・・小川村瀬戸川の記録・・・・・・小林 済 
  三水村の明治中期の婚儀・・・・・・・・・・・久遠 義正 
  倉井の祭(上水内郡三水村)・・・・・・・・・畑 寛吉 
  神代・中尾神事燈籠一件(上水内郡豊野町)・・金井 清敏 
  高井の郷土の行事(上高井郡高山村)・・・・・松本 十一 
  酒と水と神様(更埴市稲荷山)・・・・・・・・下崎 広楽

  (長野市 新市) 
  とべのおたやさん(長野市川中島町)・・・・・宮内 孝夫 
  ぼんてんさんと薬師さん(長野市塩崎長谷)・・清水 昭治 
  福の神由来記(塩崎)・・・・・・・・・・・・宮崎 松治 
  三十三献灯について(塩崎)・・・・・・・・・矢島 憲之 
  寺小屋と塾の思い出(松代)・・・・・・・・・真峯 新平

  (長野市 旧市) 
  湯福神社の特殊神事・・・・・・・・・・・・・・・・斎藤 武 
  上高田のうりころばしなど・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  南高田の年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・倉石 方正 
  桐原の年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・原 久夫 
  桐原牧神社春祭に就いて・・・古い櫃の中から・・・・仁科 叔子 
  祖母の葬式の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
  「役用諸記録」から見た幕末期箱清水村祭行事管見・・内田 貞雄 
  北長池三峰講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤倉 久男 
  小市の権現さんの雨乞い・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門 
  長沼大町甲組の伊勢講「至誠講」・・・・・・・・・・松井 益栄 
  影山の正月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 朋市

  (史料編) 
  上塩尻藤本家の近世後期の年中行事(上田市上塩尻)・小林 計一郎 
  善光寺町年寄役年中行事・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
  信濃祭りごよみと行事ごよみ・・・・・・・・・・・・小嵐 薫 
  (口絵)佐久市相浜獅子屋台・湯福神社大祓・長野市長沼の伊勢講 

 

第49号(1973年5月)
  お盆花・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・向山 雅重 
  水戸彰考館所蔵「二川物語・細川政元記」記載の赤沢沢蔵軒宗益のこと
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鶴崎 裕雄 
  浅川の石油井戸(2)・・・・・・・・・・・・・・・小林 朗 
  弘化四年善光寺地震の岩倉山崩について・・・・・・・高橋 和太郎 
  須坂藩堀家資料(2) 第六代直寛代 知行付その他・・広瀬 紀子
  (北信流小特集) 
  「北信流」の行なわれている地域とその方法・・・・・宮林 幸代 
  信濃における謡曲と北信流・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  北信流お盃の儀・・・・・・・・・・・・・・・・・・斎藤 勲 
  謡曲稽古・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
  俳人小島麦二年譜考(追補)・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
  長野市指定無形文化財 犀川神社太々御神楽に付いて・・宮島 治郎右衛門 
  親鸞に就いての考察・・・・・・・・・・・・・・・・細山 勝吉 
  小泉の歴史と考察・・・・・・・・・・・・・・・・・増田 栄一郎 
  雲の様に(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 憲之
  (年中行事補遺) 
  ネズミの年取り(長野市)・・・・・・・・・・・・・山口 久義 
  原部落のオカタブチ(南佐久郡川上村)・・・・・・・上田 貢 
  かなんばれ(南佐久郡北相木村)・・・・・・・・・・西本 桃代 
  郡市町村史刊行の現況・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  吉野・熊野研究旅行・・・・・・・・・・・・・・・・北島 誠・由井 千春 
  古代の窓・・・繩文・中期をかいまみる(1)・・・その時期の把握・・・森島 稔 
  長野市内善光寺信仰関係史跡めぐり 
  (口絵)長野市善光寺信仰関係遺跡 

 

第50号(1973年7月)
  安曇野の稲作事例(1)・・・豊科町松田政市翁聞書・・・楯 英雄 
  如法寺殿紀行の旅の目的について・・・・・・・・・・・・小口 倫司 
  四郡騒動記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門 
  松代藩午札騒動について・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
  皆神山・地蔵峠方面史跡めぐり資料 
  仏像について(講習会資料) 
  斎藤神主家年中行事録・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
  祇因宛て俳人書簡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸・上原 邦一 
  「一茶入集句」増補(5)・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治 
  「希杖本一茶句集」と「発句題叢」・・・・・・・・・・・原島 照美 
  善光寺縁起と女性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
  えびす講の煙火の経過・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
  北欧のはてでふと出あった「信州の郷土」の話・・・・・・平林 広人 
  虎御前の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山田 藤三郎 
  昭和十九年までに発行の郡市町村誌(史)・・・・・・・・関川 千代丸 
  午札騒動・豊科の稲作 

 

復刻合冊本(第47号~第52号) 

第51号(1973年9月) 一茶特集

一茶雑考 あんば大杉大明神・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦 
「続一茶破門一件」他・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治 
下総流山 秋元双樹と小林一茶・・・・・・・・・・・・・・世古 大竜 
父束松露香の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・見波 小夜子 
近代連句の命脈・・・子規の連俳論より瓢左襲号百韻まで・・宮脇 昌三 
復元工事完成の重文史蹟 中込学校大鼓楼・・・・・・・・・平林 富三 
念来寺の古文書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・曽根原 駿吉郎 
明治初期の浅川真光寺の石油鉱の記録・・・・・・・・・・小林 朗 
私の研究
・相沢 武雄 ・有賀 積男 ・市川 本太郎 ・岩井 伝重 ・猪坂 直一 ・内川 幸雄 ・小口 倫司 ・尾崎 行也
・金井 汲次 ・金井 明夫 ・川合 勇太郎 ・大沢 和夫 ・荻原 祐純 ・北島 正元 ・北原 通男 ・桐原 健
・菊池 清人 ・熊谷 元一 ・小林 計一郎 ・佐藤 貢 ・霜田 巌 ・白石 喜一 ・鈴木 寿 ・関川 千代丸
・曽根原 駿吉郎 ・立岡 昇平 ・高橋 玄一郎 ・滝沢 貞夫 ・田中 誠三郎 ・高橋 和太郎 ・田中 磐 ・塚本 学
・鶴崎 裕雄 ・中島 次太郎 ・永峯 光一 ・中村 一雄 ・西沢 武彦 ・西丸 四方 ・林 董一 ・原田 伴彦
・樋口 昇一 ・平林 広人 ・平林 富三 ・古島 敏雄 ・寶月 圭吾 ・馬瀬 良雄 ・丸山 一彦 ・宮下 一郎
・宮島 治郎右衛門 ・宮坂 英弌 ・宮脇 昌三 ・向山 雅重 ・もろさわ ようこ ・矢羽 勝幸 ・横山 十四男
・吉永 昭 ・依田 康資 ・青木 孝寿 ・石曾根 民郎 ・今牧 久 ・上原 邦一 ・小穴 喜一 ・乙部 泉三郎
・上条 宏之 ・川上 元 ・小金沢 敏夫 ・小林 多津衛 ・小林 寛義 ・五味 保義 ・神津 善三郎 ・柴田 幸夫
・タカクラ テル・高野 豊文 ・林 俊 ・藤岡 改造(筑邨) ・藤原 康二 ・藤森 栄一 ・降幡 利治 ・古川 貞雄
・町田 正三 ・尾沢 喜雄 ・小口 珍彦 ・二沢 久昭 
(口絵)一茶書簡等 

 

第52号(1973年11月)

安曇野の稲作事例(2)・・豊科町松田政市翁聞書・・楯 英雄 
安曇野の神社建築と立川豊八・・・・・・・・・・宮下 一男 
加舎白雄研究(1)・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
古代の鶏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝田 俊夫 
松本市山辺の香取秀真歌碑・・・・・・・・・・・田川 潔 
皆神山・鳥打峠・大座法師池・・・・・・・・・・関川 千代丸 
虎御前の伝説について・・・・・・・・・・・・・保科 信史 
寂れゆく虎が塚とその遺品・・・・・・・・・・・小林 久江 
古文書を学びはじめた頃・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子 
信濃の国に関係ある謡曲・・・・・・・・・・・・竹谷 喜一郎 
鎌倉と信州・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
林野木の逸話・・・・・・・・・・・・・・・・・林 亮天 
北国西往還(善光寺街道)探訪資料 
伊那大鹿史跡めぐり資料 
鬼無里・小川方面史跡めぐり資料 
私の研究(2)
・有賀 義人 ・内田 与一 ・大井 孝男 ・北沢 啓司 ・小林 英一 ・小林 計一郎 ・小林 正人 ・千葉 徳爾
・所 三男 ・中村 吉治 ・仁科 雅視 ・広瀬 紀子 ・前田 利治 ・水野 都沚生 ・八幡 一郎 ・矢野 恒雄
・山田 貞光 ・青柳 直良 ・海野 浄雄 ・箱山 貴太郎 ・森 克己 ・岡川 勇夫 
(口絵)織田信長書状 

復刻合冊本(第47号~第52号) 

 

第53号(1974年1月)

善光寺本堂の懸仏と鰐口・・・・・・・・・・小林 済 
関東の善光寺三尊板碑・・・・・・・・・・・鶴岡 静夫 
高井の宮大工亀原和太四郎・・・・・・・・・高橋 和太郎 
村上氏について・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
終戦前後の長野市の人口・・・・・・・・・・小林 英一 
善光寺地方古俳書解題(1)・・・・・・・・矢羽 勝幸 
寺子屋経営の実態・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
長野市安茂里の在銘碑について・・・・・・・関 保男 
戸隠村一地域の年中行事・・・・・・・・・・関川 千代丸 
妙清院書簡について・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子 
古代の鶏(2)・・・・・・・・・・・・・・勝田 俊夫 
或る模索(2) 薬師堂と浄光寺・・・・・・矢島 憲之 
古代の窓・・繩文・中期を垣間みる(2)・・森島 稔 
(口絵)善光寺本堂の懸仏と鰐口 

 

第54号(1974年3月)

考古学者文学者藤森栄一・・・・・・・・・・・新田 次郎 
北信濃における藤森先生・・・・・・・・・・・桐原 健 
藤森栄一先生略年譜・著書目録 
栗田氏について・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
村方騒動展開の一過程・・・高井郡壁田村の事例に即して・・・古川 貞雄 
私の研究(3)
・伊藤 郷平 ・池田 寿一 ・市川 健夫 ・金井 圓 ・上沼 八郎 ・唐木 順三 ・北沢 喜代治 ・久保田 正文
・小松 良蔵 ・坂本 令太郎 ・田口 光一 ・竹内 利美 ・土屋 長久 ・中村 倭夫 ・中村 寅一 ・宮下 操
・山室 静 
碓氷峠熊野皇太神社の御田遊び神事・・・・・土屋 長久 
仁科神明宮の神楽について・・・・・・・・・横沢 雄一郎 
雨乞立願三十三献灯行事・・・・・・・・・・矢島 憲之 
神津家宗門人別帳の行くえ・・・・・・・・・神津 文雄
添え書き・・・・・・・・・・・・・・・・・神津 得一郎 
善光寺四十九名勝について・・・・・・・・・山田 藤三郎 
第二次世界大戦後発行の区史・・・・・・・・関川 千代丸 
小・中・高等各学校の記念誌・沿革誌・・・・関川 千代丸 
(口絵)村上文書・藤森栄一氏・神津家の宗門帳 

 

第55号(1974年5月) 善光寺特集号

近畿の善光寺式三尊古石仏について・・・・・川勝 政太郎 
善光寺境内の石造物一覧・・・・・・・・・・小林 済 
善光寺詣りの惣四郎病死・・・・・・・・・・桐山 繁雄 
松本市和田の善光寺仏・・・・・・・・・・・田中 磐 
虎御前の伝説について(承前)・・・・・・・保科 信史 
文学に現われた善光寺・・・・・・・・・・・若麻績 芳雄 
佐久俳諧史稿2 「駒牽集」と大森素筍・・・上原 邦一・矢羽 勝幸 
松代藩の武術・・・・・・・・・・・・・・・平沢 次郎 
安茂里・共和地区史跡めぐり資料 
鎌倉・箱根研究旅行資料 
大鋒君犬伏状・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
良寛の善光寺参詣・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
長野郷土史研究会会員名簿 
(口絵)善光寺石仏・善光寺境内の石造物 

 

第56号(1974年7月)

日本文化の起源と源流をたずねて・・・・・・・・・金井 典美 
真田記念館の和書について・・・・・・・・・・・・滝沢 貞夫 
村上義清の子孫・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
「戸隠霊験談」(仮称)翻刻並びに解説・・・・・・二沢 久昭 
佐久俳諧史稿2 「駒牽集」と大森素筍(2)・・・上原 邦一・矢羽 勝幸 
丹波島の仕置・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門 
明治二十八年参宮道中記・・・・・・・・・・・・・岡沢 主計 
分銅・・・長野市に残っていた文明開化の残映・・・神津 文雄 
松代の刀匠達・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀内 崇 
猿が馬場峠見聞記・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 松治 
教養講座「信濃の古建築」資料 
(口絵)丹生の旧石器・上杉景勝判物・信濃の古建築 

 

第57号(1974年9月) 太平洋戦争特集号

終戦秘録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小川 一平 
私の昭和二十年八月十五日・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 権一郎 
昭和二十年八月の長野県・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 英一 
長野県下におけるキリスト教会解散・・・太平洋戦争下の宗教弾圧の一側面・・・塩入 隆

(戦時中の日記・手記) 
長野師範生徒動員及び罹災の日記(抜萃)・・・・・・・・・・市川 本太郎 
貯金局員の戦時日記(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 虎之助 
亡夫の日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・深海 トシ 
テニアン島洞窟日誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・太田 神人 
ある主婦の八月の日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
昭和二十年八月十五日の父の日記、私の日記・・・・・・・・・高橋 允子 
病院船勤務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 フミ 
東条首相辞職関聯の日記と昭和二十米穀年度の需給見透・・・・朝日 恵 
戦没兵士の手紙・・・戦い敗れて郷里は生きている・・・・・・南沢 忠一郎 
集団疎開児童の作文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・湯川 勲 
昭和二十年八月十六日の信毎記事・・・・・・・・・・・・・・小宮山 和則

(銃後の人びと) 
信濃毎日新聞をまもって・・・考えるすきもない毎日だった・・山田 邦夫 
食料品統制組合・・・終戦直後、サケ罐千二百万個放出・・・・丸山 寿 
不運だった蚕糸関係図書・・・・・・・・・・・・・・・・・・猪坂 直一 
太平洋戦争と郵便局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・真峯 新平 
長野駅助役の終戦前後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鹿野 栄三郎 
蚕糸増強会議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 秋雄 
長野陸軍病院で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉島 達次 
終戦ころの県庁の事など・・・・・・・・・・・・・・・・・・百瀬 克彦 
防空壕掘りなど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
竹槍と遺言状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・下崎 広 
町の職人として・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立岡 助太郎 
芹田にいた兵隊のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩崎 多鶴 
奥裾花の林道開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・浦野 義朗 
小泉で働いた沖繩の開拓義勇軍・・・・・・・・・・・・・・・久松 定宗 
兵舎の備品払下げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 四郎 
慰問文「気まぐれしんぶん」・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
新兵さんの給料のことなど・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 俊治 
郷土防衛部隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小幡 安雄 
岩村田中学の学徒夜行軍と東南方の赤い空・・・・・・・・・・秋山 正 
敗戦を予告した上田奨健寮院長・・・・・・・・・・・・・・・田中 豊 
召集解除直後の終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田川 潔 
終戦の日の葬式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鎌倉 六衛 
強制疎開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石曽根 民郎 
教師の想いで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北原 克巳 
北佐久郡中佐都村での敗戦・・・・・・・・・・・・・・・・・上原 邦一 
北佐久郡三井村の海軍航空基地で・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎 
農業会経済課長として・・・・・・・・・・・・・・・・・・・祢津 国男 
長野中学一年生の終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之 
資源を大切にしよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上原 辰一

(長野の空襲) 
長野市の罹災証明書その他・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 俊司 
教員の見た長野空襲と終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄 
長野鉄道管理部施設課員として・・・・・・・・・・・・・・・窪田 勝恵 
長野の空襲で焼けた家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉田 久衛 
八月十三日の牛車の配給・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉村 和夫

(銃後の人々・・・県外) 
北佐久農学校の北海道援農隊・・・・・・・・・・・・・・・・尾台 卓一 
原爆の跡その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福島 辰男 
国鉄大宮工場養成所で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北沢 竹男 
疎開児童として・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加畑 精一

(本土防衛軍) 
終戦と赤穂浪士とアルプスと・・・滋賀県八日市の特攻隊・・・中村 哲夫 
国土決戦々闘守則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 晨道 
新潟の終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小口 忠夫 
印旛沼近くの校庭で・・・決部隊の解散・・・・・・・・・・・降幡 利治 
九十九里浜の決戦部隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松井 益栄 
決部隊の隊長として・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小須田 盛凰 
香取航空基地で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新津 武 
所沢航空隊で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大塚 良平 
熊本の兵舎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上 春雄 
立川陸軍航空廠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・須田 米一 
大戦末期の海兵、横浜、大船警備・・・・・・・・・・・・・・堀 重徳 
陸軍兵器学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・児野 健吉 
大阪陸軍幼年学校の男泣き・・・・・・・・・・・・・・・・・望月 信雄

(戦塵万里) 
宮古島守備隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済 
激動の小笠原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・和田 元三郎 
台湾最南端での終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉池 宗知 
朝鮮京城で迎えた終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 昭治 
満州での死の行軍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 史朗 
終戦前の満州開拓地の一断面・・・・・・・・・・・・・・・・勝田 俊夫 
満州国のある県庁で迎えた終戦・・・・・・・・・・・・・・・井上 元衛 
満蒙開拓青少年義勇軍と行を共にして・・・・・・・・・・・・中村 柳治 
蒙彊の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大西 石三 
奉天警備隊の中隊長として・・・・・・・・・・・・・・・・・楠 英雄 
北支派遣軍の初年兵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・保科 信史 
北支那戦線で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鳥羽 十蔵 
武昌終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門 
南支前線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 清 
南方抑留所たらい廻し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤 貢 
ビルマ山中の終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 辛一 
スマトラでの終戦前後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白石 義男 
スマトラの軍政部で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村上 富吉 
アンボン島高射砲隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 千秋 
ジャワ西部軍属の受難・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内藤 家栄 
ボルネオの戦場で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中沢 仲 
日鉄ボルネオ製鉄所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 雄二 
ラバウル航空隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 敏雄 
ラバウルでの捕虜引継ぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
栄光の軍旗の行方・・・松本連隊の最後・・・・・・・・・・・新津 武 
ばんざい岬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 朋市 
従軍歌抄(在中支)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・峰村 武包 
川柳で拾う戦線と銃後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
年表 大東亜戦争下長野県の動き(信毎紙より)・・・・・・・依田 康資 
安曇野史跡めぐり資料 
牟礼三水史跡めぐり資料 
(口絵)終戦の詔書等 

 

第58号(1974年11月)

日本文化の起源と源流をたずねて(2)・・・・・・・・金井 典美 
川中島今井村の変遷・・・宝永三年より文政四年まで・・鬼頭 康之 
時衆と陣僧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山野井 杲琇 
霊仙寺遺跡の水鉢刻銘の文字の読みについて・・・・・・柳沢 国雄 
北国街道以前の道筋についての研究(4)・・・・・・・柳沢 清士 
橘中庵麦二編「都のやどり」・・・翻刻・・・・・・・・久富 哲雄 
「都のやどり」解題・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
一茶宛成美の手紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 哲
解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
柿本人麿影供について・・・・・・・・・・・・・・・・小口 倫司 
神功皇后と高良玉垂之命・・・・・・・・・・・・・・・勝田 俊夫 
郡市町村史刊行の現状(2)・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
昭和二十年以降発行の県郡市町村史(誌) 追加その4・・・関川 千代丸 
小・中・高各学校の記念誌・沿革誌 追加その1・・・・・関川 千代丸 
須坂藩主堀直虎の改革・・・野口・河野一派追放判決書等・・・広瀬 紀子 
戸倉・上山田・坂城方面史跡めぐり資料 
(口絵)霧ケ峰高原物見岩遺跡・一茶宛成美書簡 

 

第59号(1975年1月)

長野市の風土と文化・・・・・・・・・・・・・・・・市川 健夫 
更科紀行私論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 貞夫 
一茶の風貌と性格(1)・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
信濃巡礼札所について・・・・・・・・・・・・・・・関 保男 
日本文化の起源と源流をたずねて(3)・・・・・・・金井 典美 
飯綱神主仁科家系譜・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 寿賀子 
北佐久郡御代田町の年中行事と祭り・・・・・・・・・土屋 長久 
仁科神明宮の「作始め」の神事・・・・・・・・・・・横沢 雄一郎 
善光寺御納経・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
古城大峯山の松茸・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
小川庄について・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 久徳 
北国街道以前の道筋についての研究(5)・・・・・・柳沢 清士 
(口絵)仁科神明宮の「作始め」の神事・御代田町の年中行事 

 

第60号(1975年3月)

松代藩の農民の階層についての一考察・・・農民生活史のための基礎作業として
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉岡 知雄 
一茶の風貌と性格(2)・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
日本文化の起源と源流をたずねて(4)・・・・・・金井 典美 
歯の神様・・・県内予備調査の記録・・・・・・・・神津 文雄 
三輪地区における道祖神庚申塔その他・・・・・・・霜田 巌 
祐弘法印伝記・・・・・・・・・・・・・・・・・・渡辺 幸夫 
物価四十年の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
県庁舎敷地と建物・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
富岡製糸場の変遷について・・・・・・・・・・・・並木 茂八郎 
信濃巡礼札所一覧・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男 
天明年間松代藩家中知行付・・・・・・・・・・・・岡沢 主計 
(口絵)明治35年撮影の長野市の写真 

 

第61号(1975年5月) 島崎藤村特集号

父藤村の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・井出 柳子 
藤村の思い出その他・・・・・・・・・・・・・・・井出 五郎 
教育小説としての「破戒」論・・・信州教育界との関連について・・小林 英一 
小諸・五里淵・・・・・・・・・・・・・・・・・・神津 得一郎 
小諸の藤村の詩碑・・・・・・・・・・・・・・・・宮脇 良治 
島崎藤村の憶い出・・・・・・・・・・・・・・・・内田 与一 
島崎家系図・藤村略年表 
稲荷山宿と人馬賃銭・・・・・・・・・・・・・・・宮坂 貞男・倉石 英雄 
神津家宗門人別帳の行くえ その後・・・・・・・・関川 千代丸 
平家の谷の俗信・・・・・・・・・・・・・・・・・上原 邦一 
庄屋「しょうや」について・・・・・・・・・・・・箱山 貴太郎 
木師のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮下 一郎 
松代藩の農民の階層についての一考察(2)・・・農民生活史のための基礎作業として
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉岡 知雄 
東海地方研究旅行資料 
東海地方研究旅行・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
(口絵)島崎藤村 

 

第62号(1975年7月)

内山紙のできるまで・・・・・・・・・・・・・・信学会民俗資料館 
安曇野の神社建築と立川豊八・・・・・・・・・・宮下 一男 
戊辰戦争と小布施と・・・今井素牛の日記から・・中村 柳治 
日本文化の起源と源流をたずねて(5)・・・・・金井 典美 
苦悶する俳人 宮林菫哉・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎 
古海村了養の「二十四輩巡拝帳」・・・・・・・・関 保男 
小布施村御支配渡り並びに言伝書控・・・・・・・広瀬 紀子
解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
宿坊に眠っていた人形・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
「神津家宗門人別帳の行くえ その後」の追記・・・関川 千代丸 
佐久方面史跡めぐり資料 
芹田・古牧地区史跡めぐり資料 
講座 やさしい信濃の歴史・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
(口絵)内山紙のできるまで 

 

第63号(1975年9月)

松本牛方仲間の佐久郡牛宿について・・・・・・・・・・古川 貞雄 
北信濃における村方騒動年表 補遺1・・・・・・・・・湯本 豊佐太 
日本文化の起源と源流をたずねて(6)・・・・・・・金井 典美 
講座 やさしい信濃史(2)・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
豊野町・豊田村史跡めぐり資料 
北国街道以前の道筋についての研究(6)・・・・・・柳沢 清士 
伊勢信仰と御師・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 憲之 
佐久間象山の大砲試射・・・余話 二尺玉と高野一道・・柳沢 和恵 
上高田の神楽について・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
小・中各学校の記念誌・沿革誌 追加その2・・・・・関川 千代丸 
(口絵)俳人の短尺 

 

第64号(1975年11月)

信濃における時衆の展開・・・・・・・・・・・・・金井 清光 
再び「二条の善光寺参詣について」・研究の経過とその私見・・小口 倫司 
二条の善光寺参詣について・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
中国の善光寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・荻原 祐純 
善光寺の一日・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済 
山王嶋村 久保治郎右衛門 由来書写・・・・・・・・広瀬 紀子 
郷土史の語の出典・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
「長野石油会社」顛末記・・・・・・・・・・・・・町田 正三 
講座 やさしい信濃史(3)・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
飯綱戸隠史跡めぐり資料 
(口絵)信濃の時宗寺院・善光寺境内古図 

 

第65号(1976年1月) 

「長野石油会社」顛末記(2)・・・・・・・・・・町田 正三 
近世中期以降における江戸奉公・・・奥信濃の場合・・田中 毅 
講座 やさしい信濃史(4)・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
古建築講座 禅宗様建築・・・・・・・・・・・・・相原 文哉 
「民間伝承」発足の頃・・・・・・・・・・・・・・箱山 貴太郎 
善光寺俳壇古俳書解題「たにざく輯」・・・・・・・矢羽 勝幸 
桑原の天神様の変遷と霊験由来・・・・・・・・・・宮崎 松治 
信州松本水野藩に於ける組代官より組手代への書簡・・臼井 良作 
北国街道以前の道筋についての研究(7)・・・・・柳沢 清士 
古い文化を訪ねて・・・・・・・・・・・・・・・・有賀 益郎 
本会の伝統と規律・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
塩田平古美術めぐり資料 
(口絵)広重の「善光寺みやげ」浮世絵 

 

