『長野』バックナンバーCD-ROM 創刊号~第70号

長野郷土史研究会発行の『長野』創刊号から第70号までをCD-ROMとして復刻しました。(発行 株式会社光竜堂)

¥6,800(税込) 在庫あり
<特徴>
-
巻末の一部の記事を除き、各号の大半の論文・記事を発行当時のまま読み取り、PDFファイルにしました。 時を経ていますが、復刻という趣旨から、内容の修正はおこなっていません。
-
約850タイトルの論文・記事、約4,200ページがわずか2枚のCD-ROMになりました。(創刊号~40号、41号~70号のCD-ROM2枚組セット 販売です。分割販売はいたしておりません)
-
保存にスペースをとらず、紙のような劣化がありません。
-
文字の拡大表示や、プリントも可能。全文検索の機能はありませんが、タイトルから見つけた論文・記事をパソコンでいつでも表示してお読みいただけます。
-
価格 6,800円(税込、送料、払込手数料込み)
このページの以下に掲載の約850タイトルの論文・記事は、『長野』バックナンバーCD-ROM創刊号~第70号(¥6,800)でお読みいただけます。
創刊号(1964年1月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)善光寺境内古絵図(寛文如来堂)
-
近世善光寺町の成立 ・・・・・・・・・・小林計一郎
-
「松代藩堂宮改帳」について ・・・・・・霜田巌
-
松代藩の肝煎と名主 ・・・・・・・・・・関川千代丸
-
水内神に疑問 ・・・・・・・・・・・・・清水保
-
奥信濃の民間信仰(1)・・・・・・・・太田政治
-
霜台謙信公の遺芳を訪う・・・・・・・・山岸松想
-
私の郷土史学習の動機について・・・・・岩井雅之
-
紫草の行衛・・・・・・・・・・・・・・本多政一
-
史料紹介・・善光寺史料(善光寺開帳・犬の善光寺参り・文化の善光寺開帳・善光寺堂庭の大角力・善光寺米屋騒動)
CD-ROMには以上(口絵からp38まで)を収録
第2号(1964年6月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)一茶新史料「神祭り序」 、金銅五鈷杵(長野市北郷出土)
-
地租改正裏話・・・「地方官心得書」を通して見た・・・高橋 伝造
-
白山神社と信濃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 保
-
史料紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
(善光寺・姨捨山についての新史料 「信生法師」・「とはずがたり」・初編本「老葉」)
CD-ROMには以上(口絵からp30まで)を収録
第3号(1965年1月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)佐久間象山暗殺張紙
-
信濃における一茶社中の形成・・・・・・・・・小林 計一郎
-
庶民の苗字について・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
松代藩頭立制への考察・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
-
善光寺の参詣者について・・・・・・・・・・・・・長野商業高等学校社会班
CD-ROMには以上(口絵からp30まで)を収録
第4号(1965年4月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)一茶の晩年の筆蹟
-
一茶と今日庵一峨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
-
佐久間象山の漢学・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 本太郎
-
武田氏の信濃統治・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
(史料紹介) -
橡原御厨に関する史料・・・・・・・・・・・・・・・清水 保
-
村役人選挙についての史料・・・・・・・・・・・戸谷 光貞
CD-ROMには以上(口絵からp18まで)を収録
第5号(1965年7月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)馬籠永昌寺の円空仏「聖観音像」、善光寺平の古墳(中川笹塚・川柳将軍塚)
-
箱清水と思い出の人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤森 栄一
-
川柳将軍塚に寄せる幻想・・・善光寺平古墳・史蹟巡りの収穫・・・桐原 健
-
善光寺平古墳史蹟めぐり資料
-
郡立北佐久高等小学校の横顔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上原 邦一
(随筆と紀行) -
七夕祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
木曽の芭蕉句碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
CD-ROMには以上(口絵からp30まで)を収録
第6号(1965年10月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)松代藩士の屋敷の門
-
信州りんご・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 健夫
(一茶特集) -
一茶と鷺白と糸弓のこと・・・・・・・・・・・川合 勇太郎
-
一茶門人中村二竹と明専寺・・・・・・・・中村 昶
-
解註一茶書簡集(1)・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
(史料紹介)小内神社の関係史料・・・清水 保
CD-ROMには以上(口絵からp20まで)を収録
第7号(1966年1月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)道祖神とそのお祭り 、上杉政虎(謙信)感状
-
俳人無著庵眠郎と信濃俳壇・・・・・・矢羽 勝幸
-
謙信文書とその疑惑・・・・・・・・・・・・稲田 泰策
-
道祖神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
解註一茶書簡集(2)・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
肝煎と名主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門
CD-ROMには以上(口絵からp30まで)を収録
第8号(1966年4月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)桐原の駒 、昔のサケの養殖
(特集1 信濃の鮭)
-
信濃の鮭漁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 健夫
-
信濃の鮭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
若穂町地方の鮭漁・・・・・・・・・・・・・・・坂口 保治
(特集2 桐原の駒)
-
吾妻鏡の吉田牧・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 保
-
桐原のワラ馬とその神事について・・・霜田 巌
-
ドン (石砲)物語・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
月院舎何丸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸松想
CD-ROMには以上(口絵からp30まで)を収録
第9号(1966年7月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)松代地震で倒れた真田家墓地 、長野県の仏像
-
屋敷神の地域的展開・・・松代藩堂宮改帳から・・・千葉 徳爾
-
善光寺町の寺子屋手本・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 堯・小林 計一郎
-
松本・・三水間犀川通船について・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
解註一茶書簡集(3)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
CD-ROMには以上(口絵からp22まで)を収録
第10号(1966年10月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)駒沢新町祭祀遺跡発掘状況 、真田信之霊
一茶と方言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二沢 久昭・滝沢 貞夫 -
祝神社別当職練光寺とその廃寺事情・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 伝造
-
最近における長野県考古学の成果・・・北信・須多ケ峯遺跡の紹介・・・桐原 健
-
小林源蔵孝行の史料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
-
関山国師の生誕地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 保
CD-ROMには以上(口絵からp31まで)を収録
第11号(1967年1月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)松代西条清水寺の千手観音 、霧ケ峰八島ケ原湿原、霧ケ峰沢渡り出土の土師器
-
旧御射山祭祀遺跡の発生・・・山中聖地の一形態・・・金井 典美
-
徳川時代の表彰状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
松代地震の頻発について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
鮭の匂・・・明治二年飯山藩士の帰郷日記・・・・・・・・・本多 政一
CD-ROMには以上(口絵からp27まで)を収録
第12号(1967年3月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)一茶新資料二点(皆神山奉額・「重陽日精集」)、葛山城
-
葛山衆・・・ある戦国小武士団の歴史・・・・・・小林 計一郎
(俳諧特集) -
白雄の一角・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 瓢左
-
俳人吐丈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
岩松院の芭蕉塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
-
新産都市建設の為の埋蔵文化財緊急調査報告(長野市)・・・霜田 巌
-
電燈点火物語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
CD-ROMには以上(口絵からp37まで)を収録
第13号(1967年5月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)善光寺本堂前の回向柱・信州鎌
-
信州鎌の歴史・・・江戸時代を中心に・・・矢野 恒雄
-
キリシタン禁制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
(善光寺開帳特集) -
善光寺の開帳について・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
善光寺御開帳物語・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
善光寺の血脈譜について・・・・・・・・・・・・荻原 祐純
-
多姓、少姓、珍姓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山本 竜雄
CD-ROMには以上(口絵からp34まで)を収録
第14号(1967年7月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)善光寺祭礼図
-
神宝御児玉石記・・・・・・・・・・・・・・岡川 勇夫
(祇園祭特集) -
長野の祇園祭の歴史・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
御祭礼資料片々・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
猿ガ馬場・筑北方面史跡めぐり資料
-
千曲川水系遺跡採訪・・・・・・・・・・桐原 健
-
三輪の文化財について・・・・・・・・・霜田 巌
CD-ROMには以上(口絵からp50まで)を収録
第15号(1967年9月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)妻科庚申講の本尊・帳面、中越庚申塔・同備品、「陬波私注」
-
湿原祭祀と古代稲作・・・稲に似た草の問題・・・金井 典美
(庚申特集) -
長野市中越の庚申講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
-
長野市妻科の庚申講について・・・・・・・・・・・・・・大西 石三(補遺 小林 計一郎)
CD-ROMには以上(口絵からp32まで)を収録
第16号(1967年11月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)一茶書簡二通
-
士族窮乏の景況・・・上州小幡藩・七日市藩の場合・・・上原 邦一
(俳諧特集 一茶・何丸・武曰) -
月院社何丸拾遺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
長野の宮沢武曰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
-
茶袋日記・・・束松露香の一茶資料採訪記・・・・・・・・・・依田 康資
-
妻科神社のけやきの樹齢について・・・・・・・・・・・・・・・・大西 石三
-
岩下桜園の墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
(史料紹介)松代藩寺社宗門請連印帳・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
CD-ROMには以上(口絵からp30まで)を収録
第17号(1968年1月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)一茶書簡二通
-
善光寺宿問屋小野家日記・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・依田 康資
-
家柄耄談・・・近世北信濃における家柄(1)・・・高橋 伝造
-
馬場磯松園の一面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
CD-ROMには以上(口絵からp37まで)を収録
第18号(1968年3月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)佐久市の道祖神
-
年号を有する佐久市の道祖神石像碑・・・・・・・楯 英雄
-
長水地方の正月行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・片山 正行
-
北信の相撲支配者二十山について・・・・・・・・・中村 倭夫
-
善光寺宿 問屋小野家日記(2)
CD-ROMには以上(口絵からp34まで)を収録
第19号(1968年5月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)武田氏の文書・偽文書
-
信濃における中世・近世の貨幣・・・その実際の使用状況・・・小林 計一郎
-
長野市栗田高見遺跡出土の土器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐原 健
-
最近発見の長野市三輪本郷附近の土器について・・・・・・・・・霜田 巌
-
善光寺念仏について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・荻原 祐純
-
寒岳園白斎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
-
一茶後見「杖の竹」刊行時について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
裾花川の川下げについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
CD-ROMには以上(口絵からp26まで)を収録
第20号(1968年7月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)北信濃の一里塚
-
飯繩高原富田遺跡について・・・同地出土和鏡について・・・岡川 勇夫
-
