在庫がある号は、ご注文ください。
古い号につき、紙が変色しているものもごさいますので、予めご了承ください。
在庫のない号は図書館で閲覧・コピーをお願いします。
第151号(1990年5月) 在庫なし
-
象山称呼の問題点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 宏
-
日本刀・製鉄の極致・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・畠山 次郎
-
歯口に関する習俗(3)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・神津 文雄
-
松代城と田丸直昌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎
-
鉄砲屋という屋号・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・箱山 貴太郎
-
馬禅長の二枚の碑文その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・深堀 達雄
-
一茶の「すじかひ御門」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 文男
-
北国往還牟礼宿の特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤 勉
-
機関誌百号記念参加の倉石英雄先輩を偲ぶ・・・・・・・和田 元三郎
-
相模研究旅行資料
第152号(1990年7月) 特集信濃の地名
(800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
信州の自然地名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 健夫
-
信濃の古代の地名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
奥郡から川中島四郡へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・湯本 軍一
-
近世町村の地名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古川 貞雄
-
近代・現代の長野県地名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上條 宏之
-
文字から地図へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 主税
-
地名の持つイメージ喚起力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石川 利江
-
石井進氏基調講演要旨 「信濃と北陸道」
-
暖冬と諏訪湖の御神渡り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・荒井 伊左夫
-
小市村馬市・定期市・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長嶺 睦
-
葛山衆・・・先祖の故地を尋ねて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立岩 寧
-
養蚕の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
-
立川流彫刻家竹内八十吉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 就
-
大姥大神虫倉神社の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 章
-
佐久市近津神社周辺に見る信玄伝説と平原城攻略の基地鷺林・・・・角田 富雄
-
東山道沿線の地名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大日方 昌直
-
江戸時代の杏の栽培と花見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀内 暉巳
-
八幡・稲荷山・塩崎史跡めぐり資料
-
戸倉・上山田・坂城史跡めぐり資料
-
(口絵)堀川神社・松参寺
第153号(1990年9月) 在庫なし
-
信濃国街道細見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡
-
国定忠治と板割の浅太郎・・・その実像を追う・・・・・・・・市川 武治
-
国定忠治と信濃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
幻月考・・・中条村城の峯の三つの月の話・・・・・・・・・・・中沢 保雄
-
歯口に関する習俗(4)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・神津 文雄
-
福沢諭吉先生のルーツの考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 一美
-
芋井村史綱抄・・・広瀬氏・落合氏考・・・・・・・・・・・・・・・・山口 久方
-
塩尻市北小野小野神社のねんじり棒祭をめぐって・・・・内川 幸雄
-
「長野」折折におもう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新津 武
第154号(1990年11月) 一茶特集号
(800円<税・送料・払込手数料込>)在庫なし
-
一茶の魅力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田辺 聖子
-
一茶「寛政三年紀行」朱筆考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
-
秋雨翁写一茶書簡三通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・玉城 司
-
一茶些事二件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上 脩之介
-
一茶と良寛と牧之・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村山 砂田男
-
逆境の俳人一茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 博和
-
一茶「おらが春」入集白飛の一句について・・・・・・・・・・・・清水 哲
-
春の日の一茶さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本 小市
-
一茶と馬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤嶋 昌夫