第66号(1976年3月)

千曲川沿岸に於ける珠洲焼の分布・・・・・・・・・岡川 勇夫 
勝海舟の水内橋碑・・・・・・・・・・・・・・・・桐山 繁雄 
長野県下の相撲関係石造物案内(上)・・・・・・・中村 倭夫 
日本文化の起源と源流をたずねて(7)・・・・・・金井 典美 
講座 やさしい信濃史(5)・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
高井郡 松川の堤争い・・・・・・・・・・(解説)小林 計一郎・(本文)広瀬 紀子 
近世末期高井郡下八町村三役人について・・・・・・高橋 和太郎 
「一茶の草稿写し」考・・・一茶と中島雲里・・・・清水 哲 
県郡市町村史の刊行概況・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
昭和二十年以降発行の県郡市町村史(誌) 追加その5・・・関川 千代丸 
(口絵)一茶書簡・明治初年の地図 

 

第67号(1976年5月)

岩下桜園の古典研究について・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 貞夫 
善光寺四十八度詣について・・・・・・・・・・・・・・・・荻原 祐純 
近世中期の惣百姓割山・・・水内郡神代・中尾村の場合・・・金井 清敏 
講座 やさしい信濃史(6)・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
東関東研究旅行資料 
塩崎・稲荷山史跡めぐり資料 
松代藩明暦三年分限帳・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・小林 フミ 
小柴見を中心とした結婚範囲と年齢名前に付いて・・・・宮島 治郎右衛門 
享保より明治初年までの松代領青木村の籾相場・・・・・宮尾 達雄 
戸隠有料道路沿線上の文化財・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
飯綱高原の県宝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川千代丸 
岩下桜園著書解題・岩下桜園略年表・・・・・・・・・・小林 一郎 
(口絵)浄光寺薬師堂・小布施の市元・鮭に関する文書 

 

第68号(1974年7月) 特集 歴史の証言

草履と麦めしと・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 権一郎 
初の民選知事当選の思い出・・・・・・・・・・・・・林 虎雄 
私と国会議員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 重弥 
戦犯の秘密・・・大川周明のこと・・・・・・・・・・西丸 四方 
旧県庁舎の解体・移転・・・・・・・・・・・・・・・相沢 武雄

(論文) 
長野県の青年運動・・・・・・・・・・・・・・・・・青木 孝寿 
上田自由大学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山越 脩蔵

(明治・大正) 
日露緒戦より旅順陥落まで・・・・・・・・・・・・・真峯 新平 
明治教育の思想・・・・・・・・・・・・・・・・・・上野 辰一 
ランプから電気へ・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 柳治 
米騒動の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・伝田 友司 
機関車乗務員会のことなど・・・・・・・・・・・・・岡田 軍二 
関東大震災の想い出・・・・・・・・・・・・・・・・飯島 直一 
関東大地震罹災の追想記・・・・・・・・・・・・・・山口 新 
関東大震火災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寺沢 五六 
関東大震災の想い出・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤 磐 
市町村合併と関東大地震・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
警廃事件の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 虎之助 
警廃事件とその原因となった廃合案決定の真相・・・・永井 誠吉 
昔の諏訪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福島 辰男 
初期の印刷工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 好太郎

(昭和初期) 
今上天皇の御即位式・・・・・・・・・・・・・・・・中村 光蔵 
今上天皇の昭和御大典に供奉して・・・・・・・・・・小林 義貞 
昭和二年の大雪(越後高田)・・・・・・・・・・・・小林 フミ 
私の地方の子供の頃の米作り・・・・・・・・・・・・高野 誠 
松本市岡田田溝池の欠壊・・・・・・・・・・・・・・鳥羽 十蔵 
犀川線道路の開鑿・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎 
農村恐慌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮下 一郎 
昭和恐慌経済夜話・・・・・・・・・・・・・・・・・和田 定治 
蚕糸恐慌時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 秋雄 
ス・フの誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・臼井 良作 
常勝横綱双葉山連勝挫折の日・・・・・・・・・・・・中村 倭夫 
長沼地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小口 忠夫 
テンシャバのカラスのたわごと・・・・・・・・・・・北村 俊治

(大戦 民族の試錬) 
紀元二千六百年・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 哲夫 
仏印よりビルマまで・・・・・・・・・・・・・・・・小出 雄二 
ニューギニア従軍記・・・・・・・・・・・・・・・・中沢 昇 
特設陸上勤務隊のこと・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
代用教員の応召・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄 
二冊の軍隊手牒・・・・・・・・・・・・・・・・・・和田 元三郎 
開拓義勇隊の哀話・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済 
長野市義勇隊の想い出・・・・・・・・・・・・・・・中島 卯助 
挺身隊の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 久子 
戦争中のわが家の体験・・・その明暗の二相・・・・・佐藤 貢 
小学生が体験した戦時下のできごと・・・・・・・・・加畑 精一 
戦時下の小学児童の生活・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之 
加除式出版社の統合・続く敗戦・・・・・・・・・・・田中 重弥 
戦争中の統制組合・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 寿 
大阪市街大空襲の体験・・・・・・・・・・・・・・・寺沢 五六 
長野機関区の空襲・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 今朝美 
空爆の一日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口 栄一 
大豆島飛行場空襲・・・・・・・・・・・・・・・・・松林 実 
長野貯金局の疎開・・・・・・・・・・・・・・・・・野口 敬一郎 
シベリアの収容所への道・・・・・・・・・・・・・・鈴木 仙一郎 
終戦秘話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中条 正勝 
私の終戦記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・池田 歌子 
戦犯の叔父の遺書・・・・・・・・・・・・・・・・・小口 倫司 
失われた機会 東京裁判傍聴・・・・・・・・・・・・・渋沢 武

(戦後のあゆみ) 
終戦直後時代の給与・・・・・・・・・・・・・・・・宮嵜 秀春 
終戦直後の更正決定・・・・・・・・・・・・・・・・立岡 助太郎 
食糧難の克服・・・・・・・・・・・・・・・・・・・早野 静一郎 
終戦時の混乱など・・・・・・・・・・・・・・・・・麻場 光久 
占領下学校周辺の世情・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 国雄 
私と長野市の母親文庫・・・・・・・・・・・・・・・金原 靖子 
善光寺の節分会・・・・・・・・・・・・・・・・・・乙部 泉三郎 
中条釈迦堂の鰐口との出合い・・・・・・・・・・・・春日 学 
信越線工事犠牲者供養塔の移転・・・・・・・・・・・降幡 利治 
国鉄長野工場の移転・・・栗田から吉田へ・・・・・・麻場 長男 
一族の霊園建設と記念誌発刊・・・・・・・・・・・・宮崎 松治 
幼児教育を讃えて・・・・・・・・・・・・・・・・・久松 定宗 
女ドライバーの体験と感想・・・・・・・・・・・・・倉島 サキ 
岩下桜園碑建設など・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資

(人生と世相さまざま) 
教育者としての三つの抵抗・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士 
筆禍今昔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石曽根 民郎 
天竜川の源諏訪湖の水・・・・・・・・・・・・・・・松木 隆治 
私の社会的体験・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
南八幡川堰守の仕事・・・・・・・・・・・・・・・・藤倉 久勇 
馬と耕うん機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門 
父の金銭出入帖から・・・・・・・・・・・・・・・・麻場 敏光 
養蚕神の祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 憲之 
少年時代の思い出 その他・・・・・・・・・・・・・鹿野 栄三郎 
善光寺町に眠る伝説の越後道・・・・・・・・・・・・内田 恒夫 
「葦」の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田川 潔 
蚕糸業の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・永井 俊郎 
筏ケ峰戸隠三院旧跡の由来・・・・・・・・・・・・・楠 恵教 
真田史跡めぐり資料 

 

第69号(1976年9月) 

善光寺詣りの一考察・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済 
高井郡八町村の猪鹿除石積について・・・・・・・・・高橋 和太郎 
善光寺堂童子行事見聞記・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
地蔵峠の三十三観音石仏・・・・・・・・・・・・・・常盤 真重 
古絵図の長野・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
戸隠神社の謎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長沼 義人 
鐘鋳堰の話(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
寛文十二子年御分限帳・御役人帳(慶応三年)・・・・小林 フミ 
講座 やさしい信濃史(7)・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
高井方面史跡めぐり 

 

第70号(1976年11月) 一茶特集号

「春の巻俳諧」・・・一茶方言連句・・・について・・・二沢 久昭 
一茶顕彰家中村六郎略伝・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
寛政末期俳人番付の一茶・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
俳諧寺一茶保存会について・・・・・・・・・・・・・・清水 哲 
一茶と方言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 国雄 
金銭を詠んだ一茶の句・・・・・・・・・・・・・・・・中村 英雄 
一茶の相撲俳句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫 
柏原宿本陣問屋中村家略系譜・・・・・・・・・・・・・中村 昶 
長野市北堀の用水について・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・広瀬 紀子 
水で苦労した北堀の田作り・・・・・・・・・・・・・・千野 源一郎 
長野市における明治期の職業について・・・・・・・・・依田 康資 
牛馬御改書上帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
芋井地区の庚申塔とその由来・・・・・・・・・・・・・大日方 喜一郎 
講座 やさしい信濃史(8)・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
佐渡研究旅行資料 
(口絵)寛政末期俳人番付・一茶草稿・一茶往来手形 

 

第71号(1977年1月) 

松平知行所における長州征伐調達金・・・川中島今井村の場合・・・鬼頭 康之 
日本文化の起源と源流をたずねて(8)・・・・・・・・・金井 典美 
長野県下の相撲関係石造物案内(下)・・・・・・・・・・中村 倭夫 
長野市北堀の用水について(2)・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・広瀬 紀子 
鐘鋳堰の話(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
北国街道以前の道筋についての研究(8)・・・・・・・・柳沢 清士 
南北八幡川分水の亀石の行方について・・・・・・・・・・藤倉 久勇 
北斎館開館 
講座 やさしい信濃史(9)・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
大町方面史跡めぐり資料 
(口絵)旧長野市の用水堰 

 

第72号(1977年3月) 特集信濃の歴史の流れ

先史・原始時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐原 健 
上代(律令時代・・・大化改新から平安時代末まで)・・・・小林 計一郎 
中世(鎌倉・室町時代)・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
近世の信濃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之 
長野県の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 英一 
講座やさしい信濃史(10)・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
稲荷山宿の経営形態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉石 英雄 
生きていた真田昌輝の家系・・・・・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎 
幕末・明治初年の横沢町軒並家業御改帳・・・・・・・・・・依田 康資 
長野市を中心とした苗字・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
昭和五十一年刊行県郡市町村史の展望・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
鐘鋳堰の話(3)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
碓氷嶺、上信国境の定りとその範囲・・・・・・・・・・・・土屋 長久 
香典受帳について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・臼井 良作 
長野県の万葉歌碑 
琵琶歌「石童丸」 
(口絵)長野市北堀の条里的地割 

 

第73号(1977年5月)

福島正則の左遷状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎 
安曇野の立川流建築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮下 一男 
日本文化の起源と源流をたずねて(9)・・・・・・・・・・金井 典美 
北国街道以前の道筋についての研究(9)・・・・・・・・・柳沢 清士 
鐘鋳堰の話(4)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
弘化四年善光寺大地震百年の法要を追憶して・・・・・・・山岸 みゑ 
県内の寺史(誌)について・・・・・・・・・・・・・・・保科 信史 
信濃国が誇る名工山浦兄弟・・・・・・・・・・・・・・・林部 好秋 
奉公人と職人・・・松代藩西尾張部の場合・・・・・・・・関川 千代丸 
コロタイプ六十年の思いで・・・・・・・・・・・・・・・中村 孝二 
講座 やさしい信濃史(11)・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
京都研究旅行資料 
(口絵)「郷土の先人遺作展」より 何丸の狂句・慈延の和歌・大峯の律詩 

 

第74号(1977年7月) 史跡めぐり特集号(北信篇) 

(北信濃)

秋山 
山ノ内・志賀 
中野市 
小布施町 
須坂市(高山村) 
飯山市 
信濃町 
牟礼・三水 
豊野町・豊田村 
善光寺境内 
長野市内善光寺信仰関係史跡 
箱清水 
浅川・若槻 
朝陽・柳原・長沼 
芹田・古牧 
長野市西部(妻科・西長野・狐池・葛山) 
七二会・信更 
安茂里・共和 
川中島古戦場・松代 
塩崎 
飯綱戸隠 
鬼無里村 
小川村 
更埴古墳めぐり 
稲荷山 
戸倉・上山田・坂城 
長野郷土史研究会会員名簿 

 

第75号(1977年9月) 史跡めぐり特集号(東・中・南信) 

(東信濃)

塩田平古美術めぐり 
真田氏史跡 
小諸 
軽井沢 
中山道・佐久市 
南佐久 臼田町 
川上村

(中南信) 
北国西往還・筑北 
塩尻・松本 
安曇野 
大町 
木曾 
諏訪 
蓼科・霧ガ峯 
富士見町 
上伊那 
下伊那 
佐久俳諧史稿 3 丸山氏三代の俳諧・・・・・・・・・・・上原 邦一・矢羽 勝幸 
後深草院・・・増鏡・とはずがたりを通して・・・・・・・・小口 倫司 

 

第76号(1977年11月) 

入歯師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・神津 文雄 
日本文化の起源と源流をたずねて(10)・・・金井 典美 
米川信濃(角田忠行)あて岩村田藩主書状・・内藤志摩守・・角田 富雄 
鐘鋳堰の話(5)・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
本田善光名前の由来・・・・・・・・・・・・・長沼 義人 
修那羅仙武さんのこと・・・・・・・・・・・・小山 寛一 
長野市制八十周年記念 郷土の先人遺作展 
能登研究旅行資料 
松本史跡めぐり資料 
講座 やさしい信濃史(12)・・・・・・・・小林 計一郎 
雷電墓石再建運動発足について・・・・・・・・中村 倭夫 
桜枝町白狐庵庵主さんの猫の話・・・・・・・・依田 康資 
麻績宿に於ける問屋刎銭等について・・・・・・臼井 良作 
(口絵)入歯・松代町全図 

 

第77号(1978年1月)

初期一茶の新資料・・・天明八年書写「俳諧秘伝一紙本定」・・・・小林 計一郎 
一茶「勧農詞」をめぐって・・・・・・・・・・柳沢 国雄 
佐久俳諧史稿 3 丸山氏三代の俳諧(2)・・・上原 邦一・矢羽 勝幸 
寛政三年小諸御用書留帳より・・・・・・・・・保科 信史 
藩政時代の褒賞制度について・・・・・・・・・倉石 英雄 
長谷観音と境内の句碑・・・・・・・・・・・・清水 昭治 
埴科郡地名表(3)・・・・・・・・・・・・・緑川 茂雄・岡川 勇夫 
弘化四年善光寺地震の記録・・・・・・・・・・臼井 良作 
嘉永五年南堀村割籾附立覚から・・・・・・・・横田 一郎 
講座 やさしい信濃史(13)・・・・・・・・小林 計一郎 
(口絵)一茶の筆跡 

 

第78号(1978年3月)

「二十四輩順拝図会」所載の北信濃の絵・・・・・小林 計一郎
(研究法特集) 
系図の調べ方・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
近世史料の研究法・・・松代藩の場合・・・・・・吉岡 知雄 
儒者久保筑水の出身地は松代・・・・・・・・・・堀内 茂 
鐘鋳堰の話(6)・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
佐久俳諧史考 丸山霞紅句控にみる宝暦期地方俳壇の一様相(2)・・・・矢羽 勝幸 
昭和五十二年刊行県郡市町村史の展望・・・・・・関川 千代丸 
飯綱山の民話・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
庚申和讃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・尾身 栄一 
軸表装の手引き・・・・・・・・・・・・・・・・山崎 勝成 
講座 やさしい信濃史(14)・・・・・・・・・小林 計一郎 
考古学の学び方・・・・・・・・・・・・・・・・川上 元 
戸隠善光寺往来 
(口絵)近世末期・明治初年の藩札 

 

第79号(1978年5月) 

中央地方感覚の歴史・・・・・・・・・・・・・・塚本 学 
北信濃に見られる箱形石棺の意義について・・・・桐山 健 
須坂市野辺の念仏獅子・・・・・・・・・・・・・金井 清光 
東西南北会論・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 英一 
更北地区史跡めぐり資料 
鎌倉時代の善光寺の療病院・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
東京の史跡 
小学校の拓本クラブ・・・・・・・・・・・・・・外山 高 

 

第80号(1978年7月)  

徳本上人の信州巡錫・・・・・・・・・・・・・・関 保男 
善光寺七名所の起源・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
吉澤鶏山先生略伝・・・・・・・・・・・・・・・楜澤 龍吉 
岩松満次郎鹿教湯湯治一件・・・・・・・・・・・小林 計一郎・高梨 麟一 
信州の真顔狂歌碑(上)・・・その成立の周辺・・朝岡 修一 
佐久関係武田史料二点・・・・・・・・・・・・・平林 富三 
鐘鋳堰の話(7)・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
依田窪丸子町史跡めぐり資料 
やさしい信濃史(15)・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
(口絵)「諸国道中商人鑑 中仙道善光寺之部」 

 

第81号(1978年9月) 特集 信濃の伝説  

帚木伝説考・・・・・・・・・・・・・・・・・・茂木 須美 
善光寺阿闍梨池伝説考・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
虫倉山大姥信仰・・・・・・・・・・・・・・・・風間 紀

(奥信濃) 
栄村北野天満宮のこと・・・・・・・・・・・・・斎藤 信定 
お竿入れに抵抗した百姓たち(飯山市大川)・・・金井 清敏 
小布施岩松院の仁王尊・・・・・・・・・・・・・池田 富男 
高山村赤和の蛇抜け・・・・・・・・・・・・・・松本 小市 
斑尾山の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・森 英勇 
斑尾山の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・大津 松子 
身替りの名号(柏原明専寺)・・・・・・・・・・月原 義方 
五兵衛酒屋のお膳(古間)・・・・・・・・・・・柳沢 国雄 
大池の大蛇(三水村倉井大原)・・・・・・・・・高野 誠 
三水の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・久遠 義正 
牟礼村松の木の庚申地蔵・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄 
四ッ谷一里塚の板碑・・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士 
袖之山の舟石・・・・・・・・・・・・・・・・・松木 隆治 
夜蛇川と踏分地蔵尊・・・・・・・・・・・・・・内山 信政 
髻山の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・白鳥 耀

(西山地方) 
大昌寺の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 寛雄 
鬼無里土倉文珠堂縁起・・・・・・・・・・・・・清水 秀明 
土井戸の小豆洗い(鬼無里村)・・・・・・・・・芦沢 弘 
神木と蛇の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・楠 恵教 
小川村夏和 の三峰社・・・・・・・・・・・・・・松本 史 
木曾力寿丸の伝説地名(小川村)・・・・・・・・松沢 一夫 
狼を退治した娘の話(中条村)・・・・・・・・・中沢 保雄 
元屋敷(中条村下長井江見)・・・・・・・・・・中村 柳治 
駒形様の石(信州新町)・・・・・・・・・・・・内山 達治 
水内神(健御名方富命彦神別神社)の霊験(信州新町)・・・・塩入 一幸 
百八灯(信州新町竹房)・・・・・・・・・・・・桐山 繁雄

(長野市・・旧市) 
中野屋敷の怪・善光卿の墓・・・・・・・・・・・依田 康資 
昔語り善光寺周辺・・・・・・・・・・・・・・・高橋 四郎 
三尺坊天狗の酒買い(菊屋)・・・・・・・・・・矢島 誠 
菊屋の経読地蔵・・・・・・・・・・・・・・・・原 登 
菊屋稲荷と土屋治左衛門・・・・・・・・・・・・金子 俊司 
善光寺のお年越の夜のできごと・・・・・・・・・内田 与一 
わが家の語りぐさ・・・・・・・・・・・・・・・斎藤 武 
鉄道建設犠牲供養塔のこと・・・・・・・・・・・平林 繁樹 
来間池について・・・・・・・・・・・・・・・・小林 マサ子 
旭観音と旭薬師・・・・・・・・・・・・・・・・竹元 つる 
苅萱さんの大蛇の墓 その他・・・・・・・・・・・山田 藤三郎 
妻科独り寝の橋・・・・・・・・・・・・・・・・和田 定治 
むびょうのお告げとおにょうの歌・・・・・・・・中沢 昇 
平林城と鶴の松・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
三輪の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
桐原の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
上千田昔ばなし・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 好太郎 
蝮から秘伝(和合)・・・・・・・・・・・・・・立岡 助太郎

(長野市・・昭和29年合併地域) 
稲田の弁天さまと大旱魃・・・・・・・・・・・・金子 清 
浅川の伝説さまざま・・・・・・・・・・・・・・小林 朗 
水いぼ取り石・・・・・・・・・・・・・・・・・内山 信政 
富竹の神社・寺院の伝説・・・・・・・・・・・・加畑 精一 
南堀村名と神社名の由来・・・・・・・・・・・・横田 一郎 
黒い自然石の大黒天・・・・・・・・・・・・・・大津 松子 
長沼上町秋葉神社お燈明番、由来記・・・・・・・松井 益栄 
津野の飯綱の木・・・・・・・・・・・・・・・・小口 忠夫 
二十五日の尻くらげ・・・・・・・・・・・・・・北村 俊治 
一ノ倉の池の金の鞍・・・・・・・・・・・・・・大日方 喜一郎 
一膳葉畑(芋井影山)・・・・・・・・・・・・・小林 朋市 
芋井の貉京の話・・・・・・・・・・・・・・・・早野 静一郎 
小田切の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・池田 歌子 
小田切の口伝・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 章 
平柴久保寺の伝説・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門 
七二会の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・佐々木 幸雄

(長野市新市部・更埴地方) 
じょんてん観音物語(川田小出)・・・・・・・・中沢 哲夫 
酒好き弥勒さんの話(豊栄明徳寺)・・・・・・・真峯 新平 
あずきぐちゃぐちゃ(川中島町、中島の伝説)・・竹内 今朝美 
川中島古戦場七不思議・・・・・・・・・・・・・山野井 貫琇 
光林寺の狐塚・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 誠 
塩崎の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・荒井 藤四郎 
大榧樹物語・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 松治 
長谷観音の蛇杉・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 秋雄 
塩崎における古道への懐愁・・・・・・・・・・・矢島 憲之 
ケイカチ(飢渇)畑(稲荷山元町)・・・・・・・下崎 広 
枠山峠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 文治

(東信濃) 
虎御前の守り本尊・・・上田市常盤城虚空蔵菩薩の由来・・・丸山 寿 
金剛寺部落の説話・・・・・・・・・・・・・・・田中 豊 
室賀の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 マサ子 
大旱魃(室賀)・・・・・・・・・・・・・・・・小出 寛一 
善光寺地震と別所厄除観音並長雲寺無縁塚・・・・久保 定宗 
戸数の増えない部落 その他・・・・・・・・・・・西島 昭夫 
延命地蔵尊の身代わり・・・・・・・・・・・・・大熊 融 
夜の池(和田村)・・・・・・・・・・・・・・・山下 輝典 
津金寺の仁王尊と蓼科の鳴石・・・・・・・・・・保科 信史 
弾正塚(御代田町)・・・・・・・・・・・・・・尾台 卓一 
御馬寄勝手宮の由来(北佐久郡浅科村)・・・・・鈴木 史朗 
かくれ里(軽井沢)・・・・・・・・・・・・・・長谷川 孝蔵 
生き仏になった正楽院さん・・・・・・・・・・・小須田 盛凰 
岩村田の祇園さまと「お舟さま」、長土呂の桑の木清水・・・角田 富雄 
香坂の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤 貢 
お花梨の由来(川上村)・・・・・・・・・・・・由井 佳幸

(中南信) 
堀金村の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・宮下 一男 
横河川の割石(岡谷市)・・・・・・・・・・・・増沢 八千雄 
山伏の報復(上松町)・・・・・・・・・・・・・小市 盛夫 
玉川の雨乞い・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 積治 
尼堤の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 本太郎 
千国街道史跡めぐり資料 
やさしい信濃史(16)・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 

 

第82号(1978年11月) 

箱清水遺跡のもつ意義とその顕彰・・・・・・・・・・・桐原 健 
雁田山麓外不動古墳群の調査・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎 
「信州」という呼称について・・・その源流をさぐる・・松橋 好文 
長野市塩崎長谷・越の民俗・・・・・・・・・・・・・・清水 昭治 
松代騒動記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・更北支部 
信州の真顔狂歌碑(2)・・・その成立の周辺・・・・・浅岡 修一 
妻科村について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
高坂林檎について・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 清敏 
柳田清兵衛為美・・・柳田国男の先祖の話・・・・・・・宮下 一郎 
若穂地区史跡めぐり資料 
やさしい信濃史(17)・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
(口絵)明治初年の権堂町・・・「善光寺繁昌記」より 

 

第83号(1979年1月) 

道向大明神・・・菅平開拓の加藤家浪人・・・・・・・・轟 一郎 
明礬商 要右衛門について・・・水内郡市村南組生れ・・堀内 暉己・関 舜 
「飯山騒動」の新史料・・・九兵衛申口ほか・・・・・・金井 清敏
(一茶小特集) 
一茶の頃の奥信濃の風物・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 国雄 
信州に於ける長月庵若翁の足跡を訪ねて・・・・・・・・久田松 和則 
一茶と俳句の出合い・・・・・・・・・・・・・・・・・内田 与一 
中村六郎翁終焉の地上沼について・・・・・・・・・・・金子 清 
鐘鋳堰の話(8)・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
共和・信里地区史跡めぐり資料 
佐久俳諧史稿4 丸山氏三代の俳諧(3)・・・・・・・矢羽 勝幸・上原 邦一 
一茶八十年忌についての佐藤紅緑の手紙・・・・・・・・小林 計一郎 
(口絵)加藤家浪人加藤丹後守道向を祭る神社とその遺品 

 