家柄耄談(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 伝造
-
北信濃の一里塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
天保の凶作・・・善光寺領の断面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
善光寺宿問屋小野家日記(3)
-
佐久方面史跡めぐり資料
-
鬼無里方面史跡めぐり資料
-
根津芦丈先生の俳諧葬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 瓢左
-
古代の窓・・・磨製技法の発生(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森島 稔
CD-ROMには以上(口絵からp44まで)を収録
第21号(1968年9月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)秋山郷人の伊勢参宮(書簡)
-
霧ケ峰先土器文化の石器新資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 典美・石井 則孝・吉川 国男
-
長野県上水内郡信濃町斑尾山出土の石器・・・・・・・・・・森山 公一・小林 孚
-
天明三年 浅間山焼、違作困窮、諸穀相場覚書・・・・・・・小林 計一郎・依田 康資
-
上古、中古における信州の相撲事蹟・・・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫
CD-ROMには以上(口絵からp26まで)を収録
第22号(1968年11月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)秋山郷
-
田村騒動記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・矢野 恒雄
-
細石と慰めかねつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 貞夫
-
江戸末期東信俳人名録・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
福島正則の千両堤について・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎
-
竹林亭関山仙太夫棊譜・・・・・・・・・・・・・・・・岡川 勇夫
CD-ROMには以上(口絵からp44まで)を収録
第23号(1969年1月) (民俗学特集) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)上杉謙信の飯綱信仰
-
柏原の「女の家」考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・片山 正行
-
長野市美和神社の年越祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
-
善光寺境内の石造文化財について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済
-
善光寺町における抜け荷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
姫川文書の序説・・・特に信越国境「根知城主」について・・・稲田 泰策
-
古間の一里塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 国雄
-
我が子を意見する手紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新津 武
-
古代の窓・・・油絵を描く(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森島 稔
CD-ROMには以上(口絵からp31まで)を収録
第24号(1969年3月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)「長野新報」
-
明治期の有力な郷土新聞鳥瞰・・・県御用紙から自由民権PR紙まで・・・佐藤 貢
-
資料紹介「長野新報」第一号(長野県最初の新聞)
-
湯殿山曽良の句碑・・・付曽良小伝其の他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 瓢左
-
師走善光寺の一日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
-
やしょうま考(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
-
古代の窓・・・油絵を描く(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森島 稔
-
遺跡探訪(1)中野市・浜津ケ池遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川上 元
-
偏平・長大をタイプとする尖頭器について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川上 元
-
長野西高校グランド出土の土器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐原 健
CD-ROMには以上(口絵からp45まで)を収録
第25号(1969年5月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
天明四年松代藩山中騒動記(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・矢野 恒雄
-
川中島古戦場めぐり資料
-
松原湖は 888年にできた・・・信濃最大の水害・・・・菊池 清人
-
古代の窓・・・「縄文式土器」を追って(1)・・・・・・・・・・・森島 稔
-
やしょうま考(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
CD-ROMには以上(p42まで)を収録
第26号(1969年7月) 一茶特集号 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵) 一茶と宇佐美定行と野尻城、一茶遺墨特集
-
一茶と卜占・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦
-
初期一茶の諸問題(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
-
一茶の上野仮寓と小野雨路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
一茶についての新知見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
会津八一の一茶研究・・・書簡等に依る・・・・・・・・・・・・・・・北島 誠
-
一茶の筆跡の変遷(口絵解説)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
「父の終焉日記」覚え書き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
-
古代の窓・・・「縄文式土器」を追って(2)・・・・・・・・・・・・・・森島 稔
-
改正学校文武稽古日割・・・松代藩文武学校の時間割・・・岡川 勇夫
-
遺跡探訪(2)長野市・十二遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 孚
CD-ROMには以上(口絵からp51まで)を収録
第27号(1969年9月) 宗門帳・人口特集 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)武田勝頼・小笠原貞慶安堵状
-
近世北信濃の人口・・・ことに長寿村について・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
幕末における三輪村の宗門改帳及び五人組 帳について・・・霜田 巌
-
宗門帳による善光寺横沢町の考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
近世信濃の鋳物師について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中川 弘泰
-
家柄耄談(3)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 伝造
-
原大隅守・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
CD-ROMには以上(口絵からp41まで)を収録
第31号(1970年5月) 飯綱戸隠特集号 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」にも収録されています
-
(口絵)飯綱里宮および奥の院 、戸隠中院と宝光院(「善光寺道名所図会」)、戸隠山古絵図
-
近世戸隠社および戸隠神領の研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
飯綱信仰の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
-
赤川周辺の古跡と一茶の妻菊女の実家に関する考察(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士
-
須坂藩主堀直虎の藩政改革と自刃前後の事情(1)・・・ある祐筆の手記を中心に・・・興津 正朔
-
戸隠に関する書(資料)目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
川柳 戸隠・飯綱
CD-ROMには以上(口絵からp63まで)を収録
第32号(1970年7月) 一茶特集号 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)柏原と一茶筆跡
-
一茶「文化六年句日記」錯簡考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦
-
「御桜」考・・・一茶の自句評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
-
赤川周辺の古跡と一茶の妻菊女の実家に関する考察(2)・・・柳沢 清士
-
一茶翁を偲んで・・・柏原・長沼の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森山 恒治
-
(資料紹介)長沼一茶社中略伝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
連句から見た一茶の句風と世相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
ペンギンブック「JAPANESE VERSE」に見る一茶・・・・・・・・・・小林 一郎
-
一茶関係論文目録抄(1)(県外誌)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
-
須坂藩主堀直虎の藩政改革と自刃前後の事情(2)・・・・・・・・・・興津 正朔
-
真島の義人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
-
「増鏡」の作者考への疑問・・・一つの提案・・・・・・・・・・・・・・・・・・小口 倫司
-
艸々庵山朗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上原 邦一
-
照葉樹林文化の一つの傾向と一茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中沢 松雄
-
上越高田・春日山史跡めぐり資料
-
松本塩尻史跡めぐり資料
-
古代の窓・・・極小化現象(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森島 稔
CD-ROMには以上(口絵からp70まで)を収録
第33号(1970年9月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)瓦当文の拓影
-
信州善光寺の創立に関する疑い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・たなか しげひさ
-
千曲川の今昔・・・その改修工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済
-
関東における親鸞・・・親鸞伝の諸問題を中心として・・・・・・・・・・・霜田 巌
-
吉田の俳人芳蘭の墓碑について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長田 長治
-
須坂藩堀家の系譜(上)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
-
信州山田温泉と会津八一・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北島 誠
-
須坂駅前出土壷について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎
-
信州の主な山菜について・・・春秋の里から高山帯までの山菜・・・佐藤 貢
-
長野市古牧地区所在の主な文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
長野市行政区域の変遷概表
-
昭和二十年以降の県下市町村史(誌) 追加その1・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
古代の窓・・・極小化現象(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森島 稔
CD-ROMには以上(口絵からp63まで)を収録
第34号(1970年11月) 一茶特集 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)木曽路史跡探訪・一茶の筆跡・一茶肖像
-
初期一茶の諸問題(その2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
-
須坂藩堀家の系譜(中)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
-
善光寺如来の伝播・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・たなか しげひさ
-
見学記二題(和時計見学記・往生地の古い家)・・・・依田 康資
-
関川の関所跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
郷土に残された古絵図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
CD-ROMには以上(口絵からp48まで)を収録
第35号(1971年1月) 善光寺特集号 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)善光寺本堂
-
善光寺本堂および山門・経蔵の造営について・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
文献にみえる善光寺如来像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・たなか しげひさ
-
奥州善光寺について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・永野 牧郎
-
善光寺の梵鐘と大仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済
(文学者の信濃紀行) -
戦国時代の信濃と連歌師宗長・・・「那智籠」を中心として・・・・鶴崎 裕雄
-
荒木田久老信濃下向日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
長野師範初期の校舎をめぐって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 一雄
-
須坂藩堀家の系譜(下)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
CD-ROMには以上(口絵からp116まで)を収録
第36号(1971年3月) 続善光寺特集号 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)立屋番所・寛寿院の手紙
-
善光寺詣りの弁当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・千葉 徳爾
-
江戸時代の善光寺の行事・・・安永五年「本堂日用行事控」の本文と解説
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・鬼頭 康之 -