-
東京の一茶史跡めぐり・・・隅田川周辺・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
北国往還宿駅を詠んだ文字くさり歌(長歌)について・・・・池田 一男
-
一茶新資料 二種・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・清水 哲
-
一茶「方言雑集」補注Ⅰ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡
-
中越・良寛史跡めぐり資料
-
(口絵)広重「名所江戸百景」より他・一茶句稿
第155号(1991年1月)古文書練習特集号 在庫なし
-
初心者練習教材
・ 明治初年の旅館の広告
・ 中越村庚申講当番表(安政五年、六年)
・ 長野五明館広告(明治二十六年)
・ 善光寺出開帳小話「両国おに娘」(安永七年)
・ 一茶の往来手形(文化十四年)
・ 弔みの手紙とその返事 -
領知
・ 岩城貞隆書状 奥信濃一万石代官宛(元和五年)
・ 松代藩士鈴木右近知行地引渡状(正保三年)
・ 花岳寺朱印状につき吉良義央書状(天和二年か)
・ 水帳・絵図面下付願 昌禅寺(明和三年)
・ 松代藩士海野藤馬遺言状(宝暦十三年)
・ 中之条代官廻村につき廻状(文化二年)
・ 佐久間修理家存続願(元治元年) -
戸口
・ 宗門帳調製につき請書 大豆島村(宝暦十二年)
・ 塩崎上町五人組願書 雲州職人入婿につき(寛政三年) -
土地
・ 水内郡桐原村永代田地売渡証文(宝永五年)
・ 植松村田地永代売渡証文(享保十五年)
・ 越後国五十公郷田譲証文(宝暦四年)
・ 高請地割当につき村中連判状(安政六年)
・ 高遠城へ木挽出頭指令 洗馬村宛(貞享年間ころ)
・ 落合村年貢割付状(延宝六年)
・ 水内郡桐原村囲穀積入につき褒詞(天保五年)
・ 皆済につき惣百姓承認総連印(天保十三年)
・ 大豆相場三俵半の布告(明治四年) -
村と町
・ 飯盛女年季明請証文 追分村(万治三年)
・ 松代領くに、追分へ身売り証文(承応二年)
・ 松ノ木新田村五人組一札(明和四年)
・ 欠落人借金につき権堂村役人願書(明和七年)
・ 権堂村田畑譲渡証文(安永八年)
・ 小島村重立へ小前一同一札(寛政十二年)
・ 虚無僧留場約定 妻科村から清海寺宛(寛政十二年)
・ 善光寺天神宮町願書 祭礼に屋台休み(文化七年)
・ 中氷鉋村青木藤五郎日記(文政二年)
・ 善光寺役所より町年寄へ申渡し(弘化四年)
・ 善光寺東町居宅普請大工請負状(嘉永二年)
・ 北高田村北条組喜兵衛田地寄付状(嘉永六年) -
林野農業
・ 江戸城本丸用材売渡証文 満願寺(弘化二年)
・ 田野口村杏苗木下付願(嘉永三年)
・ 上屋口留番所回章 -
諸産業
・ 他所酒移入禁止請状 下越道村(元禄二年)
・ 奉公許可申請書 佐久郡下之条村(享保十一年)
・ 佐久間象山生鯛注文書
・ 大給恒書状(明治二十年代)
・ 善光寺堂庭借地願(明治五年) -
流通経済
・ 金子借用証文 松本領大町組(天和三年)
・ 善光寺祠堂金預り証文(天明三年) -
交通
・ 上田領関所通行手形 師岡源兵衛(元和八年以降 承応二年以前)
・ 新町宿稲積村へ増手宛下付達書(明和五年)
・ 往来一札 塩崎康楽寺発行(明和五年)
・ 金沢藩役人書状 藩主入国につき新町宿へ(安永三年から九年の間)
・ 裾花川渡舟新造大工請負証文 小市村(文化二年)
・ 後町下組商人脇道禁止願書(文化三年)
・ 道心求道往来一札 善光寺西光寺発行(文政十二年) -
災害騒動
・ 小作人騒動取鎮めに付褒詞(文化九年)
・ 北高田村天保飢饉留書(天保七年)
・ 大地震被害留書 塩崎村(弘化四年)
・ 善光寺大勧進謝礼状 震災融通金につき柏原中村徳左衛門宛(嘉永二年)
・ 震災御用につき褒詞 大豆島村金右衛門宛(嘉永元年) -
宗教
・ 善光寺普請松代藩立替金証文(正徳三年)
・ 善光寺回国開帳につき届書(安永八年)
・ 善光寺回国開帳につき領内通行願(寛政二年)
・ 別所北向観音堂修復勧化状(文政十年)
・ 巫子弟子娘証文(天保十一年)
・ 虫倉大姥大権現篠ノ井へ遷座願(嘉永四年)
・ 梓神子法服着用許可状(安政三年)
・ 北郷村薬師堂廃庵届(明治六年) -
文化
・ 仁科氏教訓書(天明三年)
・ 佐久間象山書状 医師雄硯宛(嘉永元年か)
・ 佐久間象山書状 吉池宛(天保十四年~十六年ころ)
・ 年賀状とその返事
・ 善解院年賀状 岩下桜園宛
・ 男から女への恋文
・ 女の返事 -
中世
・ 金剛寺衆徒宛楠正成書状(元弘三年)
・ 武田勝頼印判状 川上金山(天正五年)
・ 武田勝頼宛行状 室賀源七郎宛(天正七年)
第156号(1991年3月)御開帳記念善光寺特集号
(800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
善光寺開帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
安永七年江戸開帳の詳細計画書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
越前における善光寺三尊仏とその信仰(5)・・・越前・若狭善光寺如来三十三願所創設
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 市朗 -
淡路の近世地誌類にみえる善光寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 平明
-
越後善光寺如来御開帳と智栄上人御台臨のことども・・・・・・・・・・・・・・・・赤川 清三郎
-
加賀侯奥方のお国入りと善光寺参詣紀行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡
-
御願書控帳より見た小県郡仁古田村・・・文政・天保・弘化の三十年・・・・大井 恵三郎
-
若者のもつ霊や怪異感・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上原 邦一
-
推定深沢城址・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 章
-
取り壊わされる約百年前の旧長野市役所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 裕二郎
-
高句麗の帰化人篠井氏の古墳について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 長治
-
みそかの「鬼の目だんご」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・峯村 司
-
(口絵)善光寺本尊と前立本尊・弘化四年の開帳の時の回向柱
第157号(1991年5月)(800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
日本回国六十六部聖の研究・・・牟礼・三水村を中心に・・・・・・・矢野 恒雄