第84号(1979年3月) 善光寺特集号

善光寺縁起絵 小考・・・・・・・・・・・・・・・・・下平 正樹 
信濃における融通念仏碑とその信仰について・・・大勧進等順の布教・・・・宮島 潤子 
善光寺大勧進歴代・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済 
善光寺如来略縁起・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
「善光寺道中記」について・・・文化末年麻績俳人たちの手記・・・・臼井 良作 
長野市三輪の時丸寺を考える・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
昭和53年刊行県郡市町村史(誌)の展望・・・・・・・関川 千代丸 
福島天神社の大幟・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎 
三月二日の出代・・・子守奉公のこと・・・・・・・・・小林 和義 
やさしい信濃史(18)・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
(口絵)善光寺如来絵伝 

 

第85号(1979年5月) 

戸隠のシシ土手・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男 
吉澤鶏山編「俳諧恋塚集」・・・その成立の事情・・・・楜澤 龍吉 
「道句」覚え書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎 
一茶の句碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 哲 
稲荷山村、対新田、杭瀬下村 地論御裁許写について・・倉石 英雄 
明治四十一年当時の長野県出身有名人 
世鏡記・・・江戸末期僧観信による遊行説経・・・・・・小林 フミ 
名古屋・岐阜方面研究旅行資料 
長野市中心部史跡めぐり資料 
(口絵)明治時代の善光寺境内 

 

第86号(1979年7月)

北国街道新町宿の成立ちについて・・・・・・・・・・・・金子 清 
上水内郡中条村の水車小屋と精米所の変遷・・・・・・・・常盤 真重 
旧松代藩の戸籍区と戸籍調査・・・・・・・・・・・・・・春日 学 
権祝本「諏訪大明神絵詞」の錯乱とその影響・・・・・・・金井 典美 
善光寺建築こぼれ談・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 四郎 
木曾義仲と戸草城(1)・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士 
鐘鋳堰の話(9)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
明治七年の伊勢参宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・楠 恵教 
身近な郷土史事典・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
上越史跡探訪資料 
更北大塚・真島地区史跡めぐり資料 
やさしい信濃の歴史(19)・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
(口絵)明治時代の写真 長野県庁・長野石油会社・元善町 

 

第87号(1979年9月) 飢饉災害特集号

江戸時代の飢饉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北島 正元 
越後頸城地方の飢饉・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 辛一

(飢饉) 
徳川義直のトチノミ試食・・・飢餓時の食物・・・・・・・塚本 学 
天保飢饉における松代藩の施策と農村の対応・・・北高田村の場合・・・小林 計一郎 
天保凶作飢饉記・・・佐久地方の一例・・・・・・・・・・楜澤 龍吉 
「ちからぐさ」より・・・松代藩士の天明飢饉等の記録・・田中 誠三郎 
曾父母が伝える飢饉と大地震・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
天保の大凶作と飢饉・・・塩崎村宮崎官兵衛留書抄・・・・宮崎 松治 
佐久郡における天保飢饉の記録・・・前山村早川定賢「凶作心得要書」・・小須田 盛凰 
諏訪郡富士見町の凶作、飢饉・・・・・・・・・・・・・・久保田 酉蔵 
小川地方の凶作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本 史 
小県郡室賀町大旱魃・・・・・・・・・・・・・・・・・・小山 寛一 
地震滝の雨乞い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 武雄 
村の医者が記した災害と騒動・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子

(洪水) 
水害と妙笑寺の水位標・・・・・・・・・・・・・・・・・浦野 義朗 
寛保大満水・・・小県秋和正福寺の千人塚と城田家文書・・丸山 寿 
千曲川洪水の跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済 
長野県下に於ける戦後の水害・・・・・・・・・・・・・・松木 隆治 
千曲川の洪水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・真峯 新平 
布野の水害の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 か津 
保科川氾濫と村争い・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 哲夫 
千曲川と小島田の水害のはなし・・・・・・・・・・・・・伊藤 磐 
安政年間の湯福川のはんらん・・・・・・・・・・・・・・内田 貞雄 
湯福川氾濫について・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
近世塩崎村洪水天災記・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 憲之 
近代塩崎の洪水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 誠 
寛保大満水の溺死者供養塔・・・・・・・・・・・・・・・関 保男 
塩崎水魔の舞踏の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・布平 信定 
洪水毎に流された千曲川の仮橋・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎 
天竜川・千曲川改修事業雑感・・・・・・・・・・・・・・和田 定治 
戸隠村上楠川の大水害・・・・・・・・・・・・・・・・・原山 久薫 
四ツ屋と水害今昔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 今朝美 
飯綱論電池決潰の災害・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 朗

(農業災害とその対策) 
猪・鹿の被害とその対策・・・・・・・・・・・・・・・・久保田 酉蔵 
松代柴区干害常習地の改善・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 仙一郎 
泉田村の恐ろしい雹害と各方面の援助・・・・・・・・・・久松 定宗 
農業における自然災害とその対策・・・・・・・・・・・・禰津 国男 
米沢地方の大雪害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 秋雄 
篤農家が裁判された話・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 俊治

(地震・噴火) 
弘化大地震による吉村の災害・・・・・・・・・・・・・・内山 信政 
弘化四年地震の山田中村の被害・・・・・・・・・・・・・岡沢 主計 
弘化大地震の湛水地域の避難・・・・・・・・・・・・・・桐山 繁雄 
善光寺地震水災記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 周二 
弘化大地震の川中島平の被害と松代藩の善後策・・・・・・大室 昂 
長野市七二会地方に於ける土地崩壊について・・・・・・・佐々木 幸雄 
天明浅間押しと善光寺大勧進施餓鬼供養経木の配布・・・・鎌原 忠司 
天明三年浅間焼と上州玉村地方・・・・・・・・・・・・・井田 二郎 
赤沼地震の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新津 武 
関東震災の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 孝二 
関東大震災の想い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・鹿野 栄三郎

(天災・人災) 
小串硫黄鉱山の惨事・・・・・・・・・・・・・・・・・・真峯 新平 
小串鉱山の災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本 小市 
吉村のコレラ災害と県会の記録・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士 
小松原の大火・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野口 敬一郎 
天明騒動前後の地京原村・・・・・・・・・・・・・・・・宮尾 達雄

(戦災と戦時下のくらし) 
戦災に罹りて・・・東京の自宅焼失・・・・・・・・・・・市川 本太郎 
我が戦災の記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・池田 歌子 
戦災バラックが出来るまで・・・・・・・・・・・・・・・高橋 四郎 
戦時中の食糧難・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 柳治 
昏迷の昭和二十年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小口 忠夫 
私の戦中日記から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
「きれいな水の悩み」についての体験・・・・・・・・・・楠 英雄 
長野県の災害年表(明治四年まで)・・・・・・・・・・・小林 フミ 
大笹街道史跡めぐり資料 

 

第88号(1979年11月)

木曾路の善光寺石仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済 
「大匠根元秘事」と八幡・塩崎長谷宮大工の系譜・・・・・宮崎 松治 
近世における売春婦の待遇・・・信州善光寺権堂水茶屋の場合・・・小林 計一郎 
「花鳥諷詠」を継ぐもの・・・木村蕪城のこと・・・・・・内川 幸雄 
雲坪新考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田 与一 
鐘鋳堰の話(10)・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
木曾義仲と戸草城(2)・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士 
古い民家と明治の公共建物・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
川中島(原・戸部方面)史跡めぐり資料 
やさしい信濃史(20)・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
長野県の災害年表(2)(明治五年から同四五年まで)・・小林 フミ 
(口絵)徳川家康書状二通・木曾路の善光寺石仏 

 

第89号(1980年1月) 

信濃国の特質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
大本願秘蔵の宗祇書状・定家紹巴切について・・・・・・・滝沢 貞夫 
上水内の十王堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・常盤 真重 
信州における入歯師・・・近代歯学史のなかに探る・・・・神津 文雄 
諏訪に流された加藤遺臣中川周防・・・・・・・・・・・・轟 一郎 
鐘鋳堰の話(11)・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
仁礼宿と綿内村との出入りについて・・・・・・・・・・・倉石 英雄 
長野市の遺跡と発掘・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢口 忠良 
やさしい信濃史(21)・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
(口絵)宗祇書状・十王 

 

第90号(1980年3月) 一茶全集完成記念 一茶特集号 

一茶連句の創作過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦 
一茶筆蹟の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
一茶と竹里・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
「一茶全集」顛末に関する感想・・・・・・・・・・・・・宮脇 昌三 
一茶「哢中山人記」について・・・・・・・・・・・・・・柳沢 国雄 
一茶と仁之倉の宮沢家・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 哲 
元和初期の川中島一万石の領主について・・・・・倉石 英雄・小林 源吾 
昭和五十四年刊行県郡市町村史(誌)の展望・・・・・関川 千代丸 
一茶の署名「茶」の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
(口絵)江戸時代末期の俳人番付・柏原の一茶遺跡 

 

第91号(1980年5月) 

「吾嬬紀行」 
「権堂売女屋調」から見た権堂町・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
長野町の学校の始まり・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 一雄 
長野県の階層構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 英一 
桃園親王と上田藩主藤井松平家系図・・・・・・・・・・・田中 豊 
弘化大地震による吉村の災害(続)・・・・・・・・・・・内山 信政 
国学者田中大秀と麻績の歌人・・・・・・・・・・・・・・臼井 良作 
黒衣の旅人を継ぐもの・・・岡野弘彦・・・・・・・・・・内川 幸雄 
父から聞いたよもやま話・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 晨道 
鳴子清水のことなど・・・・・・・・・・・・・・・・・・町田 元治 
東北研究旅行資料 
古文書用語解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 

 

第92号(1980年7月) 象山特集号

象山神社所蔵勝海舟宛象山先生書簡集・・・・・・・・・・財団法人 象山神社奉賛維持会 
佐久間象山と漢学・・・特に漢詩について・・・・・・・・市川 本太郎 
象山敗れたり・・・文久三年から元治元年の軌跡・・・・・田中 誠三郎 
象山先生と蘭引・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 舜 
島木赤彦と象山の歌を語る・・・・・・・・・・・・・・・清水 瓢左 
象山の妻妾について・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田 与一 
佐久間象山と相撲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫 
象山先生の遺墨の蒐集と公開について・・・・・・・・・・会津 秀雄 
象山先生刀の斡旋書簡・・・付偽筆の名人コマトラ象山・・真峯 新平 
象山先生と滄洲樓の額・・・・・・・・・・・・・・・・・久松 定宗 
図版解説及び説明 
佐久間家系譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前沢 英雄 
象山さまざま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
星巌と象山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井出 孫六 
近山家所蔵象山関係資料 
佐久間象山研究文献目録・・・単行書篇・・・・・・・・・飯沢 文夫 
象山略年譜 
(口絵)象山の筆跡の変遷・象山の遺品 

 

第93号(1980年9月) 諏訪大社・御柱特集号

諏訪大社と御柱祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
諏訪大社史跡巡拝資料 
諏訪大神の神階・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長沼 義人 
上高井郡高山村高杜神社の御柱・・・・・・・・・・・・・松本 小市 
長野市綿内地区諏訪神社の御柱祭・・・・・・・・・・・・峰村 武包 
長野市七二会地区の御柱祭・・・・・・・・・・・・・・・佐々木 幸雄 
上水内郡小川村小根山の歴史と御柱祭・・・・・・・・・・西沢 久徳 
小川神社の御柱大祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・楠 恵教 
平出の騎馬行列など・・・・・・・・・・・・・・・・・・小沢 正一 
入山村諏訪社の御柱行列・・・・・・・・・・・・・・・・小林フミ 
中世桑原郷の諏訪上社奉仕・・・・・・・・・・・・・・・堀内 暉巳 
諏訪大社「御符礼の古書」の一側面・・・・・・・・・・・霜田 巌 
玄信大和尚の事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小山 義登 
道祖神祭り(幸の神のかんじ)の思い出・・・・・・・・・内堀 清治 
中山道史跡めぐり資料 
信濃における東歌詠謡の地域・・・・・・・・・・・・・・桐原 健 
(口絵)村の御柱祭 

 

第94号(1980年11月) 庚申特集号 

長野市の庚申塔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済 
長野市長沼上町庚申講今昔・・・・・・・・・・・・・・・浦野 義朗 
信州新町竹房の庚申講について・・・・・・・・・・・・・内山 達治 
堀金村倉田の庚申講・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮下 一男 
長野市返目の庚申塔と由来・・・・・・・・・・・・・・・北沢 竹男 
長野市松代豊栄の庚申・・・・・・・・・・・・・・・・・坂口 袈裟幸 
茅野市粟沢の庚申石塔・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 積治 
長野市箱清水おかのえ講見学記・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
千曲川沿岸に於ける珠洲焼の分布(2)・・・・・・・・・岡川 勇夫 
一茶の門人「白飛」のこと・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 国雄 
杉田久女 狂気と正気のむこう・・・・・・・・・・・・・内川 幸雄 
嘉永三年伊勢・琴平・西国旅行記・・・・・・・・・・・・和田 元三郎 
続「象山敗れたり」・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎 
私と象山先生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 四郎 
明治十八年度長野大門町の世帯構成と雇人・・・・・・・・小林 フミ 
鐘鋳堰の話(12)・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
中条村の庚申塔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮尾 達雄 
木曾開田高原・奈良井宿研究旅行資料 
松代史跡めぐり資料 
(口絵)長野市中越庚申講・各地の庚申塔 

 

第95号(1981年1月)

岳北一万石領主 岩城家について・・・・・・・・・・・・・倉石 英雄・小林 源吾 
三登山山麓の古墳群様相・・・・・・・・・・・・・・・・・桐原 健 
三登山・髻山の利用と入会山論・・・・・・・・・・・・・・内山 信政 
下門前村史考・・・元善光寺門前村と田丸直昌・・・・・・・中沢 肇 
銭屋五兵衛と善光寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
善光寺向拝柱袴金記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 四郎 
長野市城山考(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
俳諧二ツ柳連と俳人武曰・・・・・・・・・・・・・・・・・春日 学 
上杉氏家臣団と信濃侍・・・米沢藩寛永八年分限帳・・・・・小林 計一郎 
古牧地区史跡めぐり 
生きた馬を供養した馬頭観世音・・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士 
芋井の庚申塔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大日方 喜一郎 
(口絵)南向塚付近図・古牧地区の史跡 

 

第96号(1981年3月) 

長野市付近の農村文化運動・・・旧安茂里村を中心として・・大井 隆男 
瀬下敬忠とその業績(1)・・・・・・・・・・・・・・・・平林 富三 
上杉藩の信濃武士(2)・・・米沢藩寛文九年分限帳・・・・小林 計一郎 
長野市城山考(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
昭和五十五年刊行県郡市町村史(誌)の展望・・・・・・・・関川 千代丸 
塩尻の伝説と民話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高砂 郁子 
善光寺学励延命地蔵尊由来記・・・・・・・・・・・・・・・高橋 四郎 
酉年随想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・保科 信史 
やさしい信濃史(22)・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
(口絵)長野電鉄と長野大通り 

 

第97号(1981年5月) 山城・館特集号

信濃古代の城館跡・・・その考古学的調査から・・・・・・・桐原 健 
木曾中谷を城となす・・・木曾の山城・・・・・・・・・・・生駒 勘七 
山城について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌

(長野市) 
旭山城跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
旭山城と小柴見城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門 
葛山城跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・麻場 長男 
葛山衆上野氏とその周辺・・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男 
大峯山城跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田 貞雄 
桐原居館跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
稲田・本堀館跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 清 
千田の城と千田氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 好太郎 
古牧地区所在の五城跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
小鍋村の古城跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 章 
若穂綿内の城と館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・峰村 武司 
小田切駿河守幸長の館跡・・・・・・・・・・・・・・・・・宮内 孝夫 
小田切駿河守の館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 今朝美 
金井山城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 次人 
篠ノ井二ツ柳の山城・・・夏目氏発祥地・・・・・・・・・・春日 学 
篠ノ井下石川の古い城(ジョウ)・・・・・・・・・・・・・柳沢 久博

(上水内) 
割ケ岳城跡(信濃町)・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 国雄 
築地屋敷考(牟礼村)・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄 
大倉城跡ほか・・・豊野町の城館跡・・・・・・・・・・・・金井 清敏 
中条村の城跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮尾 達雄 
古山(小川)城跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・楠 恵教 
和田之城(信州新町)・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐山 繁雄

(高井・更埴) 
小布施町の山城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 柳治 
夜交氏山城の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山上 右八 
佐野城・稲荷山城・龍王城・小坂城・・・・・・・・・・・・堀内 暉巳

(東信) 
浦野城及び浦野氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大井 恵三郎 
和田城跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山下 輝典 
丸子町近在の山城散策・・・・・・・・・・・・・・・・・・西島 昭夫 
小田井城と城主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・尾台 卓一 
香坂氏の閼伽流城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤 貢 
佐久郡下の古城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平林 富三

(中南信) 
大町市における仁科氏の居館と城砦・・・・・・・・・・・・上条 為人 
伊深城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鳥羽 十蔵 
熊井城と熊井姓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熊井 恒次 
塩尻市洗馬妙義山城とその伝説・・・・・・・・・・・・・・熊谷 茂 
粟沢城跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 積治 
伊那市内に於ける中世城館跡の形態・規模・現状・・・・・・飯塚 政美 

 

第98号(1981年7月) 「水」特集 

善光寺周辺の防火設備と明治期の長野町の水事情・・・・・依田 康資 
桐原村の水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
二百年余の用心水・・・小布施町・・・・・・・・・・・・中村 柳治 
神川水系「大屋堰」・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 勝男 
長野市真島町本道の用水の由来・・・・・・・・・・・・・小山 義登 
井戸水について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
犀川跡が良い田畑になった・・・・・・・・・・・・・・・藤倉 久勇 
相生橋落ちる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門 
雨乞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東福寺 淳

(用水慣行・水利権) 
「用水」の今昔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎 
水番用語あれこれ(浅川土地改良区)・・・・・・・・・・金子 清 
南八幡川筋 一区域の水利慣行・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
瑪瑙堰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田 貞雄 
猪之平池と水利権・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 松治

(水争い) 
釜無川の係争と野尻湖の水利権・・・・・・・・・・・・・松木 隆治 
田子池用水をめぐる水論・・・・・・・・・・・・・・・・内山 信政 
負けた引水権訴訟の記録・・・・・・・・・・・・・・・・峯村 司 
城山のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・百瀬 克彦 
佐久郡下の古城(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・平林 富三 
近世宿場の研究・・・北国脇往還松代通り川田宿の場合・・丸田 修治 
大阪付近研究旅行資料 
上田市史跡めぐり資料 
文政二年八月の鐘鋳堰地図 

 

第99号(1981年9月) 「苗字」特集号 

庶民の苗字はいつ頃から付けられたか・・・・・・・・・・小林 計一郎 
わが家の苗字(アンケート)・・・・・・・・・・・・・・会員百名 
明治になって新しく苗字を付けたり変えたりした例 
文化年間使用の苗字・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
苗字 麻績村の記録から・・・・・・・・・・・・・・・・臼井 良作 
中条村の苗字・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮尾 達雄 
相撲年寄名と苗字・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫 
神事についての苗字使用・・・・・・・・・・・・・・・・佐々木 幸雄 
生きた証の家書・・・苗字の使用その他・・・・・・・・・仁科 叔子 
田中姓について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 豊 
信州における関同族の分布・・・・・・・・・・・・・・・関 舜 
御代田町塩野の内堀姓・・・・・・・・・・・・・・・・・内堀 達人 
中山道史跡めぐり(八幡・塩名田・岩村田・小田井)資料 
芋井地区史跡めぐり資料 
保科の古代史・・・長野市若穂文化財地図が物語るもの・・桐原 健 
(口絵)庶民の苗字使用 

 

第100号(1981年11月) 100号記念号

近世宿駅の構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・児玉 幸多 
百号刊行を祝う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北島 正元 
長野郷土史研究会の歩み・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
本会の行事二二四回を振り返って 
長野郷土史研究会の思い出・・・・・・・・・・・・・・・75名 
長野郷土史研究会会員名簿 
「長野」(1号~99号)総目次 
「長野」著作者別索引 
七二会・中条史跡めぐり資料 
(口絵)本会事務所と各支部 

第101号(1982年1月)

野尻湖漁業権の変遷と漁具・・・・・・・・・・・・・・・常盤 真重 
大逆事件異聞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内川 幸雄 
近世宿場の研究(2)・・・北国脇往還松代通り川田宿の場合・・・・丸田 修治 
一茶と杉亭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村山 定男 
戸隠風俗誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 虎三 
長野高校前上松地区発見の 土器、石器と古銭・・・・・・・霜田 巌 
麻績組市野川村火災始末・・・領主と領民・・・・・・・・臼井 良作 
私の拓本拙法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 孝二 
難読の苗字楜沢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・楜澤 龍吉 
若槻・吉田史跡めぐり資料 

 

第102号(1982年3月) 特集「歴史のなかの女性」

第一部 女性の歴史・・・その社会的地位の変遷

近代女性史から・・・長野県を中心に・・・・・・・・・青木 孝寿 
民俗学から見た女性のくらし・・・・・・・・・・・・・箱山 貴太郎 
女性の地位の移り変り・・・財産権を中心に・・・・・・小林 計一郎 
江戸時代の女性像について・・・・・・・・・・・・・・吉岡 知雄 
「女大学」管見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 誠 
仲の好い姑と嫁のこと等・・・・・・・・・・・・・・・久保田 酉蔵 
奉公人請状 往来手形の女・・・・・・・・・・・・・・・豊田 敏夫 
佐久の古歌謡と女性・・・・・・・・・・・・・・・・・楜澤 龍吉 
第二部 女のあしあとさまざま

小森村女医師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青木 富士弥 
かどわかされたつや・・・・・・・・・・・・・・・・・桐山 繁雄 
動乱の世に生きた日野名子・・・・・・・・・・・・・・小口 倫司 
私の女性史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
四国宇和島藩の女性・・・杏をもたらした姫のことなど・・・仁科 叔子 
麻績村の女流俳人東紅女のこと・・・・・・・・・・・・臼井 良作 
佐久間象山夫人順子とネコ・・・・・・・・・・・・・・・関 舜 
勤王女傑松尾多勢子から角田忠行あての書状・・・・・・角田 富雄 
若山喜志子・・・牛伏寺の思い出・・・・・・・・・・・堀内 暉巳 
小百合葉子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 市朗 
抜参り道中記と豪遊記・・・・・・・・・・・・・・・・和田 元三郎 
(口絵)中世の女性の家督権と財産権 

 

第103号(1982年5月) 善光寺特集号

善光寺大本願の手鑑について・・・その中間報告・・・・滝澤 貞夫 
善光寺本「融通念仏縁起絵巻」・・・・・・・・・・・・宮島 潤子 
善光寺創建に係った氏族たち・・・・・・・・・・・・・桐原 健 
近世宿場の研究(3)・・・北国脇往還松代通り川田宿の場合・・・丸田 修治 
石の善光寺仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済 
善光寺にやって来たラクダ・・・・・・・・・・・・・・青木 富士弥 
明治の善光寺両宗紛争・・・・・・・・・・・・・・・・岡田 軍二・小林 計一郎 
善光寺蓮華院位牌堂再建寄付名簿等・・・・・・・・・・中島 英雄 
善光寺大地震 横死者塚を建てた人々・・・・・・・・・・丸山 寿 
善光寺のふるさと百済の古都・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
「松代松盧庵秀雄」の作品一・・・・・・・・・・・・・岡川 勇夫 
減反と農業・・・長野市近郊農家の記・・・・・・・・・関川 喜八郎 
岩村田荻原一族のこと・・・・・・・・・・・・・・・・荻原 豊弘 
関西研究旅行資料 
塩田平古美術めぐり資料 
(口絵)善光寺本「融通念仏縁起絵巻」・善光寺大本願の手鑑・石の善光寺仏 

 

第104号(1982年7月) 一茶特集号 

奉額句合における一茶の選句法・・・新潟県観音寺俳額を中心に・・・矢羽 勝幸 
一茶遺稿「陽炎や」は一茶の句にあらず・・・・・・・・二沢 久昭 
一茶資料補遺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
独文「ISSA」のドイツ向け放送について・・・・・・宮脇 昌三 
一茶「文化三・・八年句日記写」の中から・・・・・・・柳沢 国雄 
「焚くほどは・・」・・・一茶・良寛作の二説をめぐって・・・村山 定男 
「一茶翁百年記念集」を編集した煙嶺 吉村源太郎翁のこと・・・保科 信史 
一茶の偽筆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
一茶の書画について・・・・・・・・・・・・・・・・・内田 与一 
「信濃では月と仏とおらがそば」など・・・・・・・・・関 茂治 
上田領今里村松代領小市村の犀沢山の山論・・・・・・・池田 三夫 
煙草の産地とその地名・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
減反と農業(2)・・・長野市近郊農家の記・・・・・・関川 喜八郎 
豊野・長沼史跡めぐり資料 
(口絵)一茶点後藤甫外句稿ほか一茶資料 

 

第105号(1982年9月) 特集 街道と宿場
 
諸国道中商人鑑 中仙道の部・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
信濃国の街道と宿・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
中山道岩村田宿(1)・・・・・・・・・・・・・・・・楜澤 龍吉 
北信濃における一里塚のまとめ・・・・・・・・・・・・柳沢 清士 
稲荷山宿の特性と善光寺街道の変遷・・・・・・・・・・倉石 英雄 
お六櫛と藪原宿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・湯川 勲

(宿場と街道さまざま 北国往還筋) 
越後の雪中における宿場・・・・・・・・・・・・・・・中沢 肇 
北国街道赤川坂のことなど・・・・・・・・・・・・・・小林 武雄 
武州加州道中堺の立石・・・・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄 
牟礼宿の木賃宿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 茂樹 
牟礼宿の本陣など・・・・・・・・・・・・・・・・・・久遠 義正 
巡見使まかり通る・・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 清 
北国街道さまざま・・・・・・・・・・・・・・・・・・中条 正勝 
北国街道開通など・・・・・・・・・・・・・・・・・・北沢 竹男 
矢代旧本陣跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白石 義男 
代官の褒状・・・花ひらく下戸倉宿・・・・・・・・・・柳沢 和恵 
「雨降り宿」神代・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 清敏 
川田宿あれこれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 正一 
情報伝達のための宿場の役割・・・善光寺街道麻績宿の場合・・・・臼井 良作 
松代の狂気・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎 
北国街道篠ノ井追分宿碑の建碑のいきさつ・・・・・・・宮崎 萬平