善光寺笑話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
-
善光寺信仰について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・篠ノ井高校地歴クラブ
-
善光寺大地震大火 ・犀川満水 両変災記・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
越後に於ける親鸞とその家族について(1)・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
-
堀直興夫人 寛寿院について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
-
矢作山経塚の発見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡川 勇夫
-
昭和二十年以降発行の県下市町村史(誌) 追加その2・・・関川 千代丸
-
一茶の入集句(享和・文化・文政期)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
-
立屋口留番所・・・中世・近世の幻想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
松代藩の藩札等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
「特別名勝松島」の島数について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
CD-ROMには以上(口絵からp67まで)を収録
第37号(1971年5月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)武田文書三通
-
菊明の連句資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦
-
法隆寺本 聖誉鈔の善光寺如来記・・・・・・・・・・・・・・・・・たなか しげひさ
-
長野市内の神社建築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長沼 義人
-
四十九院址について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡川 勇夫
-
恵光院書簡について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
-
越後に於ける親鸞とその家族について(2)・・・・・・・・・・・霜田 巌
-
一茶自筆句稿「姥捨」・・・解題と翻刻・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
-
江戸俳諧名家真筆展を看る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 茂二郎
-
新発見の翁塚二基・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
-
「照葉樹林文化の一つの傾向と一茶」を読んで・・・・・・・・町田 正三
-
屋敷内に発見した男石様と女石様・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門
CD-ROMには以上(口絵からp54まで)を収録
第38号(1971年7月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)長野市篠ノ井囲内古墳・馬禅長筆「定額山奉納四十八願俳隷法楽」
-
地方史と郷土史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北島 正元
-
一茶自筆「しら露」・・・解題と翻刻・・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
-
箱清水の水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杉田 寅治
-
信州くずゐの池と遠州さなぎの池・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 典美
-
「今の墾道」私解・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝澤 貞夫
-
千曲川洪水とのたたかい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済
-
長野市篠ノ井囲内古墳出土の壁画・・・・・・・・・・・・・・・・笹沢 浩
-
馬禅長筆「定額山奉納四十八願俳隷法楽」・・・・・・・・・依田 康資
CD-ROMには以上(口絵からp34まで)を収録
第39号(1971年9月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)第1回びんずる祭り
-
善光寺の火災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
寛政期末から享和期の一茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
-
近世後期須坂地方のお触書・廻状の変遷・・・・・・・・・・・・小林 方正
-
栗田氏の研究(1)・・・戸隠における栗田氏について・・・・小出 章
-
俳人小島麦二年譜考・・・白雄門人考の一人として・・・・・矢羽 勝幸
CD-ROMには以上(口絵からp51まで)を収録
第40号(1971年11月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)一茶園月並
-
袖に取り付き泣く子ら考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 貞夫
-
一茶の入集句(3)・・・天保期から明治維新まで・・・・・・・・・・・前田 利治
-
俳人小島麦二年譜考(2)・・・白雄門人考の一人として・・・・・矢羽 勝幸
-
弘化四年大地震変難川田宿御用日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎
-
諏訪神社と御左口神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今井 野菊
-
鋳物師支配者真継家について
・・・近世期を通じ支配が可能であった理由をめぐって・・・・・・中川 弘泰 -
古代の窓・・・極小化現象(5)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森島 稔
-
「一茶園月並」・・・一茶資料紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
-
寺史について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
葛山城址と静松寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
(歴史随筆) -
立屋口番所と宇内坂番所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新井 澄
-
古唐紙の下張が乞食井月の書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 久江
-
善光寺参詣者の禍い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門
-
倉井村の若者組
CD-ROMには以上(口絵からp49まで)を収録
第41号(1972年1月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)善光寺の図、木地屋の書類
-
「長野県政史」について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長野県政史編纂委員一同
-
教育史編集雑記(上)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 一雄
-
栗林一石路・・・抵抗の生涯・・・(1)・・・・・・・・・・・・内川 幸雄
-
善光寺の回国開帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済
-
一茶連句四巻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
-
一茶資料二、三・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
奥田直格と谷中墓地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
-
増補新善光寺一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
-
善光寺境内絵図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
善光寺三尊と西欧・古代オリエント美術・・・・・・・・・たなか しげひさ
-
善光寺昔物語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・若麻績 芳雄
-
善光寺境内の常夜燈について・・・・・・・・・・・・・・・・篠ノ井高校地歴クラブ
-
木地屋の話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
CD-ROMには以上(口絵からp79まで)を収録
第42号(1972年3月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)長井雲坪の絵 、善光寺略絵図、一茶自筆句稿「陽炎や」
-
善光寺本尊の流転・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
安石代と献米をめぐる一、二の問題・・・信州中野天領を例に・・・・湯本 豊佐太
-
「長野県史」について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・塚田 正朋
-
教育史編集雑記(下)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 一雄
-
埴科郡地名表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・緑川 茂雄・岡川 勇夫
-
栗林一石路・・・抵抗の生涯・・・(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内川 幸雄
-
日向大慈寺考・・・薩南に移った高井郡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・片山 正行
-
文学に現われた善光寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・若麻績 芳雄
-
俳人小島麦二年譜考(3)・・・白雄門人考の一人として・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
長井雲坪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田 与一
-
条里遺構について・・・上高田地籍等の遺構を中心として・・・・・・・・・関川 千代丸
-
長野市条里的地割図
-
六十年ぶりで蝉丸が眼を明けた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 四郎
-
古代の窓・・・極小化現象(7)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森島 稔
-
一茶自筆句稿「陽炎や」・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
-
「一茶入集句」増補(2)
CD-ROMには以上(口絵からp80まで)を収録
第43号(1972年5月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)一茶筆跡
-
信濃三十三番観音信仰について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男
-
水帳から覗いた 長野市三輪田圃の今昔・・・三輪に於ける水帳の研究・・・・霜田 巌
(一茶特集) -
「一茶集」連句編補遺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦
-
「文化六年句日記」再考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
-
一茶の筆跡変遷・・・「れ」の字の場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
-
一茶雑考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
一茶新資料二点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
長野市花岡平の五輪塔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎
-
相森と十三塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
-
北国街道以前の道筋についての研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士
-
県立長野図書館の郷土資料について・・・近世史料を中心として・・・・・・・・・・松橋 好文
-
昭和二十年以降発行の県下市町村史(誌) 追加その3・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
CD-ROMには以上(口絵からp72まで)を収録
第44号(1972年7月) 歴史随筆特集号 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
虚像と実像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北島 正元
-
秘仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉田 文作
-
「村には境はない」頃の話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平沢 清人
-
関山神社の菩薩像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 辛一
-
わからないこと、教えて頂きたいこと・・・松代藩財政の研究をめぐって・・・・吉永 昭
-
信州駅弁略史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・降幡 利治
-
壇の浦と祖谷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西本 桃代
-
旅と女性・・・鎌倉時代の日記よりみた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小口 倫司
(高井須坂) -
役だんすから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 明夫
-
我が町の生い立ち (塩野)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・坂田 宗吉
-
神道方吉川家の財政難・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉石 方正
-
大乗寺に詣でて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白石 喜一
-
微視の史学・・・高井郡東江部村小作騒動を通して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古川 貞雄
-
都住の庚申塔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・池田 富男
(上水内) -
奈良井村奉公人出入御書上帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮脇 良治
-
汽車の煙は、なぜ桑の葉に悪い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新井 澄
-
古山城址金吾様伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 久徳
-
戸隠神社とその祭神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 晨道
-
明治初年の戸隠における廃仏棄釈の様態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二沢 久昭