-
善光寺と六十六部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
須坂藩初代藩主堀直重 覚え書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・廣瀬 紀子
-
大姥信仰と善鬼大明神伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・峯村 司
-
民生今昔物語り・・・治右衛門「萬覚帳」より・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田 由往
-
古里の寺 滝沢長福寺由来記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝家 宏文
-
書紀記載の水内神についての一考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮澤 和穂
-
信州水内郡茂菅村頼朝山法性浄院静松教寺笈仏略縁起
-
淡路島・小豆島研究旅行資料
-
(口絵)静松寺の笈と笈仏堂・須坂藩主の墓他
第158号(1991年7月) (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
長野御祭礼の屋台と町・・・付 長野市の地名・・・・・・・小林 計一郎
-
善光寺の奉納句額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・長野郷土史研究会古文書塾
-
立川流彫工棟梁山崎儀作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・飯島 豊
-
信州生坂煙草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内川 幸雄
-
東條氏を探る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎
-
長野市善光寺信仰関係史跡めぐり資料
-
南佐久史跡めぐり資料
-
(口絵)長野御祭礼の屋台・善光寺の奉納句額
第159号(1991年9月) 太平記特集号 在庫なし
-
船山郷の守護所について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・湯本 軍一
-
善光寺後庁について・・・小林先生の質問にお答えして・・・・石井 進
-
善光寺後庁と守護所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
天明の大飢饉と稲積村・・・水内郡稲積村名主控より・・・・・宮沢 忍夫
-
太平記の里 史跡めぐり資料
-
若穂地区史跡めぐり資料
-
(口絵)長野市城山・上遠野政行軍忠状・市川頼房軍忠状
第160号(1991年11月)(800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
佐久間象山の医学について・・・付、田中誠三郎氏著「佐久間象山の実像」の誤謬
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青木 富士弥 -
橘為仲と信濃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝澤 貞夫
-
新出・文政七年八月一茶書簡・・・付、岡崎家の近世文人資料・・・・・・・矢羽 勝幸
-
「小木曽荘検注雑物日記目安注文」にみる銭の計算方法について・・・・郷道 哲章
-
粟佐村申合規則の成立と背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中島 正利
-
立川流彫刻家 山崎儀作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 寿
-
長野市高田芋井神社の発句絵馬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎・伝田 重義
-
戦地で外人が見せた温情・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤 貢
-
鐘鋳堰一件書類 補遺(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
-
麻績・坂北史跡めぐり資料
-
(口絵)山崎儀作の彫刻・一茶書簡他
第161号(1992年1月) (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
如是姫の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝澤 貞夫
-
画家椿椿山の信濃門人について・・・・・・・・・・・・・・・・・青木 歳幸
-
岩松新田徳純(よしずみ)の信州道中と猫画・・・・・・・常盤 真重
-
歴史の裏街道を行く・・・「朝陽館漫筆」から・・・・・・・・・田中 誠三郎
-
天竜川と九頭竜の神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮澤 和恵
-
鐘鋳堰一件書類 補遺(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
-
長野市往生地の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
(口絵)大安寺開山雷峰妙霖寿塔・岩松新田徳純の猫の絵
第162号(1992年3月)歴史随筆特集号
(800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
( 学問の方法・・・私の体験)
-
目から鱗が落ちる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐原 健
-
民俗学と「民俗学」学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福澤 昭司
-
古文書解読研究に思う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢崎 孟伯
-
幻の地名研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 主税
-
郷土史と私・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄
-
歴史のリアリティーに触れる喜び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・駒込 幸典
-
郷土史を学ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・瀧澤 博和
-
小林計一郎氏との出会いから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五十嵐 幹雄