(脇往還さまざま) 
谷街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長針 功 
本道街道の憶い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・小山 義登 
ぜんこうじ、とがくしみち変遷・・・・・・・・・・・・内田 与一 
昔も今も戸隠街道を見守る三面馬頭観世音・・・・・・・麻場 長男 
大町峰街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・楠 英雄 
大町街道の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本 史 
新町の道標は歴史を語る・・・・・・・・・・・・・・・塩入 一幸 
聖峠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐山 繁雄 
滅びた街道塩崎長谷を通った古道・・・・・・・・・・・矢島 憲之 
浦野宿の市・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大井 恵三郎 
室賀街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 智滋 
諏訪道大屋橋・・・架橋の変遷・・・・・・・・・・・・柳沢 勝男

(中山道筋) 
追分宿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・土屋 長平 
小田井宿中ノ駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・尾台 卓一 
長窪宿代助郷免除の歎願・・・・・・・・・・・・・・・豊田 敏夫 
洗馬宿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・奈良井 新也 
宿場町と移住者集団・・・奈良井宿の場合・・・・・・・馬瀬 良雄 
木曾への助郷について・・・・・・・・・・・・・・・・吉沢 章 
日光例幣使・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井田 二郎 
日光例幣使街道について・・・・・・・・・・・・・・・和田 元三郎 
辰野町の三宿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小沢 正一 
欠落者など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉岡 知雄 
信濃町史跡めぐり資料 

 

第106号(1982年11月) 特集 続街道と宿場

地蔵峠以前・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐原 健 
中山道岩村田宿(2)・・・・・・・・・・・・・・・・楜澤 龍吉 
「小市の渡」は延喜の官道か・・・・・・・・・・・・・池田 三夫 
「北国街道新町宿の成立について」の反論・・・・・・・柳沢 清士 
甲州街道と蔦木宿・・・・・・・・・・・・・・・・・・久保田 酉蔵 
戦国時代の陣場と古間宿・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 国雄

(街道と宿場トピックス) 
海野宿の「媒(なかだち)地蔵尊」・・・・・・・・・・五十嵐 幹雄 
一の沢宿の酒の取引・・・・・・・・・・・・・・・・・大井 恵三郎 
街道・宿場と医師・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
芦田宿役人の勤務状況調べ・・・・・・・・・・・・・・保科 信史 
「信濃三十三番」雑考・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男 
石徹白(いしどしろ)をたづねて・・・・・・・・・・・霜田 巌 
遠山谷の霜月祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済 
野槌について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・箱山 貴太郎 
減反と農業(3)・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎 
四ツ屋村伊勢社の再建・・・・・・・・・・・・・・・・池田 三夫 
鬼無里方面史跡めぐり資料 
(口絵)象山はショウザン(蚊里田神社幟解説書・三部経添記) 

 

第107号(1983年1月)

近世農民の識字率・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
日清戦争下の長野県・・・信毎紙面にみるアジア観・・・小林 英一 
塩の道千国街道の竹原塩について・・・・・・・・・・・倉石 英雄 
木村熊二と桃・・・信州「森山の桃」の由来・・・・・・菊池 麟平 
近世後期松代藩財政について(1)・・・・・・・・・・宇都宮 正喜 
五万分の一地図作成時の須坂基線について・・・・・・・永田 穣吉 
信州と白虎隊の歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・小泉 袈裟勝 
中山道岩村田宿(3)・・・・・・・・・・・・・・・・楜澤 龍吉 
小諸藩主から表彰された孝子 元昌・・・・・・・・・・・保科 信史 
長野市小市の志奈埜市(しなのいち)神社・・・・・・・長嶺 睦 
奈良の旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済 
花にこだわる心・・・吉野の旅・・・・・・・・・・・・内川 幸雄 
長野市の村明細帳・・・権堂村・問御所村・妻科村・上ケ屋村・・・小林 計一郎 
大倉一揆の女子供一千余人を殺した織田信長の精神構造・・・新津 武 
(口絵)近世農民の識字率 

 

第108号(1983年3月) 新善光寺・善光寺仏特集 

新善光寺・善光寺式三尊像一覧・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
・別表 銘文 ・各地の新善光寺の概要 
新善光寺と善光寺如来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
大井光長と佐久の落合新善光寺・・・・・・・・・・・・楜澤 龍吉 
善光寺如来異聞・・・諏訪に来た善光寺如来・・・・・・小野 純生・小野 光生 
須坂市村山の囲堤・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎 
諏訪郡乙事村の分家と末子相続・・・・・・・・・・・・久保田 酉蔵 
新町宿成立についての再考・・・・・・・・・・・・・・金子 清 
(口絵)善光寺如来 

 

第109号(1983年5月) 飯綱特集号 

飯綱山の史跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・飯縄史研究会 
戸隠の飯繩神像と飯綱山籠一千日供養塔・・・・・・・・麻場 長男 
飯綱山登山道十三仏・・・・・・・・・・・・・・・・・風間 千尋 
飯綱山本宮再建に奉仕して・・・・・・・・・・・・・・大日方 喜一郎 
飯繩社一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・根岸 英一 
幻の法術飯繩の法・・・・・・・・・・・・・・・・・・木鈴 晨道 
飯綱の由緒・紫金仏・伊藤忠縄等・・・・・・・・・・・佐々木 幸雄 
飯縄山略縁起・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
飯綱仁科氏系譜について・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
鹿児島市烏帽子嶽神社飯綱大権現・・・・・・・・・・・森 竜孝・鶴田 明孝 
飯縄権現神力稲荷・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口 智久 
日野市横町鎮座の飯縄神社について・・・・・・・・・・谷 春雄
(論文抄) 
飯縄修験の変遷(山岳宗教史研究叢書9「富士・御嶽と中部霊山」)・・・小林 計一郎 
飯縄信仰試論(「日本民俗学」71号)・・・・・・・・宮本 袈裟雄 
歴史上より見た高尾山(「武蔵野」第9巻第3号・・・・稲村 坦元 
飯綱神社飯綱信仰に関する報告・・・・・・・・・・・・飯縄史研究会 
飯縄神主仁科家の文書・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
飯綱信仰とは何か・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
寸白大明神と世直命・・・・・・・・・・・・・・・・・五十嵐 幹雄 
信州鎌の刻印・・・その意義と変遷・・・・・・・・・・常盤 真重 
白虎隊の歌、陸奥の花(六甲田遭難の歌)さまざま・・・小泉 袈裟勝 
「信州と白虎隊の歌」によせて・・・・・・・・・・・・柳沢 清士 
(口絵)武田信玄と上杉謙信の飯縄信仰・飯縄山出開帳など 

 

第110号(1983年7月) 山城・館特集号

山城考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
上田・小県地方の山城・・・その石塁について・・・・・横沢 瑛 
山城と山小屋の階級的性格・・・・・・・・・・・・・・井原 今朝男 
私の山城探訪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・浅野井 坦 
水内郡賤間郷田草村をめぐる古城址とその史的背景・・・・松澤 芳宏 
堀之内城址(栗田城址)・・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之 
湯ノ崎城(赤沢城)及びその周辺・・・・・・・・・・・倉石 英雄 
尾台若狭の居館跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・尾台 卓一 
古山(小川)城名考とその歴史・・・・・・・・・・・・松沢 一夫 
葛尾城跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎 
七二会萩野城など・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐々木 幸雄 
押鐘居館跡と盛伝寺・・・・・・・・・・・・・・・・・栗原 九市 
旭日山名所案内記・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 恒治 
旭山の城館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
大井光長の岩村田館と踊り念仏(1)・・・・・・・・・楜澤 龍吉 
昭和五十六年度刊行県郡市町村区誌(史)の展望・・・・関川 千代丸 
三輪地区史跡めぐり資料 
(口絵)鎌倉時代の武士の屋敷 

 

第111号(1983年9月) 石仏特集号

信州の石仏めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・・曾根原 駿吉郎 
望月の石仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大沢 洋三 
石工三代とその門弟たち・・・・・・・・・・・・・・・宮下 一男 
石仏の修那羅山安宮神社の祭神修那羅天武・・・・・・・池田 一男 
思い出の石仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士 
善光寺の石仏 戦後では始めて海外に建つ・・・・・・・・新津 武 
戸倉町の岩船地蔵縁起・・・・・・・・・・・・・・・・高野 義則 
追分の勢至観音石像(天永の石仏)・・・・・・・・・・土屋 長平 
長野県の石造物関係文献目録・・・・・・・・・・・・・楯 英雄・楯 英一郎 
会津・新潟研究旅行資料 
布引観音・東部町史跡めぐり資料 
万治の石仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩本 素樹 
秋山郷資料 
石仏のあらまし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
長野県における石造物の現状と今後の研究課題(講習会のレジメ)・・・・楯 英雄 
大久保石見守と北国街道・・・・・・・・・・・・・・・倉石 英雄 
(口絵)秋山甘酒廃村の墓・長野県の石造物 

 

第112号(1983年11月)

江戸の一茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上 脩之介 
小谷村葛草連の供養碑の謎の文字・・・神代文字とハングルと秘呪・・・・宮島 潤子 
俳人加舎白雄の新資料(1)・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
戸隠と中村六郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松井 憲幸 
農作業と生活の今昔(1)・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎 
望月河原(四ツ屋村)の開発・・・・・・・・・・・・・池田 三夫 
少彦男心命雑考・・・南向塚の伝承・・・・・・・・・・清水 正夫 
大井光長の岩村田館と踊り念仏(2)・・・・・・・・・楜澤 龍吉 
戊辰の役と賞典高・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎 
松代大本営と阿南陸軍大臣の訓示・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
信州新町史跡めぐり資料 
(口絵)水内橋図・牧之島古城之図 

 

第113号(1984年1月) 信濃史必携

信濃の郷村
・ 式内社一覧・・・・・・・・・・・佐々木 幸雄
・ 倭名抄郷名一覧・・・・・・・・・中村 柳治
・ 荘園一覧
・ 国衙領一覧・・・・・・・・・・・内田 貞雄
・ 近世村名・石高・領知一覧・・・・岡田 軍二 
文化財・歌枕
・ 信濃歌枕一覧・・・・・・・・・・小林 一郎
・ 長野県文化財目録・・・・・・・・伝田 哲 
信濃の統治
・ 信濃国司一覧
・ 信濃国知行国主一覧
・ 信濃国守護一覧
・ 信濃大名・藩政一覧・・・・・・・鬼頭 康之
・ 旗本知行所一覧
・ 天領代官一覧
・ 長野県知事一覧 
信濃の交通
・ 古代の交通
・ 近世信濃宿駅一覧・・・・・・・・丸田 修治
・ 中山道26宿一覧表
・ 長野県の国道・・・・・・・・・・高橋 和太郎
・ 長野県の鉄道と駅・・・・・・・・北村 俊治 
信濃出身人物一覧
・ 高僧一覧・・・・・・・・・・・・川崎 喜久
・ 善光寺大勧進別当歴代
・ 善光寺大本願上人歴代
・ 漢文学者一覧・・・・・・・・・・丸山 豊
・ 歌人・国学者一覧・・・・・・・・金井 清敏
・ 狂歌作者一覧・・・・・・・・・・浅岡 修一
・ 俳人一覧・・・・・・・・・・・・長沢 要
・ 自由民権運動家一覧・・・・・・・矢野 恒雄 
年表
・ 災害年表・・・・・・・・・・・・小林 フミ・小林 朋市
・ 百姓一揆年表・・・・・・・・・・金子 清 
長野県・・・その成立と発展
・ 長野県沿革略譜
・ 長野県の人口
・ 長野県産業変遷諸表
・ 明治・大正・昭和初期の産業と賃銭
・ 電話と自動車の増加
・ 銀行の合併
・ 戦争の傷跡・・・県下の復員状況・年次別戦没者数・地域別戦死者数 
戦後の産業の発展と変化
・ 長野県産業別生産所得の推移
・ 長野県工業業種別製造品出荷額等の推移
・ 長野県における金属機械工業の従業員数
・ 県下生徒の体位向上
・ 農地改革
・ 物価と収入
・ 県民の健康・・・平均寿命の推移
・ 郡市町村誌(史)一覧・・・・・・・・・・・関川 千代丸
・ 長野県の地位
・ 市町村区画図 
古美術便覧
・ 仏像の分類
・ 建築
・ 石塔類
・ 梵字の種子 
年表と年号索引 

 

第114号(1984年3月) 

信州塩崎知行所桝騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之 
出征馬の碑と馬頭観世音・・・・・・・・・・・・・・・・・常盤 真重 
俳人加舎白雄の新資料(2)・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
農作業と生活の今昔(2)・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎 
弘化四年善光寺大地震の一記録・・・・・・・・・・・・・・岡沢 要 
銃後の譲りの中の喜び・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 仁郎 
木食行者について(プリントを中心とした講演要旨)・・・・宮島 潤子 
善光寺境内史跡めぐり資料 
(口絵)徳川家康の書状・真田幸村(信繁)代筆の手紙 

 

第115号(1984年5月) 伊勢講特集

御師と伊勢講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
南諏訪の伊勢講と御師幸福出雲・・・・・・・・・・・・・・久保田 酉蔵 
お伊勢参り・ぬけ参り・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資 
長沼津野の伊勢講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小口 忠夫 
古牧北条の伊勢代参・・・・・・・・・・・・・・・・・・・湯田 戸一 
南堀伊勢講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・横田 一郎 
妻科伊勢講の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・飯島 豊 
道中日記からみた伊勢への道のり・・・・・・・・・・・・・小松 芳郎 
真島町本道伊勢講記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小山 義登 
佐久郡の延喜式内社について・・・・・・・・・・・・・・・市川 武治 
鬼無里村松巌寺と橘崑崙・・・・・・・・・・・・・・・・・内田 与一 
芹田地区史跡めぐり資料 
小布施町史跡めぐり資料 
伊勢三河研究旅行資料 
(口絵)伊勢講(長野市長沼津野・東町・東和田) 

 

第116号(1984年7月)

松代藩の貢租・・・二ツ柳村一農民の事例・・・・・・春日 学 
南諏訪の産馬と馬市・・・・・・・・・・・・・・・・久保田 酉蔵 
安曇郡南原村退転顛末記・・・・・・・・・・・・・・曾根原 駿吉郎 
丸栗庄について・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐々木 幸雄 
俳人加舎白雄の新資料(3)・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
室賀峠と風穴の岩鼻・・・・・・・・・・・・・・・・倉石 英雄・宮下 忠朝 
佐久の鋳物師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中川 弘泰 
裾花川の河床礫に想う(2)・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
南郷の水害について・・・・・・・・・・・・・・・・和田 修理 
塩尻市史跡めぐり資料 
(口絵)立石さまざま 

 

第117号(1984年9月)

長野県城館一覧 
替佐城と小幡上総介・・・・・・・・・・・・・・・・風間 宣揚 
戦国時代の伊那八豪族・・・・・・・・・・・・・・・市川 本太郎 
小笠原長時没落の意味するもの・・・・・・・・・・・中川 治雄 
葛尾城の防備と落城秘話・・・・・・・・・・・・・・高野 義則 
中世大日方武士団の歴史・・・・・・・・・・・・・・松沢 一夫 
戦国期における交通状況・・・善光寺以北の道筋を中心に・・・柳沢 清士 
戦国時代の農民・・・・・・・・・・・・・・・・・・久保田 酉蔵 
福王寺氏と普光寺村・・・・・・・・・・・・・・・・久遠 義正 
屋代家文書・室賀家文書の紹介・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
塩の道・糸魚川・上越研究旅行資料 
(口絵)室賀家文書 覚書 

 

第118号(1984年11月) 

唱歌「信濃の国」論・・・・・・・・・・・・・・・・小林 英一 
木村熊二と秩父事件・・・「木村熊二・秩父事件旅日記」・・・菊池 麟平 
天明三年浅間山大焼覚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎 
近世に於ける農民と娯楽・・・東筑摩郡波田町の雑俳・・・・・百瀬 克彦 
戦国時代の春日氏について・・・・・・・・・・・・・・佐々木 幸雄 
福沢諭吉先生と坂井量之助翁・・・新一万円札・・・・・柳沢 和恵 
他人の家に糞尿をまき散らして入牢・・・・・・・・・・市川 武治 
明治末期の姨捨山の月見の宴・・・・・・・・・・・・・会津 秀雄 
久米路橋を架けた長大工のこと・・・・・・・・・・・・倉石 英雄 
近江八景と善光寺八景 
旭山史跡めぐり資料 
小川村史跡めぐり資料 
(口絵)善光寺式三尊仏板碑 

 

第119号(1985年1月) やさしい信濃の歴史  小林 計一郎編

旧石器時代 
縄文式文化時代 
弥生式文化時代 
古墳時代 
日本の統一と信濃 
律令制信濃国 
信濃の郡と郷 
信濃の貢租と産物 
信濃の牧場と駒牽 
古代の交通 
信濃の国司たち 
荘園の発達 
古代の信濃の文化 
信濃の武士 
木曾義仲 
鎌倉幕府と信濃 
北条氏と諏訪神党 
鎌倉時代の人々のくらし 
鎌倉時代の信濃の宗教と美術 
南北朝の動乱 
室町時代の信濃のうごき 
室町時代の人々のくらし 
中世の信濃の産物 
室町時代の文化 
武田氏の信濃の侵略 
武田氏の信濃統治 
天下統一と信濃 
幕府の政治 
信濃の大名 
江戸時代の村や町 
江戸時代の商業と交通 
江戸時代の信濃の特産物 
百姓一揆 
飢饉と災害 
藩政改革と専売制 
江戸時代の信濃の文化 
明治維新と信濃諸藩のうごき 
廃藩置県と長野県の成立 
明治初年の長野県 
古里・朝陽地区史跡めぐり資料 

 

第120号(1985年3月) 

江戸時代の生活変化・・・「飯島家記」抄・・・・・・・・・・・・・古川 貞雄 
田野口藩非常先手組の実態・・・ある農兵の記録を中心に・・・・・・市川 武治 
清野高源寺と真田信之供養塔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男 
明厳寺の移転と勝徳寺の再建・・・桑原から越後高田へ・・・・・・・堀内 暉巳 
七瀬村公用日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長野郷土史研究会古文書塾 
信濃中世郷村一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
(口絵)真田丸の攻防(大坂冬之陣図屏風) 

 

第121号(1985年5月) 

北条氏と善光寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・湯本 軍一 
善光寺の建築・・・建築美と匠(たくみ)の心・・・・・・・・・・相原 文哉 
「京御影堂善光寺略縁起」(蓬左文庫蔵)・・・略解と翻刻・・・・林 雅彦 
善光寺に関する疑問数題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
善光寺本堂造営費について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤 貢 
善光寺の向拝柱と柱石について・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 四郎 
安永七年両国回向院善光寺出開帳・・・・・・・・・・・・・・・・青木 富士弥 
三国伝来之図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎 
よしのや藤井家の雑記・・・善光寺大地震後の世相・・・・・・・・仁科 叔子 
明治初期の善光寺御開帳と蝋燭講・・・・・・・・・・・・・・・・松木 隆治 
善光寺研究についての国際的展望・・・・・・・・・・・・・・・・D.F.マッカラム(Donald F.McCallum) 
善光寺如来縁起・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
新善光寺便り(42寺からの報告) 
(口絵)善光寺の建築 

 

第122号(1985年7月) 特集 善光寺信仰と縁起絵 

信州善光寺御堂額之写・・・・・・・・・・・・・・長野郷土史研究会古文書塾 
善光寺四十八願所・・・・・・・・・・・・・・・・長野郷土史研究会古文書塾 
善光寺和讃(三種)・・・・・・・・・・・・・・・長野郷土史研究会古文書塾 
信濃国善光寺如来略縁起・・・附 御印文・常燈明・釈尊の由来・・・長野郷土史研究会古文書塾 
竜泉寺・・・長野市信更から米沢へ移った寺・・・・村田 久義 
明治以後の絵入り善光寺如来略縁起・・・・・・・・小林 一郎 
善光寺と健御名方富命彦神別神社について・・・・・佐々木 幸雄 
よしのや藤井家の雑記(2)・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
高野山・紀州方面研究旅行資料 
屋島・大豆島史跡めぐり資料 
返目の地名と苗字・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
筆塚覚え書き・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済 

 

第123号(1985年9月) 特集 真田一族

真田氏松代移封と知行給人・・・「四十八騎浪人」事件を中心に・・寺島 隆史
真田信之の連歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
沼田真田藩への仕官と帰農・・・赤見・師岡・矢野一族の場合・・・赤見 初夫
「真田忍者」物語・・・影の歴史のおもしろさ・・・・・・・・・・田中 誠三郎
鈴木右近忠重小伝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
真田一族関係年表
真田史跡研究旅行資料
真田史跡めぐり資料
寛文十二年御分限帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林フミ
御役人帳(慶応三年)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林フミ
松代史跡めぐり資料
真田氏について・・・真田家と松代・・・・・・・・・・・・・・・鈴木清
浅野家文庫蔵「諸国当城之図」所収の「松城」

 

第124号(1985年11月) 一茶特集

一茶の自撰句(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦 
一茶と戸隠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二沢 久昭 
一茶同名異人考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
「句稿消息」の偽物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
俳諧寺の天井瞥見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 武雄 
諏訪に来た一茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・茂木 岳彦 
一茶門人「白飛」について再考・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 国雄 
安宮神社祭神 大天武修那羅の遺品について・・・順拝帳・その他の品々・・池田 一男 
北信禅道会の回顧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・神津 文雄 
「さらば笠」筆跡考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
須坂市史跡めぐり資料 
(口絵)諸国俳士番付・一茶記念館の新しい軸 

 

第125号(1986年1月) 信濃武士の系譜 

塩田北条氏と和歌・・・・・・・・・・・・・・・・・滝澤 貞夫 
海野氏について・・・その分布を中心に・・・・・・・武舎 秀雄 
信濃の島津氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野田 雄二 
明治七年の浅川、田子川堤防水害史料・・・・・・・・和田 修理

(わが家系) 
新津家の家系断片・・・・・・・・・・・・・・・・・新津 武 
広瀬家先祖由緒・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子 
国見斎藤氏の系譜・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 章 
信濃系譜草稿に拠る柳沢姓・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士 
八千穂村穴原内藤家一族の系譜・・・・・・・・・・・内藤 仁 
小田井宿旧脇本陣尾台屋の系図考・・・・・・・・・・尾台 卓一 
堀内家の系譜と本家・一族小史・・・・・・・・・・・堀内 暉巳 
わが系譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武田 晴一 
仁科氏系譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
信濃武士の系譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
「系図纂要」抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・長野郷土史研究会古文書塾 
信濃藩主一覧
・ 飯山藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川崎 喜久・丸山 豊
・ 須坂藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
・ 松代藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
・ 上田藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青木 歳幸
・ 小諸藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・保科 信史
・ 松本藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高山 三千彦
・ 高島藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久保田 酉蔵
・ 高遠藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
・ 飯田藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉沢 章
・ 岩村田藩
・ 田野口(竜岡)藩 
信濃旧藩主家系譜集成
・ 飯山藩本多氏
・ 須坂藩堀(奥田)氏
・ 松代藩真田氏
・ 上田藩松平(藤井)氏
・ 小諸藩牧野氏
・ 岩村田藩内藤氏
・ 田野口(竜岡)藩松平(大給)氏
・ 松本藩戸田氏
・ 高島藩諏訪氏
・ 高遠藩内藤氏
・ 飯田藩堀氏 
わが系譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・馬場 広幸 
ハレー彗星を見るの記・・・・・・・・・・・・・・会津 秀雄 
修那羅峠・青木村史跡めぐり資料・・・・・・・・・若林 誠 
(口絵)「系図纂要」真田氏 

 

第126号(1986年3月) 

象山の上洛に関わるその直前の書状・・・・・・・・堀内 暉巳 
上杉輝虎の長尾(村上)源吾宛書状・・・・・・・・大井 恵三郎 
須坂田中家の家訓・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎 
替佐の時宗勝名寺と「盆じゃもの」・・・・・・・・風間 宣揚 
氷鉋斗売(ひがのとめ)神社一考察・・・・・・・・野池 庸太 
「水内大社を別表神社へ」を読み・・・・・・・・・鈴木 晨道 
重要文化財釈迦涅槃像など・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 
善光寺に関する疑問数題(2)・・・・・・・・・・霜田 巌 
法隆寺「善光寺如来御書箱」と善光寺信仰・・・・・小林 一郎 
長野郷土史研究会会員名簿 
(口絵)善光寺如来御書箱・上杉輝虎(謙信)書状 

 

第127号(1986年5月) 善光寺大地震特集号 

善光寺大地震瓦版 
岩倉山崩れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎 
岩倉山の崩壊・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐山 繁雄 
土尻川流域の被害・・・・・・・・・・・・・・・・松本 史 
稲荷山の被害・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 源吾 
柏原中村徳左衛門大地震日記・・・・・・・・・・・長野郷土史研究会古文書塾・小林 計一郎 
柏原の被害取調記録・・・・・・・・・・・・・・・北村 道治・外五名 
余震の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 武雄・外四名 
塩崎村の被害・・・・・・・・・・・・・・・・・・片山 貴 
東川田村の災害日記・・・・・・・・・・・・・・・中村 哲夫 
牟礼村(旧中郷村の天領分)被害状況・・・・・・・伊藤 勉 
四ツ屋村(川中島町)の被害・・・・・・・・・・・池田 三夫 
古間付近の被害その他・・・・・・・・・・・・・・柳沢 国雄 
越後大谷集落の惨状・・・・・・・・・・・・・・・池田 一男 
安曇池田地方の被害例・・・・・・・・・・・・・・中沢 清壽 
中之条代官からの施米請取証文・・・・・・・・・・柳沢 和恵 
大地震後の飯山藩の申渡し・・・・・・・・・・・・深堀 達雄 
山村山村瀬成・粒良田(長野市)の復興の苦心・・・小林 長治 
戸倉町の被害・・・・・・・・・・・・・・・・・・高野 義則 
大地震と和合昌禅寺・・・・・・・・・・・・・・・横山 伊一郎 
諏訪での聞書・・・・・・・・・・・・・・・・・・鮎沢 三千穂 
大田繁則著 川中島を主体とした 弘化震水災雑考から・・・柳沢 清士 
伊藤長七と夏期転地修養隊(1)・・・・・・・・・神津 文雄 
藤村「家」の書生探し・・・・・・・・・・・・・・菊池 麟平 
東京研究旅行資料 
亡者のたのみ・・・善光寺大地震余話・・・・・・・池田 一男 
(口絵)岩倉山崩れの湛水の跡 