-
川東道と古市について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高野 誠
(長野)旧市部 -
狸の八徳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済
-
善光寺大地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小嵐 薫
-
小市中御堂古墳群発見に付いて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門
-
裾花川の河床礫に思う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
-
昭和初期の農村風習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
飯繩によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 フミ
-
南屋島・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・麻場 光久
-
富竹陣屋について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・徳永 勲
-
箱清水の石仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田 貞雄
-
冬の日の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杉田 寅治
-
大勧進邸内養育院について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
浅川原水利・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立岡 助太郎
-
信濃百番観音悟三十一番清水観音について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 朗
-
水車のまわる日のころ(竜宮淵)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・徳武 真
-
長野市の町名の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮林 幸代
(長野)新市部 -
川中島世茂井神社応永四年庚申塔・・・金石文と偽年号・・・・・・・・・・・・・・・・楯 英雄
-
享保十五年今井村与八闕落等一件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之
-
昔の想い出二、三(松代)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・真峯 新平
-
川中島仲馬一件・・・中氷鉋村弥惣太仲馬一件を中心に・・・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄
-
村の庶民権史雑感・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柴田 幸夫
-
明治四年塩崎村山崎組の戸籍改帳から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 磯次
-
佐久間象山は「ぞうざん」か「しょうざん」か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田 与一
-
まぼろしの墓(須田満親)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎
(更埴) -
宮崎古慊と姨捨句碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 松治
-
わが町の思い出(稲荷山)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・和田 元三郎
-
加世都恵考・・・更埴・生仁出土の鹿角製品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐原 健
(東信) -
真田の「茅の輪神事」について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内川 幸雄
-
上田藩百姓一揆の跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石森 秀
-
戦国秘話 芦田一族合戦録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 基雄
-
信州出身力士 稲川対君ケ嶽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫
-
回文の歌碑、回翁歌塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上田 貢
(中南信) -
有明山の開山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・曽根原 駿吉郎
-
松本における香取秀真先生の鐘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田川 潔
-
わが郷里の正月行事(上伊那長谷村)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 本太郎
(歴史さまざま) -
歴史と私・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩崎 多鶴
-
起請文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東福寺 薫
-
或る模索(三十三所札所)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 憲之
-
京都の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大西 石三
-
八木貞助先生の野帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中条 正勝
-
民家について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 隆
-
卒業論文雑想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・玉井 伊秋
-
善光寺大地震について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤森 登志子
-
善光寺大地震有増記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小嵐 薫
-
川中島文化財一口メモ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 今朝美
-
三水村の自転車の普及雑話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久遠 義正
-
古い櫃の中から・・・昔の祝儀や葬式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
-
瑞竹の話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・稲田 泰策
-
若槻地区の史跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 博
-
馬琴の「百姓幸助身代り如来の事」と安茂里正覚院の大般若経・・・・・・・・小林 一郎
CD-ROMには以上(p120まで)を収録
第45号(1972年9月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)篠ノ井周辺の陶業
-
善光寺大本願上人歴代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
篠ノ井周辺の陶業・・・窯跡をたずねて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 昭治
-
水内橋勧進帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐山 繁雄
-
川中島平を開発した花井遠江守とその子主水正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中島 次太郎
-
佐久俳諧史稿 市川祇因・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸・上原 邦一
-
水帳から覗いた 長野市三輪田圃の今昔(2)・・・三輪に於ける水帳の研究・・・・霜田 巌
-
埴科郡地名表 その2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・緑川 茂雄・岡川 勇夫
(歴史随筆) -
大町街道今昔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本 元重
-
諸勘定の件につき和談覚書(栃原)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内山 信政
-
房総に信州を尋ねる(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉家 業三
-
信州味噌のはなし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀口 貞幸
-
町肥雑見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
飯田の虫送り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・島津 孝人
-
長野市の住居表示について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
栗林一石路・・・抵抗の生涯(3)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内川 幸雄
CD-ROMには以上(口絵からp80まで)を収録
第46号(1972年11月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)一茶筆跡・防空監視隊
-
御射山後記・・・穂屋と桟敷の問題・・・・・・・・・・・・・・金井 典美
-
回禄抄記・・・善光寺周辺の火災あれこれ・・・・・・・・小林 済
-
北国街道以前の道筋についての研究(2)・・・・・・・・柳沢 清士
-
石尊之辻と浦風代々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫
-
一茶と「俳諧発句題叢」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
-
俳人小島麦二年譜考(4)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
防空監視隊の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古村 すみ江
-
津島社の裸祭り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田川 潔
-
江戸時代の早出し野菜出荷の禁止・・・・・・・・・・・・・小林 フミ
-
房総に信州を尋ねる(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉家 業三
-
横山町の名称・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
長野市の市歌(明治三十年ころから大正初年にかけて)
CD-ROMには以上(口絵からp65まで)を収録
第47号(1973年1月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)武田信玄書状 、浅川の石油井戸
-
廃娼運動の「記録」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青木 孝寿
-
浅川の石油井戸(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 朗
-
高山彦九郎と矢島行康・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 憲三郎
-
北国街道以前の道筋についての研究(3)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士
(小鍋小特集) -
小鍋村の寺子屋手本・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
村祭りに踊りをして処罰された話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 フミ
-
娘二人を売った身代金の行方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 鶴子
-
須坂藩 堀家資料(1) 本田・新田留・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
解題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 -
善光寺代官の一年・・・善光寺大勧進代官今井磯右衛門日記・・・小林 計一郎・依田 康資
-
研究発表会のレジュメ
・岩下桜園について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
・芋川用水について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄
・木喰白道とその彫刻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・曽根原 駿吉郎 -
女人詰御改帳について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
「家見」のしきたり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・麻場 光久
-
学制一〇〇年「教育のあゆみ展」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
其一庵宗希鳥編「一茶翁俳諧歌帖」俳文編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
CD-ROMには以上(口絵からp77まで)を収録
第48号(1973年3月) 特集 年中行事と祭 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)佐久市相浜獅子屋台、長野市湯福神社大祓、長野市長沼の伊勢講
(中南信)
-
黒河内の年中行事(上伊那郡長谷村)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 本太郎
-
年中行事の少ない山なかの部落(飯田市大平)・・・・・・・・・・・・楯 英雄
-
諏訪市小和田の新年行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤森 登志子
-
有明の庚申仲間(南安曇郡穂高町)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・曽根原 駿吉郎
-
松本市巾上町の石尊大権現・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田川 潔
-
牛伏寺について(松本市)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・萩原 和彦
(東信) -
香坂の大正期の道祖神祭りなど(佐久市)・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤 貢
-
相浜区の道祖神まつり(佐久市野沢)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上原 邦一
-
川上村居倉の道祖神(南佐久郡)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上田 貢
-
津金寺恵日観音の縁日について(北佐久郡立科町)・・・・・・・・保科 信史
-
岳の幟と生島足島神社のお籠祭り(上田市塩田)・・・・・・・・・・・山下 輝典
(北信) -
犀峡地区に於ける双立道祖神の分布表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内山 真治
-
戸隠の年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二沢 久昭
-