 

第128号(1986年7月) 

善光寺宿坊の持郡・・・「明治十六年五月改国中郡割宿坊附 万善堂」 
佐久地方における隷属農民「抱え百姓」の実態・・・・市川 武治 
皇女和宮下向・・・水内郡稲積村名主控から・・・・・宮沢 忍夫 
象山の和蘭語を追って・・・・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎 
浅川とその支流を歩く・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
守田神社の社号申請のいきさつと県社昇格について・・佐々木 幸雄 
伊藤長七と夏期転地修養隊(2)・・・・・・・・・・神津 文雄 
高島藩領境筋村々貢租の実態・・・・・・・・・・・・久保田 酉蔵 
「国見斎藤一族系図」について・・・・・・・・・・・斎藤 正巳 
佐渡に渡っている井福(湯福)大明神文安二年鰐口・・小林 計一郎 
新資料 一茶書簡・・・文政七年十一月三十日 西島士英宛 
栗田城の初見、応安三年十月上遠野政行軍忠状 
飯山史蹟めぐり資料 
妙高・関山・新井方面史跡めぐり資料 
(口絵)関山神社妙高堂善光寺仏・上遠野政行軍忠状 

 

第129号(1986年9月) 特集 信濃の産物 鮭その他

明治初年の鮭漁と養魚場・・・・・・・・・・・・・・小松 芳郎 
信州のサケ漁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 健夫 
犀川の鮭と信濃御厨・・・・・・・・・・・・・・・・小出 武 
信州の鮭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
若穂における鮭人工ふ化の記録・・・・・・・・・・・中村 哲夫 
千曲のサケ二題・・・・・・・・・・・・・・・・・・新津 武 
ちょうまで鮭をとった話・・・・・・・・・・・・・・春日 学 
鮭三題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・千野 一郎 
若穂町地方の鮭漁・・・・・・・・・・・・・・・・・坂口 保治 
勧業博覧会出品にみる県下鎌産業の考察・・・・・・・矢野 恒雄 
佐久鯉について・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 武治 
我家の養蚕と麻の栽培・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
北国街道の一里塚(2)・・・越後関係の分・・・・・柳沢 清士 
麻を作った思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・芦沢 弘 
養蚕の今昔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩本 素樹 
上水内農学校の養蚕・・・・・・・・・・・・・・・・峰村 武包 
つけんぱ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白鳥 耀 
近世のたばこ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
「信濃国地誌略」より 
(口絵)大豆島の鮭の文書・「信濃国大絵図」の信濃国名産 

第130号(1986年11月) 特集 長野県の明治初期の資料

明治八年長野県一覧概表(折込付録) 
明治十一年長野県一覧概表 
頼季流井上氏と戸隠寺・・・・・・・・・・・・・・・・片山 正行 
「神郷小学校同窓会報」をめぐる考古学・・・坪井正五郎と人類学教室との関係・・・・宮下 健司 
長野土産 附信濃名所案内・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・長野郷土史研究会古文書塾 
甲斐史跡めぐり資料 

第131号(1987年1月) 史跡めぐり特集 長野市

善光寺境内 
箱清水・狐池 
妻科・西長野・茂菅 
芋井 
長野市中心部 
古牧 
芹田 
三輪 
若槻・吉田・浅川 
古里・朝陽 
屋島・大豆島 
平柴・旭山 
安茂里・共和・信里 
篠ノ井・信更 
塩崎 
川中島(原・戸部方面) 
更北・川中島古戦場 
若穂 
松代 
豊野・長沼 
七二会 

第132号(1987年3月) 

長野県庁新築の社会史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 英一 
大塔の古要害考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・春日 学 
信州考古学のルーツをさぐる・・・・・・・・・・・・・・・・・箱山 貴太郎 
四ツ屋村(長野市川中島町)における地割慣行・・・・・・・・・池田 三夫 
象山研究あれこれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎 
象山神社創建のころ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 和恵 
北国街道の一里塚(3)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士 
北国街道と平出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白鳥 耀 
「野沢菜・信州玉葱」盛衰記・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎 
桑畑一件と養蚕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久保田 酉蔵 
民俗行事としての地蔵盆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
藤村新婚時代のエピソード解明・・・・・・・・・・・・・・・・菊池 麟平 
赤川の大火について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 仙之助 
小布施市村氏と小田井尾台氏との関係一考察・・・・・・・・・・尾台 卓一 
長野県編纂 信濃国地誌略 
(口絵)善光寺大勧進に日本最古の設計図・大塔の古要害 

第133号(1987年5月) 一茶特集号 

一茶表現考(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦 
一茶自筆「連句稿」・・・「寛政七年春連句稿」を中心に・・・・小林 計一郎 
一茶代編「木槿集」「あとまつり」の成立(1)・・・・・・・・矢羽 勝幸 
二世俳諧寺丸山可秋(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 清敏 
一茶と越後・・・百六十周忌に寄せて・・・・・・・・・・・・・村山 定男 
東京の炎天寺一茶まつり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 哲 
「享和二年句日記」春の句をめぐる一茶の動向・・・・・・・・・仁科 文男 
一茶の句碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 武雄 
「長野」(1号・・132号)所収の一茶関係論文・記事 
「神之御阪碑」の控発見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・角田 富雄 
奈良県吉野に残る長野県にゆかりのある落人伝承・・・・・・・・楯 英一郎 
再び「国見斎藤氏の系譜」について・・・・・・・・・・・・・・小出 章 
伊予の「野槌蛇」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・近藤 孝純 
近江・越前研究旅行資料 
(口絵)一茶「連句稿」・句稿・扇面俳諧歌 

第134号(1987年7月) 善光寺に新しい光を 

新出の善光寺山門他建地割図について・・・現存最古の建築指図・・・伊藤 延男 
室町時代の善光寺境内諸堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・相原 文哉 
新出の「善光寺参詣曼荼羅図」について・・・・・・・・・・・・高橋 平明 
若槻出土のいわゆる善光寺瓦について・・・・・・・・・・・・・山口 純一 
善光寺境内の諸堂・諸社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
更埴史跡めぐり(屋代・埴生地区)資料 
下諏訪・御射山史跡めぐり資料 
(口絵)善光寺参詣曼荼羅・楼門図 

第135号(1987年9月) 

明治初年の長野県・・・「長野県一覧概表」にみる・・・・・・・小林 英一 
川中島の開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 武 
一茶代編「木槿集」「あとまつり」の成立(2)・・・・・・・・矢羽 勝幸 
長野県下の相撲関係石造物案内追補・・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫 
川中島古戦場の歴史地理・伝説一考・・・豊かな穀倉地帯にほど遠かった・・・・岡沢 由往 
返目雑記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
北国街道の一里塚(4)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士 
東山道と富士見町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久保田 酉蔵 
小諸史跡めぐり資料 
(口絵)仏を背負う尼僧・根曲り竹を運ぶ母と娘 

第136号(1987年11月) 信濃の仏と善光寺仏 

(口絵)信濃の仏像百体 
善光寺式阿弥陀三尊像の一系統・・・高野山不動院三尊像・山形・栃木県の諸蔵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ドナルド.F.マッカラム(Donald F.McCallum) 
信州の仏像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・相原 文哉 
牟礼盆地の善光寺分身仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄 
長泉寺聖観音坐像・・・もと戸隠奥院本地仏・・・・・・・・・・高野 義則 
越前における善光寺三尊仏とその信仰・・・・・・・・・・・・・北村 市朗 

第137号(1988年1月) 史跡めぐり特集 北信・小県 

秋山郷 
飯山 
山ノ内町・中野市 
小布施町 
須坂市 
大笹街道 
信濃町 
牟礼・三水 
豊野町・豊田村 
飯綱戸隠 
鬼無里方面 
中条村 
小川村 
信州新町 
更埴市 
更埴市稲荷山 
戸倉・上山田・坂城 
上田市 
塩田平 
真田町 
青木村 
東部町(布引観音) 
丸子町 
中山道(和田・長久保・芦田・望月) 

第138号(1988年3月) 

長野市の自然条件と集積現象・・・・・・・・・・・・・・・・小林 英一 
堀切沢開削について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山崎 英樹 
皆神山記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎 
新出、一茶俳文「如意湯の文」・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
島崎藤村と戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・並木 張 
信州の街道に残した伊能忠敬の足跡・・・・・・・・・・・・・臼井 良作 
柳田国男の佐久来訪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・神津 文雄 
久米路橋の架替・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐山 繁雄 
飯山城下有尾八幡天王修復の顛末・・・・・・・・・・・・・・深堀 達雄 
偽虚無僧騒動記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 武治 
葛山落合神社本殿他について・・・・・・・・・・・・・・・・山口 久方 
保科家の系図に疑儀あり・・・正重は正光の弟ではない・・・・大日方 修一 
表装の手順と方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 孝二 
伊藤定太「方陣正解」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野村 恵智雄 
下伊那(阿智・遠山)史跡めぐり資料 
(口絵)新出の武田信玄朱印状と武田勝頼書状 

第139号(1988年5月)

「戸隠中院衆徒雑宝記」の世界・・・・・・・・・・・・二澤 久昭 
日立市に発見された融通大念仏供養碑について・・・・・宮島 潤子 
返目序論・・・故関川氏のご霊前に捧ぐ・・・・・・・・関 舜 
信州戸隠山紅葉狩古跡狂歌・・・・・・・・・・・・・・堀 重徳 
大祝為仲公の墓を訪ねて・・・・・・・・・・・・・・・鮎沢 三千穂 
乙事村甚兵衛家のマリヤ観音像・・・・・・・・・・・・久保田 酉蔵 
諏訪原組誌に見る明治初期の事件・・・・・・・・・・・黒田 哲郎 
明治五年当時の松代藩寺院調査・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
長野県古文書目録・・・明治十二年星野恒調査 
吉備路・播磨研究旅行資料 
(口絵)水上布奈山神社社殿・信州戸隠山紅葉狩古跡狂歌 

第140号(1988年7月) 信濃の武田史跡(1)

(伊那)

福与城跡(県史跡)・・・・・・・・・・・赤羽 篤 
遺跡 高遠城・・・・・・・・・・・・・・・春日 太郎 
大島城・・・・・・・・・・・・・・・・・大沢 昭 
神之峰城・・・・・・・・・・・・・・・・吉沢 章

(諏訪) 
上原城・・・・・・・・・・・・・・・・・宮坂 英幸 
桑原城と諏訪頼重の最後・・・・・・・・・倉本 勇治 
信玄の棒道・・・・・・・・・・・・・・・久保田 酉蔵

(安曇・筑摩) 
林城・・・・・・・・・・・・・・・・・・百瀬 栄二 
小岩嶽城・・・・・・・・・・・・・・・・宮下 一男

(佐久) 
川上金山・・・・・・・・・・・・・・・・上田 貢 
内山城・二通の武田文書・・・・・・・・・市川 武治 
志賀城攻防の戦場・・・・・・・・・・・・木内 寛 
小田井城址・・・・・・・・・・・・・・・大井 源寿

(小県) 
戸石城(砥石城)・・・・・・・・・・・・丸山 寿 
上田原の史跡・・・・・・・・・・・・・・大井 恵三郎 
和田城・・・・・・・・・・・・・・・・・山下 輝典 
高鳥屋城(鳥屋城)・・・・・・・・・・・宮原 庸次郎 
塩田城・・・・・・・・・・・・・・・・・龍野 常重 
生島足島神社(下之郷諏訪社)・・・・・・寺島 隆史

(更級・埴科) 
葛尾城と笄の渡し・・・・・・・・・・・・村山 豊 
その後の村上義清・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎 
荒砥城・・・・・・・・・・・・・・・・・高野 義則 
塩崎城について・・・・・・・・・・・・・片山 貴 
武水別神社八幡宮と川中嶋合戦・・・・・・北川原 実吉 
尼飾城・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎 
遺跡海津城・・・・・・・・・・・・・・・前沢 英雄 
牧野島城・・・・・・・・・・・・・・・・桐山 繁雄 
八幡原・・・・・・・・・・・・・・・・・岡沢 由往 
山本勘助の墓・・・・・・・・・・・・・・鈴木 仙一郎 
若穂の武田史跡と伝承・・・・・・・・・・中村 哲夫 
史跡妻女山・・・・・・・・・・・・・・・渋沢 武 
松本史跡めぐり資料 
大町史跡めぐり資料 

第141号(1988年9月) 信濃の武田史跡(2) 

旭山城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男 
旭城(大黒山城)について・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 章 
遺跡葛山城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・麻場 長男 
髻山城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 清 
地理的に見た長沼城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小口 忠夫 
戸谷城及び城主春日氏について・・・・・・・・・・・・・・・峯村 司 
柏鉢城について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松沢 一夫・大久保 元久 
野尻城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 光夫 
小島の郷、小幡上総介の死・・・・・・・・・・・・・・・・・風間 宣揚 
飯山城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松澤 芳宏 
武田信玄と越前・若狭とのかかわりと越前における武田武将の末裔・・・・北村 市朗 
馬場一族を訪ねて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・馬場 廣幸 
我が村にある信玄の軍道棒道について・・・上水内郡牟礼村の場合・・・・・伊藤 勉 
国道十九号犀川線の開鑿・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎 
俳人三谷岡麓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内川 幸雄 
白鳥伝説に触発されて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・箱山 貴太郎 
時丸寺の疑問を解く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
治部坂峠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立岡 助太郎 
三水・牟礼史跡めぐり資料 

第142号(1988年11月)

松代藩堂宮改帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
戸隠神社蔵 牙笏についての一考察・・・・・・・・・・宮澤 和穂 
松本城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高山 三千彦 
高山・白川・五箇山研究旅行資料 
(口絵)牙笏・白川郷・五箇山 

第143号(1989年1月) 史跡めぐり特集号 佐久・中南信・隣県

中山道(八幡・塩名田・岩村田・小田井) 
小諸市・御代田町 
軽井沢 
佐久方面 
佐久川上村 
北国西往還(善光寺街道) 
修那羅峠・筑北 
松本市 
塩尻市 
安曇野 
大町 
千国街道 
木曾 
木曾開田高原・奈良井宿 
諏訪大社と諏訪地方 
下諏訪・御射山 
富士見・尖石 
高遠 
飯田 
下伊那(阿智・遠山) 付 光前寺 
大鹿 
塩の道・糸魚川・上越 
妙高・関山・新井・高田 
上州真田関係遺跡 
甲斐 
東海地方 

第144号(1989年3月) 

善光寺大本願と幕府大奥・春日局・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
虫倉山・大姥・山姥・鬼女・木食・・・山に魅せられた村人の信仰・・・宮島 潤子 
歯口に関する習俗(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・神津 文雄 
風とともに去った行脚俳人・・・星嵐斎月孤逍遥記・・・・・・佐藤 貢 
二つの頌徳碑・・・保温折衷苗代をめぐる人々・・・・・・・・小松 芳郎 
武田信玄の遺骨と龍雲寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 武治 
予言の執行者・楯ノ六郎親忠・・・・・・・・・・・・・・・・畠山 次郎 
貞松院ていの人生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎 
瞽女(ごぜ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 セツ 
三水村の「関流測量術」と「大方儀」・・・・・・・・・・・・野村 恵智雄 
武田軍の持ち去った大般若経の行方・・・・・・・・・・・・・小林 武雄 
明治初期の旅の一事例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・深堀 達雄 
(口絵)善光寺と東京の春日局の史跡 

第145号(1989年5月) 一茶特集 

一茶の知名度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
新発見の一茶句文稿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 哲 
歯句随筆「一茶い稿」より・・・・・・・・・・・・・・・・近 義松 
飯綱大座法師池等の開発・・・・・・・・・・・・・・・・・丸田 修治 
小諸と一茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡 
岩波文庫「一茶俳句集」の検証(1)・・・・・・・・・・・黄色 瑞華 
菫咲く川をとび越す美人哉・・・一茶のスミレ句について・・堀内 暉巳 
一茶と中山道・北国街道・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
坂中街道の研究・・・明治初期を中心に・・・・・・・・・・矢野 恒雄 
大和研究旅行資料 
(口絵)一茶記念館蔵一茶書簡二通・一茶の句文稿・飯綱原の池・歌俳諧短冊当時通用代価 

第146号(1989年7月) 

一茶の句のなかの「江戸ッ子」・・・・・・・・・・・・・・青木 美智男 
御伽草子「ものぐさ太郎」の周辺について・・・・・・・・・北村 智 
富士見町の古代製鉄遺跡の研究(1)・・・・・・・・・・・小林 増巳 
長谷寺地蔵菩薩立像調査・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 松治 
大島家三代の絵師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 仙一郎 
明科潮神明宮のお舟祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・内川 幸雄 
丹波島宿の飾り瓦について・・・・・・・・・・・・・・・・青木島小学校五年二組民家調査班(指導 丸山 日出夫) 
善光寺造営図説明書・・・重要文化財議案説明書 
越前における善光寺三尊仏とその信仰(2)・・・・・・・・北村 市朗 
善光寺宿院の宿帳・・・正信坊「当院止宿姓名控」・・・・・小林 計一郎 
正信坊止宿姓名控を読んで・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
(口絵)高山寺三重塔修理完成 

第147号(1989年9月)

善光寺の重弧文軒平瓦について・・・・・・・・・・・・・・小林 裕二郎 
越前における善光寺三尊仏とその信仰(3)・・・・・・・・北村 市朗 
小諸の種痘医・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡 
武田氏と佐久郡・・・「高白斎記」を中心に・・・・・・・・市川 武治 
富士見町の古代製鉄遺跡の研究(2)・・・・・・・・・・・小林 増巳 
虫倉山と大姥明神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 久徳 
白狐と城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・箱山 貴太郎 
村上義清と佐久地方・・・村上義清書状と大井貞清宛行状をめぐって・・・小林 計一郎 
安曇野 資料 
佐久地方史跡めぐり資料 
(口絵)村上義清書状・大井貞清知行宛行状 

第148号(1989年11月) 

曽良と何丸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
歌枕姨捨考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝澤 貞夫 
歯口に関する習俗(2)・・・・・・・・・・・・・・神津 文雄 
松本省庵という男・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎 
小谷村中谷大宮諏訪神社神事芸能の周辺・・・・・・・内川 幸雄 
落合新善光寺とその周辺・・・・・・・・・・・・・・羽毛田 明良 
再び田子川について・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
星嵐斎月孤は苣嵐斎月孤であった・・・・・・・・・・佐藤 貢 
上松・稲田地区史跡めぐり資料 
飯田・木曾研究旅行資料 
善光寺平古墳めぐり資料 
(口絵)何丸関係の句碑等・一茶書簡 関之宛・茶掛一幅 

第149号(1990年1月) 善光寺本堂昭和大修理完成記念号

善光寺本堂の建築様式の変遷・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
元禄初期の善光寺境内について・・・・・・・・・・・吉澤 政巳 
善光寺本堂の美と工匠たち・・・・・・・・・・・・・相原 文哉 
越前における善光寺三尊仏とその信仰(4)・・・・・北村 市朗 
善光寺宿院の宿帳(2)・・・正信坊「当院止宿姓名控」・・・小林 計一郎 
(口絵)善光寺本堂の変遷 

第150号(1990年3月) 150号記念号 

長野郷土史研究会の歩み・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
私と長野郷土史研究会
・ 本会の隆盛を祈念します・・・・・・・・・・・・宮崎 萬平
・ 思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
・ 古文書塾の回顧・・・・・・・・・・・・・・・・岡田 軍二
・ 長野郷土史研究会に連って・・・・・・・・・・・桐山 繁雄
・ 長野郷土史研究会の思い出・・・・・・・・・・・矢野 恒雄
・ 雑誌「長野」と私の研究・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之
・ 大和路旅行の思い出・・・・・・・・・・・・・・徳永 法静
・ 竹の内街道・西と東・・・・・・・・・・・・・・金子 清
・ 吉野熊野研究旅行の想い出・・・・・・・・・・・浦野 義朗
・ 秋山郷の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・豊田 敏夫
・ 思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 章
・ 古文書と私・・・・・・・・・・・・・・・・・・村山 豊
・ 古文書は余生の励み・・・・・・・・・・・・・・岡藤 せつよ
・ 長野郷土史研究会の思い出・・・・・・・・・・・原山 久薫
・ 吉田地区古文書集の発刊をめざして・・・・・・・栗原 九市
・ 古文書塾のこと・・・・・・・・・・・・・・・・伝田 哲
・ 古文書と拓本・・・・・・・・・・・・・・・・・西嶋 昭夫
・ 私の最も大切な雑誌・・・・・・・・・・・・・・関 保男
・ 古文書の旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
・ 古文書学習の思い出・・・・・・・・・・・・・・中村 柳治
・ 私と「長野」との出会い・・・・・・・・・・・・北村 市朗
・ 私の郷土史研究・・・・・・・・・・・・・・・・廣瀬 紀子
・ 赤地蔵さんは何故赤い?・・・・・・・・・・・・北村 俊治
・ 入会してよかった長野郷土史研究会・・・・・・・長沢 要
・ 史跡めぐりの想い出・・・・・・・・・・・・・・小林 武雄
・ 長野市古牧古文書同好会について・・・・・・・・山岸 セツ
・ 長野郷土史研究会の思い出・・・・・・・・・・・臼井 良作
・ 私と古文書・・・・・・・・・・・・・・・・・・峯村 司
・ 機関誌「長野」のおかげで・・・・・・・・・・・小池 重人
・ 祝百五十号刊行・・・文と人と道・・・・・・・・堀内 暉巳
・ 私と古文書との出会い・・・・・・・・・・・・・南沢 寛仁
・ 思い出さまざま・・・・・・・・・・・・・・・・倉石 義夫
・ 古文書と私・・・・・・・・・・・・・・・・・・大山 志げよ
・ 八十の手習い・・・・・・・・・・・・・・・・・千野 一郎 
私の研究
・ ふる里の寺、二つの長福寺・・・・・・・・・・・勝家 宏文
・ 柳沢清士氏と飯綱・・・・・・・・・・・・・・・馬場 廣幸
・ 小川村高山寺三重塔の創建年代・・・県宝指定と昭和修理の経過から・・・・松本 智
・ 余目町の盲経・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡
・ 古代インドの御柱祭・・・・・・・・・・・・・・大日方 昌直
・ 谷中村・・・足尾鉱毒地跡・・・・・・・・・・・宮内 孝夫
・ 妻の実家の家系譜を思う・・・・・・・・・・・・山田 浩 
長野郷土史研究会会員名簿(平成2年2月1日現在) 
長野郷土史研究会行事一覧 
「長野」執筆者別索引(1号~149号) 
「長野」(1号~149号)総目次 

第151号(1990年5月)

象山称呼の問題点・・・・・・・・・・・・・・・高橋 宏 
日本刀・製鉄の極致・・・・・・・・・・・・・・畠山 次郎 
歯口に関する習俗(3)・・・・・・・・・・・・神津 文雄 
松代城と田丸直昌・・・・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎 
鉄砲屋という屋号・・・・・・・・・・・・・・・箱山 貴太郎 
馬禅長の二枚の碑文その他・・・・・・・・・・・深堀 達雄 
一茶の「すじかひ御門」・・・・・・・・・・・・仁科 文男 
北国往還牟礼宿の特徴・・・・・・・・・・・・・伊藤 勉 
機関誌百号記念参加の倉石英雄先輩を偲ぶ・・・・和田 元三郎 
相模研究旅行資料 

第152号(1990年7月) 特集信濃の地名

信州の自然地名・・・・・・・・・・・・・・・・市川 健夫 
信濃の古代の地名・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
奥郡から川中島四郡へ・・・・・・・・・・・・・湯本 軍一 
近世町村の地名・・・・・・・・・・・・・・・・古川 貞雄 
近代・現代の長野県地名・・・・・・・・・・・・上條 宏之 
文字から地図へ・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 主税 
地名の持つイメージ喚起力・・・・・・・・・・・石川 利江 
石井進氏基調講演要旨 「信濃と北陸道」 
暖冬と諏訪湖の御神渡り・・・・・・・・・・・・・荒井 伊左夫 
小市村馬市・定期市・・・・・・・・・・・・・・・長嶺 睦 
葛山衆・・・先祖の故地を尋ねて・・・・・・・・・立岩 寧 
養蚕の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
立川流彫刻家竹内八十吉・・・・・・・・・・・・・丸山 就 
大姥大神虫倉神社の伝説・・・・・・・・・・・・・小出 章 
佐久市近津神社周辺に見る信玄伝説と平原城攻略の基地鷺林・・・・角田 富雄 
東山道沿線の地名・・・・・・・・・・・・・・・・大日方 昌直 
江戸時代の杏の栽培と花見・・・・・・・・・・・・堀内 暉巳 
八幡・稲荷山・塩崎史跡めぐり資料 
戸倉・上山田・坂城史跡めぐり資料 
(口絵)堀川神社・松参寺 

第153号(1990年9月) 

信濃国街道細見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡 
国定忠治と板割の浅太郎・・・その実像を追う・・・・・市川 武治 
国定忠治と信濃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
幻月考・・・中条村城の峯の三つの月の話・・・・・・・中沢 保雄 
歯口に関する習俗(4)・・・・・・・・・・・・・・・神津 文雄 
福沢諭吉先生のルーツの考察・・・・・・・・・・・・・田中 一美 
芋井村史綱抄・・・広瀬氏・落合氏考・・・・・・・・・山口 久方 
塩尻市北小野小野神社のねんじり棒祭をめぐって・・・・内川 幸雄 
「長野」折折におもう・・・・・・・・・・・・・・・・新津 武 

第154号(1990年11月) 一茶特集号

一茶の魅力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田辺 聖子 
一茶「寛政三年紀行」朱筆考・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
秋雨翁写一茶書簡三通・・・・・・・・・・・・・・・・玉城 司 
一茶些事二件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上 脩之介 
一茶と良寛と牧之・・・・・・・・・・・・・・・・・・村山 砂田男 
逆境の俳人一茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 博和 
一茶「おらが春」入集白飛の一句について・・・・・・・清水 哲 
春の日の一茶さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本 小市 
一茶と馬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤嶋 昌夫 
東京の一茶史跡めぐり・・・隅田川周辺・・・・・・・・小林 計一郎 
北国往還宿駅を詠んだ文字くさり歌(長歌)について・・池田 一男 
一茶新資料 二種・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・清水 哲 
一茶「方言雑集」補注Ⅰ・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡 
中越・良寛史跡めぐり資料 
(口絵)広重「名所江戸百景」より他・一茶句稿 

第155号(1991年1月)古文書練習特集号

初心者練習教材
・ 明治初年の旅館の広告
・ 中越村庚申講当番表(安政五年、六年)
・ 長野五明館広告(明治二十六年)
・ 善光寺出開帳小話「両国おに娘」(安永七年)
・ 一茶の往来手形(文化十四年)
・ 弔みの手紙とその返事 
領知
・ 岩城貞隆書状 奥信濃一万石代官宛(元和五年)
・ 松代藩士鈴木右近知行地引渡状(正保三年)
・ 花岳寺朱印状につき吉良義央書状(天和二年か)
・ 水帳・絵図面下付願 昌禅寺(明和三年)
・ 松代藩士海野藤馬遺言状(宝暦十三年)
・ 中之条代官廻村につき廻状(文化二年)
・ 佐久間修理家存続願(元治元年) 
戸口
・ 宗門帳調製につき請書 大豆島村(宝暦十二年)
・ 塩崎上町五人組願書 雲州職人入婿につき(寛政三年) 
土地
・ 水内郡桐原村永代田地売渡証文(宝永五年)
・ 植松村田地永代売渡証文(享保十五年)
・ 越後国五十公郷田譲証文(宝暦四年)
・ 高請地割当につき村中連判状(安政六年)
・ 高遠城へ木挽出頭指令 洗馬村宛(貞享年間ころ)
・ 落合村年貢割付状(延宝六年)
・ 水内郡桐原村囲穀積入につき褒詞(天保五年)
・ 皆済につき惣百姓承認総連印(天保十三年)
・ 大豆相場三俵半の布告(明治四年) 
村と町
・ 飯盛女年季明請証文 追分村(万治三年)
・ 松代領くに、追分へ身売り証文(承応二年)
・ 松ノ木新田村五人組一札(明和四年)
・ 欠落人借金につき権堂村役人願書(明和七年)
・ 権堂村田畑譲渡証文(安永八年)
・ 小島村重立へ小前一同一札(寛政十二年)
・ 虚無僧留場約定 妻科村から清海寺宛(寛政十二年)
・ 善光寺天神宮町願書 祭礼に屋台休み(文化七年)
・ 中氷鉋村青木藤五郎日記(文政二年)
・ 善光寺役所より町年寄へ申渡し(弘化四年)
・ 善光寺東町居宅普請大工請負状(嘉永二年)
・ 北高田村北条組喜兵衛田地寄付状(嘉永六年) 
林野農業
・ 江戸城本丸用材売渡証文 満願寺(弘化二年)
・ 田野口村杏苗木下付願(嘉永三年)
・ 上屋口留番所回章 
諸産業
・ 他所酒移入禁止請状 下越道村(元禄二年)
・ 奉公許可申請書 佐久郡下之条村(享保十一年)
・ 佐久間象山生鯛注文書
・ 大給恒書状(明治二十年代)
・ 善光寺堂庭借地願(明治五年) 
流通経済
・ 金子借用証文 松本領大町組(天和三年)
・ 善光寺祠堂金預り証文(天明三年) 
交通
・ 上田領関所通行手形 師岡源兵衛(元和八年以降 承応二年以前)
・ 新町宿稲積村へ増手宛下付達書(明和五年)
・ 往来一札 塩崎康楽寺発行(明和五年)
・ 金沢藩役人書状 藩主入国につき新町宿へ(安永三年から九年の間)
・ 裾花川渡舟新造大工請負証文 小市村(文化二年)
・ 後町下組商人脇道禁止願書(文化三年)
・ 道心求道往来一札 善光寺西光寺発行(文政十二年) 
災害騒動
・ 小作人騒動取鎮めに付褒詞(文化九年)
・ 北高田村天保飢饉留書(天保七年)
・ 大地震被害留書 塩崎村(弘化四年)
・ 善光寺大勧進謝礼状 震災融通金につき柏原中村徳左衛門宛(嘉永二年)
・ 震災御用につき褒詞 大豆島村金右衛門宛(嘉永元年) 
宗教
・ 善光寺普請松代藩立替金証文(正徳三年)
・ 善光寺回国開帳につき届書(安永八年)
・ 善光寺回国開帳につき領内通行願(寛政二年)
・ 別所北向観音堂修復勧化状(文政十年)
・ 巫子弟子娘証文(天保十一年)
・ 虫倉大姥大権現篠ノ井へ遷座願(嘉永四年)
・ 梓神子法服着用許可状(安政三年)
・ 北郷村薬師堂廃庵届(明治六年) 
文化
・ 仁科氏教訓書(天明三年)
・ 佐久間象山書状 医師雄硯宛(嘉永元年か)
・ 佐久間象山書状 吉池宛(天保十四年~十六年ころ)
・ 年賀状とその返事
・ 善解院年賀状 岩下桜園宛
・ 男から女への恋文
・ 女の返事 
中世
・ 金剛寺衆徒宛楠正成書状(元弘三年)
・ 武田勝頼印判状 川上金山(天正五年)
・ 武田勝頼宛行状 室賀源七郎宛(天正七年)

豊田村史跡めぐり資料 

第156号(1991年3月)御開帳記念善光寺特集号

善光寺開帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
安永七年江戸開帳の詳細計画書・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
越前における善光寺三尊仏とその信仰(5)・・・越前・若狭善光寺如来三十三願所創設
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 市朗 
淡路の近世地誌類にみえる善光寺・・・・・・・・・・・・高橋 平明 
越後善光寺如来御開帳と智栄上人御台臨のことども・・・・赤川 清三郎 
加賀侯奥方のお国入りと善光寺参詣紀行・・・・・・・・・・翠川 渡 
御願書控帳より見た小県郡仁古田村・・・文政・天保・弘化の三十年・・・・大井 恵三郎 
若者のもつ霊や怪異感・・・・・・・・・・・・・・・・・上原 邦一 
推定深沢城址・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 章 
取り壊わされる約百年前の旧長野市役所・・・・・・・・・小林 裕二郎 
高句麗の帰化人篠井氏の古墳について・・・・・・・・・・小林 長治 
みそかの「鬼の目だんご」・・・・・・・・・・・・・・・峯村 司 
(口絵)善光寺本尊と前立本尊・弘化四年の開帳の時の回向柱 

第157号(1991年5月)

日本回国六十六部聖の研究・・・牟礼・三水村を中心に・・・矢野 恒雄 
善光寺と六十六部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
須坂藩初代藩主堀直重 覚え書・・・・・・・・・・・・・・廣瀬 紀子 
大姥信仰と善鬼大明神伝説・・・・・・・・・・・・・・・・峯村 司 
民生今昔物語り・・・治右衛門「萬覚帳」より・・・・・・・岡田 由往 
古里の寺 滝沢長福寺由来記・・・・・・・・・・・・・・・勝家 宏文 
書紀記載の水内神についての一考察・・・・・・・・・・・・宮澤 和穂 
信州水内郡茂菅村頼朝山法性浄院静松教寺笈仏略縁起 
淡路島・小豆島研究旅行資料 
(口絵)静松寺の笈と笈仏堂・須坂藩主の墓他 

第158号(1991年7月) 

長野御祭礼の屋台と町・・・付 長野市の地名・・・・小林 計一郎 
善光寺の奉納句額・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・長野郷土史研究会古文書塾 
立川流彫工棟梁山崎儀作・・・・・・・・・・・・・・飯島 豊 
信州生坂煙草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内川 幸雄 
東條氏を探る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎 
長野市善光寺信仰関係史跡めぐり資料 
南佐久史跡めぐり資料 
(口絵)長野御祭礼の屋台・善光寺の奉納句額 

第159号(1991年9月) 太平記特集号

船山郷の守護所について・・・・・・・・・・・・・・・湯本 軍一 
善光寺後庁について・・・小林先生の質問にお答えして・・・石井 進 
善光寺後庁と守護所・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
天明の大飢饉と稲積村・・・水内郡稲積村名主控より・・宮沢 忍夫 
太平記の里 史跡めぐり資料 
若穂地区史跡めぐり資料 
(口絵)長野市城山・上遠野政行軍忠状・市川頼房軍忠状 

第160号(1991年11月)

佐久間象山の医学について・・・付、田中誠三郎氏著「佐久間象山の実像」の誤謬
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青木 富士弥 
橘為仲と信濃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝澤 貞夫 
新出・文政七年八月一茶書簡・・・付、岡崎家の近世文人資料・・・矢羽 勝幸 
「小木曽荘検注雑物日記目安注文」にみる銭の計算方法について・・郷道 哲章 
粟佐村申合規則の成立と背景・・・・・・・・・・・・中島 正利 
立川流彫刻家 山崎儀作・・・・・・・・・・・・・・・丸山 寿 
長野市高田芋井神社の発句絵馬・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎・伝田 重義 
戦地で外人が見せた温情・・・・・・・・・・・・・・・佐藤 貢 
鐘鋳堰一件書類 補遺(1)・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
麻績・坂北史跡めぐり資料 
(口絵)山崎儀作の彫刻・一茶書簡他 

第161号(1992年1月) 

如是姫の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝澤 貞夫 
画家椿椿山の信濃門人について・・・・・・・・・・・・・青木 歳幸 
岩松新田徳純(よしずみ)の信州道中と猫画・・・・・・・常盤 真重 
歴史の裏街道を行く・・・「朝陽館漫筆」から・・・・・・田中 誠三郎 
天竜川と九頭竜の神・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮澤 和恵 
鐘鋳堰一件書類 補遺(2)・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
長野市往生地の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
(口絵)大安寺開山雷峰妙霖寿塔・岩松新田徳純の猫の絵 

第162号(1992年3月)歴史随筆特集号

( 学問の方法・・・私の体験)

目から鱗が落ちる・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐原 健 
民俗学と「民俗学」学・・・・・・・・・・・・・・・・福澤 昭司 
古文書解読研究に思う・・・・・・・・・・・・・・・・矢崎 孟伯 
幻の地名研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 主税 
郷土史と私・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄 
歴史のリアリティーに触れる喜び・・・・・・・・・・・駒込 幸典 
郷土史を学ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・瀧澤 博和 
小林計一郎氏との出会いから・・・・・・・・・・・・・五十嵐 幹雄 
郷土史の意義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎 
「長野」によって歴史の面白さを知る・・・・・・・・・北村 市朗 
埋もれた信濃の古典絵画・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
松本市の旧役場史料整理作業雑感・・・・・・・・・・・小松 芳郎

(歴史さまざま・・・信濃の人) 
江戸で死んだ信州人・・・・・・・・・・・・・・・・・塚本 学 
最近読んだ歴史小説から・・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之 
ルーツ複雑感・・・康楽寺開基西仏坊について・・・・・海野 浄雄 
明六つ・暮れ六つの鐘と暁・入り相の鐘・・・・・・・・住田 淳二 
一巻の巻物から・・・覚圓流躰術・・・・・・・・・・・曽山 久子 
戊辰、西南戦戦死者の墓・・・・・・・・・・・・・・・永井 誠吉 
東京で出会う信州・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田 昌美 
本田善光は実在したか・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 健樹 
相撲の石碑と信州の名士・・・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫 
武田信玄川柳史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡 
歌人窪田空穂診療の記・・・・・・・・・・・・・・・・熊坂 年成 
草創期蘭学と信濃の人・・・・・・・・・・・・・・・・青木 歳幸 
著書紹介「中臣春秋」「古事記真釈」「邪馬台国と伊勢神宮」・・・鈴木 晨道 
秦慧玉禅師のテープに泣く・・・・・・・・・・・・・・岩崎 小弥太

(信仰と民俗) 
道祖神祭祀起源説話と洪水説話・・・・・・・・・・・・倉石 忠彦 
大姥(おおば)様と獅子舞・・・・・・・・・・・・・・宮島 潤子 
庚申講今昔物語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡沢 由往 
中条村青木の十王堂・・・・・・・・・・・・・・・・・常盤 真重 
大聖院とぽっくり地蔵・・・・・・・・・・・・・・・・清水 哲 
霜月まつりと和田城と・・・・・・・・・・・・・・・・宮内 孝夫 
男の子の遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・峰村 武包 
寺院の欄間についての考察・・・・・・・・・・・・・・徳永 法静 
信州飯綱山の神仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・麻場 長男

(地域の歴史・・・長野市(旧上水内)) 
箱清水太神宮奉納句額・・・・・・・・・・・・・・・・内田 貞雄 
妻科神社に参詣した菅江眞澄と「ツガイの眞澄」・・・・飯島 豊 
古文書は語る 江戸時代の吉田あれこれ・・・・・・・・・栗原 九市 
蚊里田八幡宮の寄進札・・・・・・・・・・・・・・・・金子 清 
上松滝の山岸家の同族について・・・・・・・・・・・・中村 岩雄 
河西葛山城随筆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・馬場 広幸 
花街権堂さまざま・・・博徒の取締り、目明し、水茶屋の女将になった茶屋女たち
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎

(上水内郡) 
おどしに使われた検地・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 清敏 
俳人宗二と中山大納言のこと・・・明治天皇の御生家・・・新津 武 
牟礼村平出高山寺の井戸・・・・・・・・・・・・・・・・白鳥 牧夫 
善光寺地震と戸隠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二澤 久昭 
故郷人もぶあしらひ・・・一茶・・・・・・・・・・・・・仁科 文男 
信濃町大久保の溜池・・・・・・・・・・・・・・・・・・山田 浩 
東山道・北陸道接続支道について・・・・・・・・・・・・小林 武雄 
大日方氏の小川(古山)城攻略年時について・・・・・・・柳沢 光恵

(長野市(旧更科・埴科)更科・埴科) 
松代藩の「新蕎麦御勤帳」・・・・・・・・・・・・・関 保男 
眼蔵扣・・・象山夫人順子を江戸へ送った日記・・・・仁科 叔子 
「松代大本営」について・・・・・・・・・・・・・・岡藤 清流 
八幡原の幽霊物語り・・・・・・・・・・・・・・・・峯村 司 
「目安箱」訴願とお神楽・・・・・・・・・・・・・・唐木 伸雄 
清水戸右衛門の墓・・・・・・・・・・・・・・・・・柴田 幸夫 
塩崎宮崎家の兵役服務者・・・・・・・・・・・・・・宮崎 松治 
近世の公道、稲荷山から御幣川をへて松代へ・・・・・堀内 暉巳 
嘉永の稲荷山宿内紛・・・・・・・・・・・・・・・・宮澤 芳己 
福井村と福井神社・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 利平

(高井) 
幕末の棋士近山與吉・・・・・・・・・・・・・・・・中田 敬三 
高山村荒井原の大星さん・・・・・・・・・・・・・・松本 小市 
小布施町山王島の神農尊像・・・・・・・・・・・・・久保 博美 
福島正則館址など・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 千秋

(東信) 
上田藩仁古田村の中下層民の生活・・・天保五年の極難渋者取調帳より・・・・大井 恵三郎 
近世東信地方と箪笥・・・・・・・・・・・・・・・・尾崎 行也 
明治二年上田藩世直し騒動概観・・・・・・・・・・・丸山 寿 
上田市柳町保命水のこと・・・・・・・・・・・・・・石森 秀 
長久保宿と旧本陣を尋ねて・・・・・・・・・・・・・降旗 建二 
引札小考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・若林 勅滋 
峠向うの風・・・佐久の峠・・・・・・・・・・・・・上原 邦一

(中南信) 
池田町花見地区の郷土史・・・・・・・・・・・・・・勝家 宏文 
麻績宿本陣臼井家家伝薬「玄妙丹」・・・・・・・・・臼井 良作 
立川流と大隈流を修得した宮大工小池佐兵衛父子・・・久保田 酉蔵 
諏訪郡鋳物師屋惣百姓寛文十二年訴状・・・・・・・・宮坂 英幸 
赤米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大沢 昭 
楠木正成と壁書き・・・・・・・・・・・・・・・・・宮沢 伊勢男 
羽場渕の河童・・・「小平物語」を読んで・・・・・・赤羽 篤

(歴史さまざま) 
十二神社の「十二」について・・・・・・・・・・・・中村 辛一 
小川村の貞応年号の石祠について・・・・・・・・・・松本 智 
再生せる史料の中の一民衆像・・・・・・・・・・・・藤枝 文忠 
弘化四年善光寺地震と教室・・・・・・・・・・・・・長瀬 哲 
大町史談会二十一年の歩み・・・・・・・・・・・・・上條 為人 
文献史学と考古学・・・・・・・・・・・・・・・・・福島 正樹 

第163号(1992年5月)

長野県の絵解き研究の課題・・・牟礼村願法寺の絵解きの調査に寄せて・・・・小林 一郎 
長野市最古の建物浅川西条諏訪社の発見と調査・・・・・・・・相原 文哉 
長野市塩崎長谷寺木造地蔵菩薩立像・・・・・・・・・・・・・相原 文哉 
塩崎長谷寺伝快慶作・木造地蔵菩薩立像について・・・・・・・清水 為芳 
松代史跡めぐり資料 
善光寺大地震関係の奉納額の記録・・・長野市芋井神社・・・・関川 喜八郎・伝田重義 
朝鮮の人の句や遊女の句 興味ある月院社への寄句・・・・・・・青柳 四郎 
吾が家の新田猫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 豊 
三重塔の基礎地盤調査法を追い続けて・・・・・・・・・・・・勝家 宏文 
松代藩世子幸良夫人おていの事・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
享保寛延期に於ける飯山藩内の転び切支丹類族とその扱い・・・丸山 瑞穂 
長野市南堀長命寺の富くじ・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・横田 一郎 
「信州囲碁手合競」について・・・・・・・・・・・・・・・・中田 敬三 
(口絵)浅川西条諏訪社・塩崎長谷寺木造地蔵菩薩立像 

第164号(1992年7月) 御柱特集号各地の御柱 

各地の御柱祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
わが市町村の御柱祭(会員報告)
・ 長野市
・ 上水内
・ 須高地方
・ 奥信濃
・ 更埴地方
・ 上小地方
・ 佐久地方
・ 筑摩地方
・ 安曇地方
・ 木曽地方
・ 松本地方
・ 諏訪地方
・ 伊那地方
・ 飯伊の御柱
・ 山梨県
・ 御柱をやっていない地域 
昭和四十三年度諏訪地方以外の地区における御柱祭執行の神社 
伊豆研究旅行資料 
小田切・七二会史跡巡り資料 
竹澤繁子氏の絵解き人生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林 雅彦 
(口絵)武井神社の御柱祭絵馬・各地の御柱祭 

第165号(1992年9月)

武家住宅横田家の修理竣工と文化財の活用・・・・・・・・・・・宮澤 智士 
横田家住宅竣工についてのあいさつ・・・・・・・・・・・・・・横田 俊一 
小市馬市で取引される馬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長嶺 睦・長野郷土史研究会古文書塾 
近世の旅日記にみる善光寺・戸隠参詣・・・・・・・・・・・・・岩鼻 通明 
駒込氏発願の新四国案内手引書・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男 
石尊様由来記 ふる里花見 子供年中行事・・・・・・・・・・・・勝家 宏文 
小田切神社の「奉納四時発句」・・・・・・・・・・・・・・・・小出 章 
山論に見る北安曇郡高瀬川左岸の開発史・・・・・・・・・・・・村山 進 
長野市発展の恩人花井遠江守吉成及び花井主水正義雄の事績・・・西澤 千秋 
第三回城山考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
歴史随筆特集号 読後有感・・・・・・・・・・・・・・・・・・・峯村 司 
長州征伐と村の負担について・・・・・・・・・・・・・・・・・小池 菊平 
鈴木牧之蔵書印・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・間島 由美子 
(口絵)横田家住宅 

第166号(1992年11月) 一茶小特集

新発見の徳川家康宛上杉謙信書状について・・・・・・・・小林 計一郎 
千代尼の「朝顔に」の句についての一茶と子規の評・・・・小林 計一郎 
一茶と鶏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤嶋 昌夫 
一茶、その芭蕉のシャドー・・・近代への役割・・・・・・村山 砂田男 
一茶「方言雑集」補注Ⅱ・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡 
「新長野県の算額」補遺・・・・・・・・・・・・・・・・野村 恵智雄・宮本 由己雄 
芋井地域史綱抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口 久方 
新編武水別神社八幡宮縁起稿・・・・・・・・・・・・・・関 舜 
深川江戸資料館を訪ねて・・・・・・・・・・・・・・・・丸田 修治 
絵解き「善光寺縁起」を覗て(ビデオテープ)・・・・・・関川 喜八郎 
高山村史跡巡り資料 
織田信長史跡研究旅行資料 
(口絵)徳川家康起請文・上杉謙信書状 

第167号(1993年1月) 特集 信濃そば

信州学からみた蕎麦・・・・・・・・・・・・・・・市川 健夫 
蕎麦に付いての思い出・・・・・・・・・・・・・・宮尾 達雄 
信州そば史雑考・・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男 
「信州そば」への視点・・・・・・・・・・・・・・中田 敬三 
戸隠信仰と蕎麦・・・・・・・・・・・・・・・・・二澤 久昭 
ソバあれこれ・・・蒔くから食べるまで・・・・・・清水 哲 
一茶の蕎麦の句・・・・・・・・・・・・・・・・・長沢 要 
信州の蕎麦を詠んだ俳諧と川柳・・・・・・・・・・田子 修一 
信濃蕎麦に関する狂歌・・・・・・・・・・・・・・浅岡 修一 
蕎麦塚のある峠・・・・・・・・・・・・・・・・・唐木 伸雄 
一茶のそば句と姨捨俳句・・・・・・・・・・・・・堀内 暉巳 
大正時代の我が家(小川村)の蕎麦作り・・・・・・楠 英雄 
川上蕎麦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上田 貢 
新そばによせて・・・・・・・・・・・・・・・・・福沢 住博 
(口絵)蕎麦・「諸国道中商人鑑」のソバの広告 

第168号(1993年3月) 特集続信濃そば

天正二年のソバキリの記事・・・・・・・・・・小林 計一郎 
秋山郷の焼畑と蕎麦づくり・・・・・・・・・・小松 芳郎 
そばきり・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐山 繁雄 
信州そば食べ歩きの弁・・・・・・・・・・・・金子 万平 
そば処「おっこと亭」・・・・・・・・・・・・久保田 酉蔵 
「蕎麦掻き」断想・・・・・・・・・・・・・・小池 菊平 
そばの思い出・・・・・・・・・・・・・・・・峯村 司 
二八ソバをめぐって・・・・・・・・・・・・・小泉 袈裟勝 
「信濃そば」で、思い出したこと・・・・・・・北村 市朗 
蕎麦出世譚・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡 
そばのルーツと歴史を尋ねて・・・・・・・・・丸山 信 
わが家のそば事情・・・・・・・・・・・・・・関 舜 
我が家にもあった蕎麦の記録・・・・・・・・・金子 清 
ソバについての史料・古記録・・・・・・・・・小林 計一郎 
ソバの値段 
沖縄研究旅行資料 
(口絵)「岨俗一隔」・定勝寺文書 

第169号(1993年5月) 

信濃を信陽ということ・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
人別送り状を通して見た吉田村の婚姻・・・・・金子 俊司 
徳武文書に見られる善光寺参りで行倒れ・・・・深堀 達雄 
芋井の史跡をめぐって寸評・・・・・・・・・・月岡 ひろし 
続「新長野県の算額」補遺・・・・・・・・・・野村 恵智雄・宮本 由己雄 
浦野宿の刎銭訴訟・・・・・・・・・・・・・・大井 恵三郎 
高梨公会堂の供養塔の経石について調査報告書・・・廣瀬 紀子 
松代領内村高枝村寺院社家修験書上帳・・・・・小林 計一郎・長野郷土史研究会古文書塾 
善光寺七福神巡り資料 
(口絵)権堂町秋葉神社 

第170号(1993年7月)

(長野市西後町十念寺の仏像)

十念寺阿弥陀堂阿弥陀如来坐像とその銘文・・・・・・・・武者小路 穣 
江戸時代の仏像彫刻と十念寺・・・・・・・・・・・・・・石井 俊典 
十念寺仏像の概要(仏像調査)・・・・・・・・・・・・・和光大学日本彫刻史ゼミナール 
長谷寺蔵板の四郡新四国札所・・・・・・・・・・・・・・関 保男 
「鳴物停止」の触書をめぐって・・・水内郡柏原村の事例を中心に・・・・松橋 好文 
月院舎何丸のめずらしい芭蕉の句解参考・・・・・・・・・青柳 四郎 
戸隠竜神考・・・九頭竜神と歯の神様と梨・・・・・・・・宮澤 和穂 
再粟佐申合規則への流れ・・・・・・・・・・・・・・・・中島 正利 
真嶋村社家修験のその後について・・・・・・・・・・・・北村 弘 
城山考・・・第四回 終稿・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
秋山私考(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・月岡 ひろし 
白鬚神社の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 仙之助 
諸国商人商人鑑 中仙道の部・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
十念寺大仏堂丈六阿弥陀像と願主正道・・・・・・・・・・袖山 栄真 
(口絵)十念寺の仏像 

第171号(1993年9月) 戸隠特集号

戸隠神社の縁起宝物等について・・・・・・・・・松井 憲幸 
宝光社地蔵堂と幽魂社・・・・・・・・・・・・・越志 徳門 
戸隠・飯縄信仰と善光寺・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
「善光寺道名所図会」にみえる戸隠・飯綱・・・・小林 計一郎 
戸隠史跡めぐり資料 
(口絵)武田晴信(信玄)願文・一字宝塔法華経残巻・牙笏・顕光流記他 

第172号(1993年11月)