奈良井の正月の行事(上水内郡中条村)・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮脇 良治
-
年神さま・・・小川村瀬戸川の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済
-
三水村の明治中期の婚儀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久遠 義正
-
倉井の祭(上水内郡三水村)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・畑 寛吉
-
神代・中尾神事燈籠一件(上水内郡豊野町)・・・・・・・・・・・・・・・金井 清敏
-
高井の郷土の行事(上高井郡高山村)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本 十一
-
酒と水と神様(更埴市稲荷山)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・下崎 広楽
(長野市 新市) -
とべのおたやさん(長野市川中島町)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮内 孝夫
-
ぼんてんさんと薬師さん(長野市塩崎長谷)・・・・・・・・・・・・・・・・清水 昭治
-
福の神由来記(塩崎)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 松治
-
三十三献灯について(塩崎)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 憲之
-
寺小屋と塾の思い出(松代)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・真峯 新平
(長野市 旧市) -
湯福神社の特殊神事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・斎藤 武
-
上高田のうりころばしなど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
南高田の年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉石 方正
-
桐原の年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原 久夫
-
桐原牧神社春祭に就いて・・・古い櫃の中から・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
-
祖母の葬式の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
-
「役用諸記録」から見た幕末期箱清水村祭行事管見・・・・・・・・内田 貞雄
-
北長池三峰講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤倉 久男
-
小市の権現さんの雨乞い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門
-
長沼大町甲組の伊勢講「至誠講」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松井 益栄
-
影山の正月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 朋市
(史料編) -
上塩尻藤本家の近世後期の年中行事(上田市上塩尻)・・・・小林 計一郎
-
善光寺町年寄役年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
-
信濃祭りごよみと行事ごよみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小嵐 薫
CD-ROMには以上(口絵からp115まで)を収録
第49号(1973年5月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)長野市善光寺信仰関係遺跡
-
お盆花・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・向山 雅重
-
水戸彰考館所蔵「二川物語・細川政元記」記載の赤沢沢蔵軒宗益のこと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鶴崎 裕雄 -
浅川の石油井戸(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 朗
-
弘化四年善光寺地震の岩倉山崩について・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎
-
須坂藩堀家資料(2) 第六代直寛代 知行付その他・・・・・・・・・・広瀬 紀子
(北信流小特集) -
「北信流」の行なわれている地域とその方法・・・・・・・・・・・・・・・・宮林 幸代
-
信濃における謡曲と北信流・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
北信流お盃の儀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・斎藤 勲
-
謡曲稽古・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
俳人小島麦二年譜考(追補)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
長野市指定無形文化財 犀川神社太々御神楽に付いて・・・・・・宮島 治郎右衛門
-
親鸞に就いての考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・細山 勝吉
-
小泉の歴史と考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・増田 栄一郎
-
雲の様に(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 憲之
(年中行事補遺) -
ネズミの年取り(長野市)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口 久義
-
原部落のオカタブチ(南佐久郡川上村)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上田 貢
-
かなんばれ(南佐久郡北相木村)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西本 桃代
-
郡市町村史刊行の現況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
CD-ROMには以上(口絵からp67まで)を収録
第50号(1973年7月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)午札騒動、豊科の稲作
-
安曇野の稲作事例(1)・・・豊科町松田政市翁聞書・・・・・楯 英雄
-
如法寺殿紀行の旅の目的について・・・・・・・・・・・・・・・・・・小口 倫司
-
四郡騒動記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門
-
松代藩午札騒動について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
皆神山・地蔵峠方面史跡めぐり資料
-
仏像について(講習会資料)
-
斎藤神主家年中行事録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
祇因宛て俳人書簡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸・上原 邦一
-
「一茶入集句」増補(5)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
-
「希杖本一茶句集」と「発句題叢」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原島 照美
-
善光寺縁起と女性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
-
えびす講の煙火の経過・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
北欧のはてでふと出あった「信州の郷土」の話・・・・・・・・・・平林 広人
-
虎御前の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山田 藤三郎
-
昭和十九年までに発行の郡市町村誌(史)・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
CD-ROMには以上(口絵からp72まで)を収録
第51号(1973年9月) 一茶特集 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)一茶書簡等
-
一茶雑考 あんば大杉大明神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦
-
「続一茶破門一件」他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
-
下総流山 秋元双樹と小林一茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・世古 大竜
-
父束松露香の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・見波 小夜子
-
近代連句の命脈・・・子規の連俳論より瓢左襲号百韻まで・・・・・宮脇 昌三
-
復元工事完成の重文史蹟 中込学校大鼓楼・・・・・・・・・・・・・・・・平林 富三
-
念来寺の古文書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・曽根原 駿吉郎
-
明治初期の浅川真光寺の石油鉱の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 朗
CD-ROMには以上(口絵からp37まで)を収録
第52号(1973年11月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)織田信長書状
-
安曇野の稲作事例(2)・・・豊科町松田政市翁聞書・・・・・・楯 英雄
-
安曇野の神社建築と立川豊八・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮下 一男
-
加舎白雄研究(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
古代の鶏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝田 俊夫
-
松本市山辺の香取秀真歌碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田川 潔
-
皆神山・鳥打峠・大座法師池・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
虎御前の伝説について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・保科 信史
-
寂れゆく虎が塚とその遺品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 久江
-
古文書を学びはじめた頃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
-
信濃の国に関係ある謡曲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹谷 喜一郎
-
鎌倉と信州・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
林野木の逸話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林 亮夫
CD-ROMには以上(口絵からp42まで)を収録
第53号(1974年1月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
善光寺本堂の懸仏と鰐口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済
-
関東の善光寺三尊板碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鶴岡 静夫
-
高井の宮大工亀原和太四郎・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎
-
村上氏について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
終戦前後の長野市の人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 英一
-
善光寺地方古俳書解題(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
寺子屋経営の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
長野市安茂里の在銘碑について・・・・・・・・・・・・・・関 保男
-
戸隠村一地域の年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
妙清院書簡について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
-
古代の鶏(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝田 俊夫
-
或る模索(2) 薬師堂と浄光寺・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 憲之
CD-ROMには以上(p74まで)を収録
第54号(1974年3月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)村上文書 、藤森栄一氏、神津家の宗門帳
-
考古学者文学者藤森栄一・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新田 次郎
-
北信濃における藤森先生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐原 健
-
藤森栄一先生略年譜・著書目録
-
栗田氏について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
村方騒動展開の一過程・・・高井郡壁田村の事例に即して・・・古川 貞雄
-
碓氷峠熊野皇太神社の御田遊び神事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・土屋 長久
-
仁科神明宮の神楽について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・横沢 雄一郎
-
雨乞立願三十三献灯行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 憲之
-
神津家宗門人別帳の行くえ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・神津 文雄
添え書き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・神津 得一郎 -
善光寺四十九名勝について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山田 藤三郎
-
第二次世界大戦後発行の区史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
小・中・高等各学校の記念誌・沿革誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
CD-ROMには以上(口絵からp72まで)を収録
第55号(1974年5月) 善光寺特集号 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)善光寺石仏 、善光寺境内の石造物
-
近畿の善光寺式三尊古石仏について・・・・・・・・・・・・・・・・・川勝 政太郎
-
善光寺境内の石造物一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済
-
善光寺詣りの惣四郎病死・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐山 繁雄
-
松本市和田の善光寺仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 磐
-
虎御前の伝説について(承前)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・保科 信史