資料紹介 信州版長唄正本一種・・・・・・・・・・山崎 泉 
花見村諏訪社由来記(現池田町花見)・・・・・・勝家 宏文 
妻科村の二十三夜講について・・・・・・・・・・峯村 司 
「四つの式内清水神社」について・・・・・・・・北村 弘 
小諸の種痘医・補遺・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡 
信州の使用枡と一俵の枡目・・・・・・・・・・・大沢 昭 
翻刻「善光寺独(ひとり)案内」・・・・・・・・小林 一郎 
三河史跡めぐり資料 
三河史跡めぐりと所感・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎 
(口絵)入歯の広告・信州版長唄正本 

第173号(1994年1月) 一茶の書簡

「一茶翁文通」の原翰・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
一茶の「うつくし」と「五分の魂」の句・俳諧歌について・・・<生命>へのまなざし・・・・渡辺 弘 
一茶の偽書・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
梅塵本「一茶発句集」所載新出句雑感・・・・・・玉城 司 
長野市小鍋願生寺にみる西山部の俳諧・・・・・・玉城 司 
「俳人一茶」の編著者宮沢岩太郎・・・・・・・・関 保男 
一茶書簡(123通)・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
一茶の書簡について・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
一茶屋敷と旧宅土蔵の謎・・・取極一札之事に関して・・・清水 哲 
一茶「方言雑集」補注Ⅲ・・・・・・・・・・・・翠川 渡 
旧松代藩士 山越氏と白ヘビ・・・・・・・・・・・鈴木 清 
池田鵜殿切腹の一件・・・山越邸での切腹・・・・仁科 叔子 
小林忠良製作「勧戒之器」・・・・・・・・・・・野村 恵智雄 
若月家の系譜・・・・・・・・・・・・・・・・・若月 敬夫 
(口絵)一茶の書簡 

第174号(1994年3月) 

佐久間「しょう」山と呼ぶ理由 決め手は松代本誓寺三部経縮軸「添書」・・・・高橋 宏 
小さな集落にも歴史がある・・・長野市小島田町野田の例・・・・・岡沢 由往 
佐久間象山の血脈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・向山 寛夫 
一茶奉句の俳額と一朗の俳句・・・・・・・・・・・・・・・堀内 暉巳 
天領の横暴と四ツ屋村の結束・・・・・・・・・・・・・・・池田 三夫 
象山に関する碑と祠について・・・・・・・・・・・・・・・春日 みち子 
佐久に残る天狗党の足跡・・・・・・・・・・・・・・・・・小泉 袈裟勝 
徳川家康の御神体にかかわる牙笏・・・・・・・・・・・・・宮澤 和穂 
「新四国案内手引書」の協力者名簿・・・・・・・・・・・・関 保男 
西光寺・普光寺・高山寺・霊音寺の俳額・・・・・・・・・・長澤 要 
須田城遺構と駿州田中城在番衆・・・・・・・・・・・・・・見崎 閧雄 
遠藤雉啄と小山魯山の両吟・・・・・・・・・・・・・・・・小山 新 
(口絵)佐野薬師堂俳額・佐久間象山ペン書三部経添書 

第175号(1994年5月) 

長野石油史再考・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
小川庄おのやま郷について・・・・・・・・・・・・・西沢 久徳 
赤穂浪士・富森助右衛門と信州川中島の因縁・・・・・富森 啓児 
信濃東部県境川上村十文字峠・・・・・・・・・・・・上田 貢 
村上義清の墓について・・・・・・・・・・・・・・・志村 平治 
一茶の世界観・・・詩と科学の接近・・・・・・・・・徳武 孝 
上杉軍の退却路と一本の槍・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎 
更北地区郷土巡り・・・県道長野・真田線に沿って 資料 
(口絵)長野の石油 

第176号(1994年7月)

岩波其残の北信・越後紀行・・・明治十八年の一茶遺宅訪問・・・矢羽 勝幸 
史料紹介 「信中鉄道会社」について・・・・・・・・・・原田 和彦 
米軍占領下の真実・・・欠落している近代史、長野市を例に・・・下平 道夫 
明治中期の嫁入衣装・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 俊子 
伊能忠敬測量隊の通行・・・信州麻績村の記録から・・臼井 良作 
信州の氷室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野村 恵智雄 
中里政夫君と善光寺七名所・・・・・・・・・・・・・霜田 巌 
山千寺の観音像の謎・・・・・・・・・・・・・・・・西澤 千秋 
ジョウベシ(重兵衛石)物語・・・・・・・・・・・・峯村 司 
上野原合戦の場所について・・・・・・・・・・・・・佐藤 源次郎 
佐久川上村史跡めぐり資料 
(口絵)紀州本川中島合戦図屏風 

第177号(1994年9月) 

京都大学図書館所蔵佐久間象山史料・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
近代青年会歩みの一事例・・・埴科郡東条青年会の軌跡・・・・中島 正利 
ある四国道中記・・・文化六年小諸領名主等の大旅行・・・・・大澤 廣 
水内郡西山へ出稼ぎに来た越後漆化掻・・・・・・・・・・・・峯村 司 
戸隠信仰における怪無山の意義について・・・・・・・・・・・宮澤 和穂 
翻刻「善光寺独案内」(2)・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
鬼無里・小川史跡めぐり資料 
(口絵)京都大学図書館所蔵佐久間象山史料 

第178号(1994年11月)

松代城(海津城)略史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
松代城花の丸流転・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
新御殿と貞松院(おていの方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 保 
松代城と松代の文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・徳嵩 雄司 
松代城の面影を探し求めて・・・城門・城櫓は更北の地に移築されていた・・・・岡澤 由往 
ふるさとを思う心・・・館報まつ志ろ取材から・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 今朝美 
松代藩政研究史について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野村 勲 
恩田家系譜について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小山田 恒雄 
真田会について・・・真田家と松代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 清 
松代城の「引橋」考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 幹雄 
海津城塞群について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・馬場 廣幸 
(口絵)浅野家文庫蔵「諸国当城之図」所収の「松城」 

第179号(1995年1月) 

蕎麦切り漫筆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・児玉 幸多 
松代に伝わる歌舞音曲筝曲八橋流について・・・・・・・・・清水 佳一郎 
松代領鬼無里村と天保の困窮・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
千曲川と古代日本・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 賢次 
村上義清の守本尊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・志村 平治 
「とはずがたり」の作者二条の善光寺滞在をめぐって
・・・高岡は善光寺近く箱清水の地にあった・・・・・・・・畔上 百合子 
幕末、更埴地方俳人の句・・・・・・・・・・・・・・・・・堀内 暉巳 
岩倉公恋文考・・・木曽贄川宿の娘宛・・・・・・・・・・・大澤 廣 
小正月の思い出の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・峯村 司 
南堀伊勢講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・横田 一郎 
北信濃善光寺信仰遺跡めぐり資料 
高遠・大鹿史跡研究旅行資料 
(口絵)善光寺一光三尊画像・信濃三勝図 

第180号(1995年3月) 特集 雨乞い

戸隠の雨乞い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮澤 豊穂 
戸隠さんへ雨乞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄 
戸隠お種池の水で雨乞い祈願・・・・・・・・・・・・・・・・麻場 長男 
雨乞いの仏さまたち・・・長野市若槻地区・・・・・・・・・・金子 清 
中条村「月夜棚」の雨乞い・・・・・・・・・・・・・・・・・常盤 真重 
虎御前について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・徳永 法静 
「からかさ石」に雨乞い・・・小川村北尾・・・・・・・・・・松本 智 
竜の掛軸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 舜 
宮崎家の弁天様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 松治 
豊野町の雨乞いについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉石 和彦 
文書に見える「雨乞い」・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡 
辰野町付近の雨乞いの事例について・・・・・・・・・・・・・赤羽 篤 
旱魃今昔物語・・・享保十八年の旱魃と平成六年の旱魃・・・・岡澤 由往 
雨乞い小話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・瀧澤 博和 
雨乞いと霊山・寺社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
雨乞い覚書き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口 義孝 
聖権現の雨乞い・・・水と生物と神様・・・・・・・・・・・・堀内 暉巳 
筑北地域の雨乞い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・瀬原田 正 
雨乞い地蔵尊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久保 知大 
昔祈り、いま虹の乱舞の雨・・・豊野町・・・・・・・・・・・新津 武 
伊那地方の雨乞い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大沢 昭 
一茶の雨乞いの句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
(口絵)岳の幟・戸隠お種池・浅河原地蔵尊・豊野町浅野の牛んぼう 

第181号(1995年5月) 特集 地震

地震と私・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田辺 聖子 
阪神大震災体験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口 久方

(善光寺大地震) 
善光寺大地震の被災者は語る・・・芦沢不朽の帰郷日記より・・・・小林 一郎 
善光寺大地震と情報の伝達・・・木曽街道馬籠宿の場合・・・・・・松橋 好文 
稲荷山に於ける善光寺地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮澤 芳己 
母の父は土の中より、弟は風呂桶諸共下の沢へ・・・大地震吾が家の出来事・・・・峯村 司 
善光寺大地震の善後策・・・第二次災害を砂山石山に分けて整理・・・大室 昻 
妻科村の死者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・飯島 豊 
柳新田村被害届・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 三夫 
善光寺地震の爪跡「柳久保池」を再び訪れる・・・・・・・・・・・青柳 四郎 
川中島原村の被害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 隆雄 
戸部村の被害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林 武夫 
小諸近辺での記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小山 新 
善光寺大地震と鹿島明神の石碑・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 万平 
弘化地震と善光寺大勧進門前横沢町住民・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之 
更級郡桑原村の被害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 舜 
善光寺大地震・・・屋代地区を中心に・・・・・・・・・・・・・・半田 照彦 
更埴地域の余震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村山 豊 
水内郡袖之山村の被害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高野 節子 
避難の二十日間・・・川中島原小泉氏の「地震并水押萬書留帳」・・大久保 直美 
古牧平林村の被害・・・平林村の永代之記録より・・・・・・・・・山岸 セツ 
小田切山田中の被害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡沢 主計 
竹生村の地形を変えた弘化地震・・・・・・・・・・・・・・・・・大日方 辰夫 
燻製化したお位牌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡沢 由往

(近代の地震) 
塩崎の関東大震災の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 誠 
長沼地震の体験記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 清 
長沼地震のツメ跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高原 英男 
古間地震と斑尾山付近の地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・常盤 真重 
斑尾地震の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 武雄 
松代群発地震と耐震建築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上水 明一 
松代群発地震・・・若穂町綿内温湯・・・・・・・・・・・・・・・峰村 武包 
伊那谷の地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大沢 昭 
地震あれこれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口 義孝 
新聞の長沼地震と長沼地震の体験・・・・・・・・・・・・・・・・長沢 要 
関東大震災の小さな体験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・曽山 久子 
諏訪が震度6の日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤 源子 

第182号(1995年7月) 続 地震特集

長野県農業の現在・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 英一 
年貢米収納に絡む升二題・・・・・・・・・・・・・・・・・島田 和

(続 地震特集) 
堀内墨林庵の弘化大地震の記録・・・古牧支部報第2号「のびゆく古牧」から・・・小林 計一郎 
「弘化大地震見聞記」(大久保董齋記)からみた地震・水害の実態・・・宮下 義徳 
「震洪鑑」抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
崖ぎわに埋もれている大杉・・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 章 
信濃国地震洪水実記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・坪井 喜造 
善光寺大地震のごぜ唄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡 
故郷の地震で思い出すこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 市朗 
身近な地震三題・・・善光寺・長沼・阪神大地震・・・・・・・・新津 武 
長沼地震 墓石の顛倒と家屋被害概況・・・・・・・・・・・・・・長澤 要 
善光寺大地震のまとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
箱清水・往生地史跡めぐり資料 
(口絵)市内焼失区域地図・善光寺鳥瞰図 

第183号(1995年9月)

長野県の軍馬碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・常盤 真重 
長野県農業の現在(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 英一 
軽井沢町における月待信仰について・・・特に石造物の展開を中心にして・・・土屋 長久 
御用金七萬両仰付一件・・・文久三年松本藩の場合・・・・・・・大澤 廣 
村上氏の起源伝承・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・志村 平治 
富士山火祭り考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 賢次 
関川文庫・関川家農機具 県立歴史館に寄贈される・・・・・・・・小出 章 
秩父方面研究旅行資料 
松代・東条地区史跡めぐり資料 
塩の道史跡めぐり資料 
(口絵)軍馬の碑 

第184号(1995年11月) 一茶特集

一茶とその周辺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
一茶の読書遍歴・・・「方言雑集」の記載から・・・・・・・翠川 渡 
何丸最晩年の俳諧一枚摺・・・・・・・・・・・・・・・・・玉城 司 
紐つき一茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 武雄 
一茶と良寛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎 
一茶記念館日誌抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 哲 
「一茶を学ぶ友の会」の発足とこれから・・・・・・・・・・寺島 渉 
一茶等撰善光寺奉納句額再考・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
長野郷土史研究会会員名簿 
(口絵)久保田春耕宛一茶書簡・一茶の添削 

第185号(1996年1月) 特集鎌倉時代の信濃御家人

鎌倉時代の信濃御家人・・・建治元年の「六条八幡宮造営注文」を通して・・・・小林 計一郎 
望月四郎左衛門跡・望月平四郎跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井出 正義 
春日刑部丞跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井出 正義 
御家人大井太郎の謎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 武治 
大井光長の開発政策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡 
海野左衛門入道跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寺島 隆史 
諏訪部入道跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桜井 松夫 
浦野三郎跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大井 恵三郎 
村上氏・屋代氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村山 豊 
屋代蔵人跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福島 正樹 
出浦蔵人跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
四宮左衛門跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・荒川 光広 
御家人若槻氏の系譜・・・若槻下総前司・同伊豆前司・・・・・・・・・・・・・金子 清 
窪寺入道跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男 
和田肥前入道と和田氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小山 丈夫 
市村と市村氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之 
栗田氏と栗田城址・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之 
高梨氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・湯本 軍一 
須田氏小考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・馬場 広幸 
仁科三郎跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福島 正樹 
波多判官代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中島 経夫 
神林馬允・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中島 経夫 
捧氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・後藤 芳孝 
桐原氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・後藤 芳孝 
藤澤四郎跡について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤羽 篤 
奈胡人々について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤羽 篤 
奈胡(名子)氏略記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩崎 英雄 
塩尻氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小松 克己 
中野四郎左衛門尉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・郷道 哲章 
須田太郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・郷道 哲章 
井上太郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・郷道 哲章 
河田次郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・郷道 哲章 
白河次郎跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
善光寺とその周辺の一茶俳跡めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
(口絵)六条八幡宮造営注文 

第186号(1996年3月)

幕末松代藩の洋書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 忠義 
清河八郎の善光寺参詣と信濃旅行・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
道中膝足毛・・・松代から京まで・・・・・・・・・・・・・・丸田 修治 
大日如来の恩返しと寒中の蚊除け行事の記録・・・・・・・・・峯村 司 
新町宿馬士殺害事件と取極書・・・稲積村名主控より・・・・・宮澤 忍夫 
松代藩石倉家と関口新心流柔術・・・・・・・・・・・・・・・滝澤 義人 
松代と越前のかかわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 市朗 
一茶と加賀守・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 文男 
松本藩征長出兵と御用金調達・・・・・・・・・・・・・・・・大澤 廣 
日清戦争当時の部落国民軍の徴集規約について・・・・・・・・山岸 セツ 
(口絵)北信濃の桜の名木 

第187号(1996年5月) 特集善光寺四十九名所 

江戸時代の医者と医療・・・善光寺平を中心に・・・・・・・青木 歳幸 
冷夏・凶作の天気と信州・・・・・・・・・・・・・・・・・荒井 伊左夫

(善光寺四十九名所) 
兄弟塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小山 丈夫 
善光寺と駒返橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・若麻績 修英 
花ケ池・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 幹雄 
善光寺七小路の大門町の小路・・・・・・・・・・・・・・・藤沢 袈裟雄 
後町周辺の名所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・笹本 忠造 
箱清水・一盃清水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田 茂夫 
柳清水など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・増田 清 
来間池・狐池・夏目清水・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 マサ子 
独寝橋・鳴子清水・瓜割清水・・・・・・・・・・・・・・・飯島 豊 
虎が塚・美和神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 俊治 
淀ケ橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 征晴 
柳原神社・木留神社・行人塚・・・・・・・・・・・・・・・白川 武 
積善橋と悪源太義平の墓、顛末記・・・国鉄長野機関区と長野工場の敷地内にあった・・・・中川 政幸 
源義平の墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小市 盛夫 
善光寺七名所のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
東京研究旅行資料 
(口絵)真田宝物館本「平家物語」の挿絵 (善光寺炎上・横田河原の合戦・木曽の最期) 

第188号(1996年7月) 特集豊臣秀吉と信濃

北信太閤蔵入地と代官・・・・・・・・・・・・・・・・・・古川 貞雄 
豊臣秀吉と真田氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寺島 孝史 
豊臣秀吉と善光寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
再開・志賀高原地名論争・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 賢次 
善光寺町の地図 
鬼無里女の忍藩城下に欠込一件・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
法然小路・羅漢小路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東條 素香 
「あーめたんぼ いおうぞ」・・・南佐久郡南相木村の雨乞い・・・中島 重人 
タツモッ原の鹿と猪に思う・・・・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄 
旧國名市町村友好都市について・・・・・・・・・・・・・・小林 武雄 
ベニヤマザクラのオオヤマザクラを見る・・・・・・・・・・堀内 暉巳 
塩尻市史跡めぐり資料 
(口絵)菅江真澄の絵 

第189号(1996年9月) 

一茶のアンソロジー「だん袋」考・・・・・・・・・・・渡辺 卓郎 
一茶の遺稿句集「だん袋」・・・翻刻・・・・・・・・・渡辺 卓郎 
高太初編の俳書「旅の筆はじめ」・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
上田原古戦場の探訪・・・・・・・・・・・・・・・・・志村 平治 
更級郡桑原村社倉の存在について・・・・・・・・・・・関 舜 
芹田国民学校の勤労動員・・・・・・・・・・・・・・・常盤 真重 
豊臣秀吉の手紙 
豊臣秀吉略年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
越後松代・松之山研究旅行資料 
(口絵)寛慶寺の幡随意白道書状・寛慶寺の門 

第190号(1996年11月)

資料紹介 西原文虎の日記・・・・・・・・・・・・・・・金井 清敏 
佐久間象山雅号称呼の問題点(2)・・・・・・・・・・高橋 宏 
一茶と鴨長明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・若月 敬夫 
火縄銃と大砲の謎・・・その進歩と戦術の疑問・・・・・市川 武治 
新長野県の算額補遺(3)・・・・・・・・・・・・・・野村 恵智雄・宮本 由己雄 
南俣・風間・大豆島史跡めぐり資料 
長野市(旧市)の明治三十三年以前創業の商店・工場 
(口絵)真田宝物館本「平家物語」の挿絵(祇王・葵前・小督・横笛) 

第191号(1997年1月) 善光寺特集号

善光寺阿弥陀三尊像と清涼寺釈迦像の系統について・・・ドナルド F.マッカラム(Donald F.McCallum) 
十三権者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
善光寺四十八願所巡拝記・・・詠歌額をたずねて・・・・今市 邦太郎 
古代善光寺をめぐって・・・・・・・・・・・・・・・・原田 和彦 
善光寺の漢詩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡 
北海道の善光寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
善光寺本堂の柱に残る傷について・・・・・・・・・・・大日方 幸一 
(口絵)善光寺参りの旅・善光寺四十八願所・善光寺仏他 

第192号(1997年3月)考古学特集「縄文人の生活」

縄文のムラの姿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐原 健 
縄文人の耳飾り・・・二五〇〇個の耳飾りを出土した松本エリ穴遺跡・・・・樋口 昇一 
サケとドングリ・・・縄文時代の食料獲得戦略・・・・・・中島 庄一 
土偶にみる縄文人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮下 健司 
縄文人の葬制・・・死体遺棄から死者葬送へ・・・・・・・平林 彰 
善光寺参道敷石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
和暦年号に使われている文字・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎 
伊東市仏現寺に「天狗のわび状」を訪ねて・・・・・・・・山岸 セツ 
(口絵)国宝「棚畑遺跡の土偶」・駒返り橋・善光寺参道敷石 

第193号(1997年5月) 

一茶と五明・美丸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦 
松本領の雉子狩について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大澤 廣 
学童疎開受入れと復帰に関する資料紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 清敏 
村上義清と寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・志村 平治 
芋井の「モイ」も牟礼の「ムレ」もともに「山」を意味する韓国語であった・・・・山口 義孝 
佐久人の祖先について・・・真田幸村をモデルとして・・・・・・・・・・・・・・柳沢 賢次 
甲越の前線について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・馬場 廣幸 
善光寺開帳一覧 
絵で読む「平家物語」(1)
・・・殿上の闇討・鱸・禿髪・吾身の栄花・祇王・二代の后・額打論・清水寺炎上・・・小林 一郎・小林 玲子 
(口絵)善光寺前立本尊 

第194号(1997年7月)

善光寺信仰を支えた村々・・・川中島地方に残る古文書を通して・・・岡澤 由往 
信濃古代史の仮説・・・国造科野氏と諏訪神社・善光寺・・・小林 計一郎 
信州への和算の伝来(1)・・・・・・・・・・・・・・・・野村 恵智雄 
神社の復興 小川村小根山稲荷神社・・・・・・・・・・・・・西沢 智孝 
濃尾善光寺めぐり資料 
北佐久御代田史跡めぐり資料 
三善光寺同時開帳、成功裡に終る 
絵で読む「平家物語」(2)
・・・東宮立・殿下乗合・鹿谷・鵜川軍・願立・御輿振・内裏炎上・・・小林 一郎・小林 玲子 
(口絵)善光寺開帳奉賛、長野市制百周年記念 弥栄神社御祭礼屋台巡行 

第195号(1997年9月) 特集オリンピック会場付近の史跡

開閉会式場付近の史跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉石 方正 
オリンピック村周辺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・島田 和 
ホワイトリングのある町真島・・・アラジンの魔法のランプたれ!ホワイトリングよ・・・・岡沢 由往 
朝陽地区オリンピック施設周辺の史跡・・・・・・・・・・・・・・・高原 英男 
アイスホッケーB会場と和田石見入道・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎 
エムウエーブ付近の史跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
ビッグハットの周辺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
スパイラルと武田史跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 清 
飯綱高原の歴史的背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸田 修治 
山ノ内町志賀高原の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 康雄 
北陸新幹線について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・徳永 法静 
オリンピック道路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝家 宏文 
絵で読む「平家物語」(3)
・・・座主流・一行阿闍梨之沙汰・西光被斬・小教訓・少将乞請・・・・小林 一郎・小林 玲子 
(口絵)オリンピック施設 

第196号(1997年11月) 用水特集号

用水あれこれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小坂 善太郎 
浅川用水の概略と水論・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 清 
寒沢せぎ(沢次郎せぎ・・・中電水路)・・・・・・・・・関 康雄 
用水雑記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新津 武 
用水について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・徳永 法静 
桐原村水利組合の文書・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
川中島における花井氏の治水事業・・・・・・・・・・・池田 三夫 
治田公園の二つの溜池・・・・・・・・・・・・・・・・・宮澤 芳己 
用水=養水(水に因み八十八首)・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎 
分水の裏取引・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡 
小川村の水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・馬場 広幸 
吉田のアクアウィング付近の史跡・・・・・・・・・・・・栗原 九市 
白馬への道 
更埴地方史跡めぐり資料 
後世に伝えたい「善光寺縁起」・・・・・・・・・・・・・小林 玲子 
群馬県史跡めぐり資料 
絵で読む「平家物語」(4)・・・教訓状・烽火之沙汰・大納言流罪・阿古屋之松
・大納言死去・徳大寺厳島詣・山門滅亡 堂衆合戦・善光寺炎上・・・・小林 一郎・小林玲子 
(口絵)五輪施設全部完成、新幹線開通 

第197号(1998年1月) 

陸所の平出村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原田 茂 
戸隠村中社の山の神講・・・・・・・・・・・・・・・・・山崎 進 
信州への和算の伝来(2)・・・・・・・・・・・・・・・野村 恵智雄 
史料紹介 石見浜田藩の水内・高井郡所領について・・・・古川 貞雄 
長野市に一茶の句碑が九基建った・・・・・・・・・・・・小林 一郎 
柳原地区の史跡めぐり資料 
何丸の上洛紀行「花の手婦利」について・・・・・・・・・栗原 九市 
何丸の「花の手婦利」の前と後の業績・・・・・・・・・・青柳 四郎 
花乃手婦利 
裾花用水の経路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大日方 幸一 
松代藩士大谷津伊勢上方巡拝日記・・・・・・・・・・・小林 計一郎・長野郷土史研究会古文書塾 
絵で読む「平家物語」(5)・・・康頼祝言・卒都婆流・蘇武・赦文・足摺・御産
・公卿揃・大塔建立・頼豪・少将都帰・有王・僧都死去・辻風・・・・小林 一郎・小林 玲子 
(口絵)長野市セル環状道路完成 

第198号(1998年3月) 

善光寺本願聖智圓・・・善光寺本願聖・坊主聖智圓・・・・小林 計一郎 
松本藩慶応三・四年の御用金調達・・・・・・・・・・・・大澤 廣 
南向塚古墳の謎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎・宮島 六郎 
信州への和算の伝来(3)・・・・・・・・・・・・・・・野村 恵智雄 
村上義清の顔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・志村 平治 
ヤッチロ考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 賢次 
百姓の若者は全部苗字があり、読み書きができた
・・・若者組加入の連名簿に全員自筆署名、血判状・・・・小林 計一郎・長野郷土史研究会古文書塾 
山ノ内町の峠の観音・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 康雄 
絵で読む「平家物語」(6)・・・医師問答・無文・灯炉之沙汰・法印問答
・大臣流罪・行隆之沙汰・法皇被流・城南之離宮・厳島御幸・・・小林 一郎・小林玲子 
(口絵)南向塚・牟礼村袖之山安養寺境内のしだれ桜 