-
文学に現われた善光寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・若麻績 芳雄
-
佐久俳諧史稿2 「駒牽集」と大森素筍・・・・・・・・・・・・・・・上原 邦一・矢羽 勝幸
-
松代藩の武術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平沢 次郎
CD-ROMには以上(口絵からp34まで)を収録
第56号(1974年7月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)丹生の旧石器 、上杉景勝判物、信濃の古建築
-
日本文化の起源と源流をたずねて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 典美
-
真田記念館の和書について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 貞夫
-
村上義清の子孫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
「戸隠霊験談」(仮称)翻刻並びに解説・・・・・・・・・・・・・・・・・二沢 久昭
-
佐久俳諧史稿2 「駒牽集」と大森素筍(2)・・・・・・・・・・・・上原 邦一・矢羽 勝幸
-
丹波島の仕置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門
-
明治二十八年参宮道中記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡沢 主計
-
分銅・・・長野市に残っていた文明開化の残映・・・・・・・・・・・・神津 文雄
-
松代の刀匠達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀内 崇
-
猿が馬場峠見聞記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 松治
CD-ROMには以上(口絵からp71まで)を収録
第57号(1974年9月) 太平洋戦争特集号 ―私の昭和20年8月15日―
在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)終戦の詔書等
-
終戦秘録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小川 一平
-
私の昭和二十年八月十五日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 権一郎
-
昭和二十年八月の長野県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 英一
-
長野県下におけるキリスト教会解散・・・太平洋戦争下の宗教弾圧の一側面・・・塩入 隆
(戦時中の日記・手記) -
長野師範生徒動員及び罹災の日記(抜萃)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 本太郎
-
貯金局員の戦時日記(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 虎之助
-
亡夫の日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・深海 トシ
-
テニアン島洞窟日誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・太田 神人
-
ある主婦の八月の日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
-
昭和二十年八月十五日の父の日記、私の日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 允子
-
病院船勤務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 フミ
-
東条首相辞職関聯の日記と昭和二十米穀年度の需給見透・・・・・・・・・・・・・・・・朝日 恵
-
戦没兵士の手紙・・・戦い敗れて郷里は生きている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・南沢 忠一郎
-
集団疎開児童の作文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・湯川 勲
-
昭和二十年八月十六日の信毎記事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小宮山 和則
(銃後の人びと) -
信濃毎日新聞をまもって・・・考えるすきもない毎日だった・・・・・・・・・・・・・・・・・・山田 邦夫
-
食料品統制組合・・・終戦直後、サケ罐千二百万個放出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 寿
-
不運だった蚕糸関係図書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・猪坂 直一
-
太平洋戦争と郵便局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・真峯 新平
-
長野駅助役の終戦前後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鹿野 栄三郎
-
蚕糸増強会議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 秋雄
-
長野陸軍病院で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉島 達次
-
終戦ころの県庁の事など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・百瀬 克彦
-
防空壕掘りなど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
-
竹槍と遺言状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・下崎 広
-
町の職人として・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立岡 助太郎
-
芹田にいた兵隊のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩崎 多鶴
-
奥裾花の林道開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・浦野 義朗
-
小泉で働いた沖繩の開拓義勇軍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久松 定宗
-
兵舎の備品払下げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 四郎
-
慰問文「気まぐれしんぶん」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
新兵さんの給料のことなど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 俊治
-
郷土防衛部隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小幡 安雄
-
岩村田中学の学徒夜行軍と東南方の赤い空・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・秋山 正
-
敗戦を予告した上田奨健寮院長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 豊
-
召集解除直後の終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田川 潔
-
終戦の日の葬式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鎌倉 六衛
-
強制疎開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石曽根 民郎
-
教師の想いで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北原 克巳
-
北佐久郡中佐都村での敗戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上原 邦一
-
北佐久郡三井村の海軍航空基地で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎
-
農業会経済課長として・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・祢津 国男
-
長野中学一年生の終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之
-
資源を大切にしよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上原 辰一
(長野の空襲) -
長野市の罹災証明書その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 俊司
-
教員の見た長野空襲と終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄
-
長野鉄道管理部施設課員として・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・窪田 勝恵
-
長野の空襲で焼けた家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉田 久衛
-
八月十三日の牛車の配給・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉村 和夫
(銃後の人々・・・県外) -
北佐久農学校の北海道援農隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・尾台 卓一
-
原爆の跡その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福島 辰男
-
国鉄大宮工場養成所で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北沢 竹男
-
疎開児童として・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加畑 精一
(本土防衛軍) -
終戦と赤穂浪士とアルプスと・・・滋賀県八日市の特攻隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 哲夫
-
国土決戦々闘守則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 晨道
-
新潟の終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小口 忠夫
-
印旛沼近くの校庭で・・・決部隊の解散・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・降幡 利治
-
九十九里浜の決戦部隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松井 益栄
-
決部隊の隊長として・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小須田 盛凰
-
香取航空基地で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新津 武
-
所沢航空隊で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大塚 良平
-
熊本の兵舎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上 春雄
-
立川陸軍航空廠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・須 山 米一
-
大戦末期の海兵、横浜、大船警備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀 重徳
-
陸軍兵器学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・児野 健吉
-
大阪陸軍幼年学校の男泣き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・望月 信雄
(戦塵万里) -
宮古島守備隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済
-
激動の小笠原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・和田 元三郎
-
台湾最南端での終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉池 宗知
-
朝鮮京城で迎えた終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 昭治
-
満州での死の行軍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 史朗
-
終戦前の満州開拓地の一断 片・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝田 俊夫
-
満州国のある県庁で迎えた終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上 元衛
-
満蒙開拓青少年義勇軍と行を共にして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 柳治
-
蒙彊の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大西 石三
-
奉天警備隊の中隊長として・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・楠 英雄
-
北支派遣軍の初年兵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・保科 信史
-
北支那戦線で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鳥羽 十蔵
-
武昌終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門
-
南支前線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 清
-
南方抑留所たらい廻し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤 貢
-
ビルマ山中の終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 辛一
-
スマトラでの終戦前後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白石 義男
-
スマトラの軍政部で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村上 富吉
-
アンボン島高射砲隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 千秋
-
ジャワ西部軍属の受難・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内藤 家栄
-
ボルネオの戦場で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中沢 仲
-
日鉄ボルネオ製鉄所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 雄二
-
ラバウル航空隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 敏雄
-
ラバウルでの捕虜引継ぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
栄光の軍旗の行方・・・松本連隊の最後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新津 武
-
ばんざい岬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 朋市
-
従軍歌抄(在中支)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・峰村 武包
-
川柳で拾う戦線と銃後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
年表 大東亜戦争下長野県の動き(信毎紙より)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