第199号(1998年5月) 一茶特集号

新出一茶資料三点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・玉城 司 
足利市大岩毘沙門天俳額と一茶・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦 
小林一茶の句の特色・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝澤 貞夫 
寛政期一茶新見 「我春集」管見・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
一茶と万葉集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡 
一茶の句碑のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 哲 
おらが春 薄命に終わった娘さとの疱瘡・・・・・・・・・・青木 富士彌 
一茶調再吟味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・黄色 瑞華 
小林一茶の年代記余白書込について・・・・・・・・・・・・中村 敦子 
虚像またよし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森山 忠三 
御柱をしている神社(県内) 
絵で読む「平家物語」(7)
・・・源氏揃・熊野合戦・信連・競・山門牒状 南都牒状・永僉議・大衆揃・・・小林 一郎・小林 玲子 
(口絵)白飛宛一茶書簡・「門の梅」断簡・門前町一茶句碑めぐり 

第200号(1998年7月) 総索引 総目次

「長野」 号・特集号・発行年月一覧 
記事索引
・ 総記
・ 考古
・ 古代・中世
・ 近世
・ 近代・現代
・ 民俗
・ 民話・伝説
・ 善光寺
・ 一茶(俳諧)
・ 史跡めぐり
・ 口絵・表紙絵 
「長野」 執筆者別索引 
「長野」 1号~200号総目次 
水戸浪士隊(天狗党)について・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 


第201号(1998年9月)

どうろく神とどんど焼き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄 
郷土の古文書を通してみた蛤御門の変一考・・・・・・・・・・・・岡沢 由往 
松代藩の口留番所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
生島足島神社起請文にみられる我が祖大井右京亮・源八郎父子・・・市川 武治 
上海博物館の一光三尊仏石像について・・・・・・・・・・・・・・西沢 久徳 
善光寺大勧進宝物館案内の手引・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 千秋 
小諸藩の参勤交代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡 
鎌倉研究旅行 資料 
絵で読む平家物語(8)
・・・橋合戦・宮御最期・若宮出家・ぬえ・三井寺炎上・・・・・・小林 一郎・小林玲子 
(口絵)善光寺参詣絵馬 

第202号(1998年11月)

古犀川、東山道、古舟渡大道・・・・・・・・・・・池田 三夫 
長野西高幼稚園園舎のこと・・・・・・・・・・・・小林 裕二郎 
戊辰戦争における松本藩について・・・・・・・・・森 袈裟次郎 
平成十年の長野市の景気・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎 
古牧地区史跡めぐり・・・・・・・・・・・・・・・中村 邦男 
環状線史跡めぐり 資料 
絵で読む平家物語(9)
・・・都遷・月見・物怪之沙汰・早馬・咸陽宮・・・小林 一郎・小林玲子 
(口絵)水内大社の御柱祭 

第203号(1999年1月)

大門町出土の中世石塔・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
川中島今昔・・・古戦場に想いをはせて・・・・・・・・岡沢 由往 
厳重抗議文・・・「長野西高幼稚園園舎のこと」・・・・直江 勉・山崎 良子 
直江氏の抗議に答えて・・・・・・・・・・・・・・・・小林 裕二郎 
我が家の「過去帳」と「位牌」を検討してみてわかったこと・・・森 袈裟次郎 
千曲川と信濃川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 主税 
平成十年の野菜は大豊作・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 智孝 
長野郷土史研究会会員名簿 
芭蕉カルタと一茶カルタ・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 健 
絵で読む平家物語(10)
・・・文覚荒行・勧進帳・文覚被流・福原院宣・富士川・五節之沙汰・奈良炎上・・・小林 一郎・小林 玲子 
(口絵)ようやく完成した九基の一茶句碑・・・・・・・・小林 玲子 

第204号(1999年3月)

弥生時代の信濃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐原 健 
弥生時代の生業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中島 庄一 
弥生時代の習俗と墓制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小山 岳夫 
真田菊貫の歳旦帖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
松代藩家老書写の一茶句集「松陰」・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
浅野騒動と西原九兵衛・・・事件の真実と冤罪・極刑の背景・・・西原 金次郎 
表立屋の俳額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 智孝 
絵で読む平家物語(11)
・・・新院崩御・紅葉・小督・廻文・飛脚到来・入道死去・慈心房・祇園女御・・・小林 一郎・小林 玲子 
(口絵)長野市塩崎松節遺跡の木築墓 

第205号(1999年5月)

明治三十八年ある農家の暮らし(長野県豊野町)・・・・・金井 清敏 
中山道沓掛宿の美術工芸品・・・街道の歴史と文化・・・・土屋 長久 
長野市緑町所在屋台(山車)の保護について・・・・・・・伊藤 友久 
村上氏に対する城跡について・・・・・・・・・・・・・・馬場 広幸 
善光寺の古瓦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
近世の旅・・・大和巡り・・・・・・・・・・・・・・・・大澤 廣 
信州近世の女子教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡 
瓜割清水を訪ねて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大日方 幸一 
邯鄲の夢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青山 紫朗 
真田菊貫の歳旦一枚刷と伴月楼記念館・・・・・・・・・・堀内 暉巳 
絵で読む平家物語(12)
・・・洲俣合戦・嗄声・横田河原合戦・清水冠者・北国下向・竹生島詣・・・小林 一郎・小林 玲子 
(口絵)善光寺の古瓦 

第206号(1999年7月)特集 松代大本営工事

松代大本営地下壕工事に動員されて
・・・私の心の中に息づいている朝鮮労務者・・・・岡澤 由往 
幻の大本営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本 幸司 
大本営工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝沼 とめ 
「大本営工事を語る会」・・・・・・・・・・・・・松代公民館 西条分館 
松代地下大本営の記憶・・・・・・・・・・・・・・佐藤 房勝 
建設回顧録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉田 春男 
大本営予定地付近の歴史的環境・・・・・・・・・・小林 計一郎 
「松代藩堂宮改帳」にみえる西条村の堂宮・・・・・松本 幸司

資料編 
松代大本営と朝鮮人・中国人強制労働・・・『長野県史』 通史編 第九巻 近世三 第六章 第四節 
松代地下大本営(抄)・・・・・・・・・・・・・・・・・・松代町役場・松代商工会議所 
松代が選ばれた理由・・・・・・・・・・・・・・・・・・松代町史補遺 
「松代大本営工事回顧」(抄)・・・・・・・・・・・『軍事史学』第20巻 第2号 吉田栄一氏論文抄 
村上氏一門十九将鎧合せの図について・・・・山口 久方 
龍洞院須弥壇の造立者八郎右衛門判明・・・堀内 暉巳 
絵で読む平家物語(13)
・・・火打合戦・願書・倶利伽羅落・篠原合戦・実盛・玄昉・・・小林 一郎・小林 玲子 
(口絵)松代大本営予定地 

第207号(1999年9月)

善光寺門前式阿弥陀三尊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
土目録に見る村の移り変り等・・・更級郡四ツ屋村・・・・・・・・・・・・池田 三夫 
一茶と良寛と牧之と・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・若月 敬夫 
中衆十五坊・・・長野村庄屋矢島氏から諏訪上社権祝矢島氏宛書状・・・・鮎沢 三千穂 
昭和二十一年度の区長日誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎 
トンネル造りから道造りへ
・・・松代大本営工事を戦後日本の復興に役立てた山本将雄さん・・・・関 あや子 
安茂里小市に海軍壕・・・大本営直属特別設営隊長として・・・・・・・山本 将雄 
踏査「幻の松代大本営」の全容(一部省略)・・・・・・・・・・・・・原 剛 
最近読んだ歴史小説から(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之 
岩村田藩御祐筆の記録・・・浅野侯殿中刃傷の一件・・・・・・・・・・翠川 渡 
善光寺古瓦雑記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新津 武 
墨坂神社の周辺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・馬場 廣幸 
丸子町史跡めぐり 資料 
坂城・塩尻史跡めぐり 資料 
絵で読む平家物語(14)
・・・木曽山門牒状・返牒・平家山門連署名・主上都落・維盛都落
聖主臨幸・忠度都落・経正都落・青山之沙汰・一門都落・福原落・・・・小林 一郎・小林 玲子 
(口絵)門前式善光寺仏像 

第208号(1999年11月)特集 煙火(花火)

長野市祭り煙火・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口 立雄 
煙火の歴史と犀川神社の杜煙火・・・・・・・・・・・・・・・竹内 武雄・竹内 幹雄 
森花火と杜煙火・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
瓜割煙火・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口 立雄 
妻科神社の杜花火と花火法帳・・・・・・・・・・・・・・・・飯島 豊 
(史料1)竜勢花火につきてのケンカ 
(史料2)長野市大煙花の椿事 
竹原の花火<竜勢物語>・・・・・・・・・・・・・・・・・小野沢 良秀 
石村の「花火法」「花術秘伝」と花火の俳句・・・・・・・金井 清敏 
治田神社の奉納花火・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮沢 芳己 
越道飯縄山の花火・・・・・・・・・・・・・・・・・・・坂戸 宏義 
佐久の花火・・・佐久市瀬戸の場合・・・・・・・・・・・翠川 渡 
線香花火の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大日方 幸一
(史料編) 
「平林若者連永代記録」 
妻科神社花火の初 
青木儀作 
復活からの煙火年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口 立雄 
村上・ 三ケ沢善光寺・羽黒山参詣 資料 
絵で読む平家物語(15)
・・・山門御幸・名虎・宇佐行幸・太宰府落・・・・・・・小林 一郎・小林 玲子 
(口絵)瓜割煙火 額火の道具 他 

第209号(2000年1月)

富本銭と伊那谷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林 登美人 
近江湖西を訪ねて
・・・長沼・飯山藩佐久間氏の遺跡と廃仏棄釈にあった善光寺関係の仏像・・・小山 丈夫 
村堂の僧尼たち・・・明治六年水内郡下の諸相・・・・・橋詰 文彦 
小市の海軍の穴(壕)・・・・・・・・・・・・・・・・岡村 元一 
蓮花寺・真当沖古墳群・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男 
小田切氏館址・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 章 
安茂里史跡めぐり 資料 
長野県の電気事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・徳永 法静 
水の苦労とその尊さ・・・・・・・・・・・・・・・・・堀内 暉巳 
木花之佐久夜毘売の素性・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 賢次 
絵で読む平家物語(16)
・・・征夷将軍院宣・水島合戦・瀬尾最期
・室山・鼓判官・法住寺合戦・小朝拝・・・・・・・・・小林 一郎・小林玲子 
(口絵)富本銭と善光寺 

第210号(2000年3月)一茶 ・ 俳諧特集

落合氏の本拠址・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口 久方 
一茶とかかわった五十余年・・・・・・・・・・・・・・清水 哲 
善光寺大本願の一茶の短冊・・・・・・・・・・・・・・神戸 今朝人 
柏原地区の一茶句碑・・・・・・・・・・・・・・・・・若月 敬夫 
稲村山海の姨捨観月集『佐良志南集』・・・・・・・・・矢羽 勝幸 
白斎と芳蘭と姫山・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 清敏 
善光寺地震二次災害 犀川大洪水と罹災地川中島
・・・犀川三堰普請を通して・・・・・・・・・・・・・岡澤 由往 
絵で読む平家物語(17)
・・・生ずきの沙汰・宇治川先陣・河原合戦・木曽の最期・樋口被討罰・・・小林 一郎・小林 玲子 
(口絵)善光寺大本願の一茶の短冊 

第211号(2000年5月)

西本願寺坊官下間少進家伝来の善光寺如来分身仏・・・・・・・北川 央 
松代藩山中代かき馬と領内牛馬数・・・・・・・・・・・・・・古川 貞雄 
善光寺歩行役一件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
善光寺式刀印について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福島 貴和 
続「古犀川」の記・・・仁和三年の大地震・・・・・・・・・・池田 三夫 
新海神社の謎・・・その創建・興波岐命・東本殿について・・・市川 武治 
桑原のあたけ人形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀内 暉巳 
小諸牧野侯の系譜・・・五代将軍綱吉に関わって・・・・・・・翠川 渡 
善光寺式黄金仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
日本木地師学会について・・・研究と実践・・・・・・・・・・楯 英雄 
ピカドン爆弾と金鵄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜一郎 
絵で読む平家物語(18)
・・・六ヶ度軍・三草勢揃・三草合戦・老馬・一二之懸・二度之懸・坂落・・・小林 一郎・小林 玲子 
(口絵)善光寺式黄金仏 

第212号(2000年7月) 

真田信重霊屋の彩色画とその修復・・・・・・・・・・・・・・・伊藤 友久 
米騒動と廉売場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・常盤 真重 
「北信五岳」の呼称について・・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男 
天皇と卑弥呼と諏訪社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎・北沢 武夫 
「村八分」文書を通し差別問題を考える・・・・・・・・・・・・岡沢 由往 
「大日本独案内」について・・・・・・・・・・・・・・・・・・峯村 司 
旧白坂峠を訪ねて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大日方 幸一 
善光寺仁王門を寄贈した永田兵太郎遺訓碑・・・・・・・・・・・山岸 ひさ 
川中島の合戦私見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 修一 
「絵解きフェスティバル・イン・長野」 舞台の裏表・・・・・・・小林 玲子 
白馬(しろうま)の(しろ)について・・・代(しろ)の語源はタミル語・・・山口 義孝 
絵で読む平家物語(19)
・・・越中前司最期・忠度最期・重衡生捕・敦盛最期
・知章最期・落足・小宰相身投・内裏女房・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎・小林 玲子 
(口絵)真田信重霊屋の保存修理 

第213号(2000年9月) 善光寺参詣記

国学者清水浜臣と文政二年の善光寺参り・・・・・・・・・・・・・・・・・田子 修一 
近代の旅日記にみる善光寺参詣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩鼻 通明 
近世二女性の参詣記・・・諸九尼の「秋風の記」と小田宅子の「東路日記」・・・・小林 計一郎 
善光寺道標・・・長野県内の善光寺参拝の石碑・道標について・・・・・・・徳永 法静 
旧北国街道の善光寺道の道標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伝田 重義 
明治天皇の善光寺参詣・・・「御巡幸謹記」(岸田吟香)より 
善光寺参りにやって来たテニアン島の少年たち・・・・・・・・・・・・・・新津 武 
福井県からの善光寺参り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 市朗 
一日三五キロの道中日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉石 長彦 
子供の善光寺参り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大日方 幸一 
善光寺案内のひとこま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 セツ 
泉光院の回国・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
木地師の善光寺参り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
絵で読む平家物語(20)
・・・八島院宣・請文・海道下・千手前・横笛・高野巻・維盛出家
・熊野参詣・維盛入水・池大納言関東下向・維盛北方出家・・・・・・・・・小林 一郎・小林 玲子 
(口絵)善光寺道の道標 

第214号(2000年11月)特集 善光寺―常夜燈・参詣

明治二十三年、村長の善光寺参り
・・・永田与三吉 「東京・日光・善光寺・伊勢巡遊記行」・・・・・・小林 計一郎 
善光寺常夜燈について・・・従来の調査・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
善光寺境内俯瞰図を一年半余、連夜参拝を続けて作製・・・・・・・・飯島 豊 
善光寺常夜燈の銘文・・・「平成元年善光寺境内俯瞰図」による・・・中村 康夫 
一光三尊仏について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 久徳 
一茶と炎天寺考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・若月 敬夫 
信州における煙草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡 
坪井の城山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・馬場 広幸 
牟礼村の俳人浦山考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄 
最近読んだ歴史小説から(3)・・・・・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之 
絵で読む平家物語(21)
・・・藤戸・逆櫓・勝浦・大坂越・嗣信最期・那須与一・・・・・・・小林 一郎・小林 玲子 
(口絵)おもな常夜燈 

第215号(2001年1月) 

秋葉みちを歩いてみつけたもの
・・・平成一二年度長野県立歴史館秋季企画展を担当して・・・・福島 正樹 
信州から来た偉人・・・竹前権兵衛・小八郎兄弟・・・・・・・・浦野 重利 
松代横田家と筝の家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子 
二世俳諧寺丸山可秋(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 清敏 
旅の思索者(一遍)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・神津 良子 
絵で読む平家物語(22)・・・弓流・志度合戦・鶏合・・・・・小林 一郎・小林 玲子 
(口絵)中央構造線・・・南朝の谷 

第216号(2001年3月)考古学特集 信濃の古墳

長野盆地の弥生時代後期とその後・・・・・・・・・青木 一男 
前方後円墳と小型古墳・・・善光寺平古墳時代中期の実体を求めて・・・風間 栄一 
横穴式石室の世界・・・・・・・・・・・・・・・・飯島 哲也 
積石塚の系譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・西山 克己 
古墳時代の社会・・・・・・・・・・・・・・・・・土屋 積 
長野県の古墳と古代史・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 
津金寺参り・・・天台宗信濃五山、境内の植物・・・堀内 暉己 
一茶の俳諧歌について・・・・・・・・・・・・・・小林 晃 
所在地「芋井」の地名消滅を寂しむ・・・・・・・・山口 義孝 
絵で読む平家物語(23)
・・・遠矢・先帝身投・能登殿最期・内侍所都入・・小林 一郎・小林 玲子 
(口絵)古墳 

第217号(2001年5月)

北信濃のあけぼの・・・ゾウ狩りから稲作へ・・・・・・・・・・・・・中村 由克 
長野市立博物館第45回特別展「村人の祈りと集いの場」レポート・・・細井 雄次郎 
「生類憐みの令」の信濃への影響(上)・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡 
村上義清の人物像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・志村 平治 
近世の旅・・・塩の道を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大沢 廣 
唯ぼんやりとした不安・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎 
大火に役立った小玉の郷倉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄 
竹原の竜勢と師について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口 立雄 
絵で読む平家物語(24)
・・・一門大路渡・副将被斬・腰越・大臣被斬・・・・・・・・・・・・小林 一郎・小林 玲子 
(口絵)野尻湖の出土物・長野市信更古藤古宿の愛宕堂の勝軍地蔵等

第218号(2001年7月) 特集 北条氏と信濃 執権時宗と連署義政

北条氏の信濃支配と北陸諸国・・・日本列島横断ルートとの関係で・・・湯本 軍一
『臼田文書』に映る北条氏の影・・・・・・・・・・・・・・・・・・・櫻井 松夫
「鬼ヶ城」「猿ヶ城」と呼ばれる城跡・・・・・・・・・・・・・・・・宮坂 武男
北条氏と信濃・・・蒙古襲来と連署北条義政を中心に・・・・・・・・・小林 計一郎
渋谷一族の争いと執権時宗・連署義政の立場・・・・・・・・・・・・・郷道 哲章
田中康夫知事と「県有林の記」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
「ようこそ知事室へ」で田中康夫長野県知事と面会・・・・・・・・・・小林 玲子
インターネットって何だろう・・・第2回・・・・・・・・・・・・・・小林 竜太郎
<インターネットで学ぶ長野県の歴史・文化財>に参加して・・・・・・・矢向 忠雄
絵で読む平家物語(25)
・・・重衡被斬・大地震・平大納言被流・土佐房被斬・判官都落・・・・小林 一郎・小林 玲子
(口絵)北条時宗画像(熊本 満願寺)・北条時頼木像(鎌倉 建長寺)
NHKドラマ「北条時宗」 主な登場人物

第219号(2001年9月)一茶・俳諧特集

一茶と海鼠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦
一茶の故郷句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・玉城 司
井上井月の美濃行脚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
正見寺あて一茶書簡など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 清敏
人形に茶をはこばせて夕涼み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中山 英一
一茶における安心決定・・・父の終焉日記からおらが春へ・・・黄色 瑞華
俳人桂翠庵「北犀」について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小山 文生
一茶の善光寺句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡
大塚甲山と一茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・神戸 今朝人
芭蕉・一茶の思想とその恋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・若月 敏夫
一茶と古間の門人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・湯本公夫・中村敦子
「一茶のふるさと」をテーマにした一茶記念館新館の建設・・・・・中村 敦子
一茶の句碑について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大日方 幸一
善光寺と長野の舞台芸能小史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
江戸時代の無惨な「間引き」について・・・・・・・・・・・・・・山岸 セツ
和田峠を越えて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 主税
古牧誌と湯田戸一先生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎

第220号(2001年11月)

絵で読む平家物語(最終回)・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎・小林 玲子
ウォルター・ウェストンと山岳信仰・・・日本登山史の周辺・・・田畑 真一
牟礼・三水地区の庚申塔祠研究・・・祠内像を中心に・・・・・・矢野 恒雄
『信中古器真図』の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐原 健
中丸子の「義仲古城」・・・『長野県町村誌』の「義仲古城跡」・小林 計一郎
赤塩毛野滝沢家について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久遠 義正
『米百票』は象山の壮なるドラマの一環である・・・・・・・・・山口 義孝
長野恵比寿講煙火「大正・昭和版」寸評など・・・・・・・・・・山口 立雄
家系調べから歴史を学ぶ・・・2冊をまとめ終えて・・・・・・・穂刈 聰

第221号(2002年1月)特集 人間と仲間たち 狐に化かされた話など

善光寺の伝説「つりがねのおはなし」 ・・・・・・・・・小林 一郎・玲子 画 松林 昇
狐に化かされた話
狐火
馬頭観音
人間と仲間たち
狐に関することば

第222号(2002年3月)

龍洞院蔵「道元禅師御絵伝」(第1回) 龍洞院蔵「道元禅師御絵伝」について・・・・・小林 一郎・小林 玲子
狐は人を化かすか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・塚本 学
「生類憐みの令」の信濃への影響(下)・・・・・・・・・・翠川 渡
源氏物語絵巻 「御法」の絵詞について・・・・・・・・・・廣瀬 紀子
『信中古器真図』の成立・補遺・・・・・・・・・・・・・・桐原 健
NHK平成14年正月時代劇「おらが春」 なぜ? なぜ?・・小林 計一郎
高倉輝の一茶論を見る・・・・・・・・・・・・・・・・・・神戸 今朝人
七草と七草粥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀内 暉巳
愛国百人一首と象(ショウ)山雅号・・・・・・・・・・・・山口 義孝
狐火・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 章
湯田戸一先生のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大日方 一智
ああ豊後水道波高し・・・海の男と山男の雑記・・・・・・・新津 武

第223号(2002年5月)
龍洞院蔵「道元禅師御絵伝」(第2回) ・・・・・小林 一郎・小林 玲子 (表表紙裏)
牟礼村の六地蔵菩薩について ・・・・・・・・・・・矢野 恒雄
天領・陣屋・代官・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川  渡
操穴堰と吉岡運右衛門・・・・・・・・・・・・・・・池田 三夫
庵堂などの興廃・・・・・・・・・・・・・・・・・・池田 三夫・桑原 国太郎
橡原御廚神明神社について・・・・・・・・・・・・・中島 正利
百済の古都扶餘を訪ねて・・・・・・・・・・・・・・寺島 千鶴子
須坂藩主「奥田家の歴史」覚え書(1)・・・・・・・・廣瀬 紀子
西楽寺と東林庵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本 幸司
小林一茶について母の遺言・・・・・・・・・・・・・・青山 紫朗
歴史の町長野を紡ぐ会設立総会
実際にショウザンと読んだ証人たち・・・・・・・・・・山口 義孝

第224号(2002年7月)特集「長野の百年」 

善光寺境内
箱清水・狐池 
長野市中心部
長野市内善光寺信仰関係史跡めぐり
年表(明治元年から平成14年まで)

第225号(2002年9月)

中野屋敷の怪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
龍洞院蔵「道元禅師御絵伝」(第3回) ・・・・・小林 一郎・小林 玲子
須坂藩主「奥田家の歴史」覚え書(2)・・・・・・・・廣瀬 紀子
一茶の法杖発見さる・・・・・・・・・・・・・・・・・神戸 今朝人
武鑑の解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川  渡
空き田の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川喜八郎
「松代では昔からゾウザン」 神話の虚構と実害・・・・山口 義孝
大東亜戦争満3年から  長野空襲・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄
蕪村と狸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林計一郎
明治34年恵比寿講煙火から 打揚げ煙火玉名と批評・・・・山口 立雄

第226号(2002年11月)特集「人間とその仲間たち(二)」

龍洞院蔵「道元禅師御絵伝」(第4回) ・・・・・小林 一郎・小林 玲子
再び「狐の嫁入り」について・・・・・・・・・・・・・・・常盤 眞重
一寸の虫にも五分の魂・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎
ハワイ真珠湾上空の狐の毛皮・・・松崎大尉と黒沢明のこと・・・新津 武
狐火・私も見た・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・麻場 長男
キツネに化かされた話・・・戸隠村追通の和田弘雄氏・・・大日方 幸一
狐火?の話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北沢 忠雄
蕪村と狐火・狸・狐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
村方文書に見る福祉一考・・・善光寺大地震・犀川大洪水罹災者への松代藩福祉政策・・・岡澤 由徃
松代藩の山詰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
昭和初期の村長 山岸久雄翁を顕彰する・・・・・倉嶋 達次
『日本放送史』のなかに散見した長野放送局のこと・・・畦上 百合子
長野煙火大玉への挑戦者・・・・・・・・・・・・・・・・山口 立雄
高田城から運んだ石・・・・・・・・・・・・・・・・・・平 道夫
ヘレニズム文化と釈迦像の螺髪・・・・・・・・・・・・小林 長治

第227号(2003年1月)特集「長野県の道~道に命をかけた大野誠県令を中心に」

龍洞院蔵「道元禅師御絵伝」(第5回) ・・・・・小林 一郎・小林 玲子
道路県令大野誠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
『七道開削』と上水内北山部・・・・・・・・・・・・・伊藤 勉
大野県令の漢詩と碓氷峠の思い出・・・・・・・・堀内 暉巳
「七道開鑿」の感謝状・・・・・・・・・・・・・小山 文生
北国街道(若槻地区)とそのごの改修・・・・・・金子 清
改良がすすむ国道18号と野尻仲町遺跡・・・・大日方 幸一
忘れられた路傍の馬頭観世音・・・牟礼盆地を中心に・・・矢野 恒雄
信越の浄土真宗教団の動向・・・・・・・・・・・・・・青山 始義
関山文庫・農機具 県立歴史館に寄贈される・・・・・小出 章
四万八千日縁日と「うりころばし」の話・・・・・・・白川 武
腹の神送り(小川村上北尾組)・・・・・・・・・・・・・松本 智
吉原トップスターの広告塔か 善光寺高尾太夫常夜灯、二基の謎・・・野口 一郎

bottom of page