CD-ROMには以上(口絵からp143まで)を収録
第58号(1974年11月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)霧ケ峰高原物見岩遺跡 、一茶宛夏目成美書簡
-
日本文化の起源と源流をたずねて(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 典美
-
川中島今井村の変遷・・・宝永三年より文政四年まで・・・・・・・・鬼頭 康之
-
時衆と陣僧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山野井 杲琇
-
霊仙寺遺跡の水鉢刻銘の文字の読みについて・・・・・・・・・・・・柳沢 国雄
-
北国街道以前の道筋についての研究(4)・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士
-
橘中庵麦二編「都のやどり」・・・翻刻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久富 哲雄
-
「都のやどり」解題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
一茶宛成美の手紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 哲
解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 -
柿本人麿影供について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小口 倫司
-
神功皇后と高良玉垂之命・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝田 俊夫
-
郡市町村史刊行の現状(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
昭和二十年以降発行の県郡市町村史(誌) 追加その4・・・・・・関川 千代丸
-
小・中・高各学校の記念誌・沿革誌 追加その1・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
須坂藩主堀 直虎の改革・・・野口・河野一派追放判決書等・・・・広瀬 紀子
CD-ROMには以上(口絵からp60まで)を収録
第59号(1975年1月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)仁科神明宮の「作始め」の神事 、御代田町の年中行事
-
長野市の風土と文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 健夫
-
更科紀行私論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 貞夫
-
一茶の風貌と性格(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
信濃巡礼札所について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男
-
日本文化の起源と源流をたずねて(3)・・・・・・・・・・・・・金井 典美
-
飯綱神主仁科家系譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 寿賀子
-
北佐久郡御代田町の年中行事と祭り・・・・・・・・・・・・・・・土屋 長久
-
仁科神明宮の「作始め」の神事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・横沢 雄一郎
-
善光寺御納経・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
-
古城大峯山の松茸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
小川庄について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 久徳
-
北国街道以前の道筋についての研究(5)・・・・・・・・・・・柳沢 清士
CD-ROMには以上(口絵からp67まで)を収録
第60号(1975年3月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)明治35年撮影の長野市の写真
-
松代藩の農民の階層についての一考察・・・農民生活史のための基礎作業として
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉岡 知雄 -
一茶の風貌と性格(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
日本文化の起源と源流をたずねて(4)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 典美
-
歯の神様・・・県内予備調査の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・神津 文雄
-
三輪地区における道祖神庚申塔その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
-
祐弘法印伝記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・渡辺 幸夫
-
物価四十年の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
県庁舎敷地と建物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
富岡製糸場の変遷について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・並木 茂八郎
-
信濃巡礼札所一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男
-
天明年間松代藩家中知行付・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡沢 主計
CD-ROMには以上(口絵からp74まで)を収録
第61号(1975年5月) 島崎藤村特集号
(800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
(口絵)島崎藤村
-
父藤村の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井出 柳子
-
藤村の思い出その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井出 五郎
-
教育小説としての「破戒」論・・・信州教育界との関連について・・・・・・・・小林 英一
-
小諸・五里淵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・神津 得一郎
-
小諸の藤村の詩碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮脇 良治
-
島崎藤村の憶い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田 与一
-
島崎家系図・藤村略年表
-
稲荷山宿と人馬賃銭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮坂 貞男・倉石 英雄
-
神津家宗門人別帳の行くえ その後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
平家の谷 (秋山郷)の俗信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上原 邦一
-
庄屋「しょうや」について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・箱山 貴太郎
-
木師のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮下 一郎
-
松代藩の農民の階層についての一考察(2)・・・農民生活史のための基礎作業として
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉岡 知雄
CD-ROMには以上(口絵からp67まで)を収録
第62号(1975年7月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)内山紙のできるまで
-
内山紙のできるまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・信学会民俗資料館
-
安曇野の神社建築と立川豊八・・・・・・・・・・・・・・・・・宮下一男
-
戊辰戦争と小布施と・・・今井素牛の日記から・・・・・中村 柳治
-
日本文化の起源と源流をたずねて(5)・・・・・・・・・・金井 典美
-
苦悶する俳人 宮林菫哉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎
-
古海村了養の「二十四輩巡拝帳」・・・・・・・・・・・・・・・関 保男
-
小布施村御支配渡り並びに言伝書控・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎 -
宿坊に眠っていた人形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
-
「神津家宗門人別帳の行くえ その後」の追記・・・・・・関川 千代丸
CD-ROMには以上(口絵からp51まで)を収録
第63号(1975年9月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)俳人の短尺
-
松本牛方仲間の佐久郡牛宿について・・・・・・・・・・・・・・・古川 貞雄
-
北信濃における村方騒動年表 補遺1・・・・・・・・・・・・・・・湯本 豊佐太
-
日本文化の起源と源流をたずねて(6)・・・・・・・・・・・・・・・金井 典美
-
講座 やさしい信濃史(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
豊野町・豊田村史跡めぐり資料
-
北国街道以前の道筋についての研究(6)・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士
-
伊勢信仰と御師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 憲之
-
佐久間象山の大砲試射・・・余話 二尺玉と高野一道・・・・柳沢 和恵
-
上高田の神楽について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
小・中各学校の記念誌・沿革誌 追加その2・・・・・・・・・・・関川 千代丸
CD-ROMには以上(口絵からp71まで)を収録
第64号(1975年11月) 善光寺特集 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)信濃の時宗寺院 、善光寺境内古図
-
信濃における時衆の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 清光
-
再び「二条の善光寺参詣について」・・・研究の経過とその私見・・・・小口 倫司
-
二条の善光寺参詣について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
中国の善光寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・荻原 祐純
-
善光寺の一日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済
-
山王嶋村 久保治郎右衛門 由来書写・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
-
郷土史の語の出典・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
「長野石油会社」顛末記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・町田 正三
CD-ROMには以上(口絵からp59まで)を収録
第65号(1976年1月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)広重の「善光寺みやげ」浮世絵
-
「長野石油会社」顛末記(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・町田 正三
-
近世中期以降における江戸奉公・・・奥信濃の場合・・・・・・・・田中 毅
-
講座 やさしい信濃史(4)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
古建築講座 禅宗様建築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・相原 文哉
-
「民間伝承」発足の頃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・箱山 貴太郎
-
善光寺俳壇古俳書解題「たにざく輯」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
桑原の天神様の変遷と霊験由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 松治
-
信州松本水野藩に於ける組代官より組手代への書簡・・・・・・臼井 良作
-
北国街道以前の道筋についての研究(7)・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士
CD-ROMには以上(口絵からp66まで)を収録
第66号(1976年3月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)一茶書簡、不思議な館跡 豊御所か
-
千曲川沿岸に於ける珠洲焼の分布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡川 勇夫
-
勝海舟の水内橋碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐山 繁雄
-
長野県下の相撲関係石造物案内(上)・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫
-
日本文化の起源と源流をたずねて(7)・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 典美
-
講座 やさしい信濃史(5)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
高井郡 松川の堤争い・・・・・・・・・・(解説)小林 計一郎・(本文)広瀬 紀子
-
近世末期高井郡下八町村三役人について・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎
-
「一茶の草稿写し」考・・・一茶と中島雲里・・・・・・・・・・・・・・・・清水 哲
-
県郡市町村史の刊行概況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
昭和二十年以降発行の県郡市町村史(誌) 追加その5・・・・関川 千代丸
CD-ROMには以上(口絵からp72まで)を収録
第67号(1976年5月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)浄光寺薬師堂・小布施の市元・鮭に関する文書
-
岩下桜園の古典研究について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 貞夫
-
善光寺四十八度詣について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・荻原 祐純
-
近世中期の惣百姓割山・・・水内郡神代・中尾村の場合・・・・金井 清敏
-
講座 やさしい信濃史(6)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
東関東研究旅行資料
-
塩崎・稲荷山史跡めぐり資料
-
松代藩明暦三年分限帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・小林 フミ
-
小柴見を中心とした結婚範囲と年齢名前に付いて・・・・宮島 治郎右衛門
-
享保より明治初年までの松代領青木村の籾相場・・・・・・・・・宮尾 達雄
-
戸隠有料道路沿線上の文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
飯綱高原の県宝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川千代丸
-
岩下桜園著書解題・岩下桜園略年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
CD-ROMには以上(口絵からp75まで)を収録
第68号(1974年7月) 特集「歴史の証言」
(800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文 「CD-ROM創刊号~第70号」にも収録されています
-
草履と麦めしと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 権一郎
-
初の民選知事当選の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林 虎雄
-
私と国会議員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 重弥
-
戦犯の秘密・・・大川周明のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西丸 四方
-
旧県庁舎の解体・移転・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・相沢 武雄
(論文) -
長野県の青年運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青木 孝寿
-
上田自由大学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山越 脩蔵
(明治・大正) -
日露緒戦より旅順陥落まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・真峯 新平
-
明治教育の思想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上野 辰一
-
ランプから電気へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 柳治
-
米騒動の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伝田 友司
-
機関車乗務員会のことなど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田 軍二
-
関東大震災の想い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・飯島 直一
-
関東大地震罹災の追想記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口 新
-
関東大震火災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寺沢 五六
-
関東大震災の想い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤 磐
-
市町村合併と関東大地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
警廃事件の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 虎之助
-
警廃事件とその原因となった廃合案決定の真相・・・・・・・・・・・・・・・永井 誠吉
-
昔の諏訪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福島 辰男
-
初期の印刷工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 好太郎
(昭和初期) -
今上天皇の御即位式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 光蔵
-
今上天皇の昭和御大典に供奉して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 義貞
-
昭和二年の大雪(越後高田)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 フミ
-
私の地方の子供の頃の米作り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高野 誠
-
松本市岡田田溝池の欠壊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鳥羽 十蔵
-
犀川線道路の開鑿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎
-
農村恐慌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮下 一郎
-
昭和恐慌経済夜話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・和田 定治
-
蚕糸恐慌時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 秋雄
-
ス・フの誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・臼井 良作
-
常勝横綱双葉山連勝挫折の日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫
-
長沼地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小口 忠夫
-
テンシャバのカラスのたわごと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 俊治
(大戦 民族の試錬) -
紀元二千六百年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 哲夫
-
仏印よりビルマまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 雄二
-
ニューギニア従軍記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中沢 昇
-
特設陸上勤務隊のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
代用教員の応召・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄
-
二冊の軍隊手牒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・和田 元三郎
-
開拓義勇隊の哀話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済
-
長野市義勇隊の想い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中島 卯助
-
挺身隊の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 久子
-
戦争中のわが家の体験・・・その明暗の二相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤 貢
-
小学生が体験した戦時下のできごと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加畑 精一
-
戦時下の小学児童の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之
-
加除式出版社の統合・続く敗戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 重弥
-
戦争中の統制組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 寿
-
大阪市街大空襲の体験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寺沢 五六
-
長野機関区の空襲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 今朝美
-
空爆の一日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口 栄一
-
大豆島飛行場空襲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松林 実
-
長野貯金局の疎開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野口 敬一郎
-
シベリアの収容所への道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 仙一郎
-
終戦秘話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中条 正勝
-
私の終戦記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・池田 歌子
-
戦犯の叔父の遺書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小口 倫司
-
失われた機会 東京裁判傍聴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・渋沢 武
(戦後のあゆみ) -
終戦直後時代の給与・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮嵜 秀春
-
終戦直後の更正決定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立岡 助太郎
-
食糧難の克服・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・早野 静一郎
-
終戦時の混乱など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・麻場 光久
-
占領下学校周辺の世情・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 国雄
-
私と長野市の母親文庫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金原 靖子
-
善光寺の節分会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・乙部 泉三郎
-
中条釈迦堂の鰐口との出合い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・春日 学
-
信越線工事犠牲者供養塔の移転・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・降幡 利治
-
国鉄長野工場の移転・・・栗田から吉田へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・麻場 長男
-
一族の霊園建設と記念誌発刊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 松治
-
幼児教育を讃えて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久松 定宗
-
女ドライバーの体験と感想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉島 サキ
-
岩下桜園碑建設など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
(人生と世相さまざま) -
教育者としての三つの抵抗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士
-
筆禍今昔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石曽根 民郎
-
天竜川の源諏訪湖の水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松木 隆治
-
私の社会的体験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
-
南八幡川堰守の仕事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤倉 久勇
-
馬と耕うん機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門
-
父の金銭出入帖から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・麻場 敏光
-
養蚕神の祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 憲之
-
少年時代の思い出 その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鹿野 栄三郎
-
善光寺町に眠る伝説の越後道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田 恒夫
-
「葦」の歴史 (富士電機)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田川 潔
-
蚕糸業の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・永井 俊郎
-
筏ケ峰戸隠三院旧跡の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・楠 恵教
CD-ROMには以上(口絵からp147まで)を収録
第69号(1976年9月) 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
善光寺詣りの一考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済
-
高井郡八町村の猪鹿除石積について・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎
-
善光寺堂童子行事見聞記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
-
地蔵峠の三十三観音石仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・常盤 真重
-
古絵図の長野・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
戸隠神社の謎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長沼 義人
-
鐘鋳堰の話(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
-
寛文十二子年御分限帳・御役人帳(慶応三年)・・・・・・・小林 フミ
CD-ROMには以上(p63まで)を収録
第70号(1976年11月) 一茶特集号 在庫なし 「CD-ROM創刊号~第70号」に収録されています
-
(口絵)寛政末期俳人番付 、一茶草稿、一茶往来手形
-
「春の巻俳諧」・・・一茶方言連句・・・について・・・・・・・二沢 久昭
-
一茶顕彰家中村六郎略伝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
寛政末期俳人番付の一茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
俳諧寺一茶保存会について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 哲
-
一茶と方言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 国雄
-
金銭を詠んだ一茶の句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 英雄
-
一茶の相撲俳句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫
-
柏原宿本陣問屋中村家略系譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 昶
-
長野市北堀の用水について・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・広瀬 紀子
-
水で苦労した北堀の田作り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・千野 源一郎
-
長野市における明治期の職業について・・・・・・・・・・・・・依田 康資
-
牛馬御改書上帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
-
芋井地区の庚申塔とその由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大日方 喜一郎
CD-ROMには以上(口絵からp63まで)を収録
このページの以上に掲載の約850タイトルの論文・記事は、『長野』バックナンバーCD-ROM創刊号~第70号(¥6,800)でお読みいただけます。