-
郷土史の意義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎
-
「長野」によって歴史の面白さを知る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 市朗
-
埋もれた信濃の古典絵画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
-
松本市の旧役場史料整理作業雑感・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小松 芳郎
(歴史さまざま・・・信濃の人) -
江戸で死んだ信州人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・塚本 学
-
最近読んだ歴史小説から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之
-
ルーツ複雑感・・・康楽寺開基西仏坊について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・海野 浄雄
-
明六つ・暮れ六つの鐘と暁・入り相の鐘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・住田 淳二
-
一巻の巻物から・・・覚圓流躰術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・曽山 久子
-
戊辰、西南戦戦死者の墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・永井 誠吉
-
東京で出会う信州・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田 昌美
-
本田善光は実在したか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 健樹
-
相撲の石碑と信州の名士・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫
-
武田信玄川柳史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡
-
歌人窪田空穂診療の記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熊坂 年成
-
草創期蘭学と信濃の人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青木 歳幸
-
著書紹介「中臣春秋」「古事記真釈」「邪馬台国と伊勢神宮」・・・・・・・・・・・・・鈴木 晨道
-
秦慧玉禅師のテープに泣く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩崎 小弥太
(信仰と民俗) -
道祖神祭祀起源説話と洪水説話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉石 忠彦
-
大姥(おおば)様と獅子舞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 潤子
-
庚申講今昔物語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡沢 由往
-
中条村青木の十王堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・常盤 真重
-
大聖院とぽっくり地蔵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 哲
-
霜月まつりと和田城と・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮内 孝夫
-
男の子の遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・峰村 武包
-
寺院の欄間についての考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・徳永 法静
-
信州飯綱山の神仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・麻場 長男
(地域の歴史・・・長野市(旧上水内)) -
箱清水太神宮奉納句額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田 貞雄
-
妻科神社に参詣した菅江眞澄と「ツガイの眞澄」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・飯島 豊
-
古文書は語る 江戸時代の吉田あれこれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・栗原 九市
-
蚊里田八幡宮の寄進札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 清
-
上松滝の山岸家の同族について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 岩雄
-
河西葛山城随筆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・馬場 広幸
-
花街権堂さまざま・・・博徒の取締り、目明し、水茶屋の女将になった茶屋女たち・・・・・・・・・・小林 計一郎
(上水内郡) -
おどしに使われた検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 清敏
-
俳人宗二と中山大納言のこと・・・明治天皇の御生家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新津 武
-
牟礼村平出高山寺の井戸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白鳥 牧夫
-
善光寺地震と戸隠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二澤 久昭
-
故郷人もぶあしらひ・・・一茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 文男
-
信濃町大久保の溜池・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山田 浩
-
東山道・北陸道接続支道について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 武雄
-
大日方氏の小川(古山)城攻略年時について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 光恵
(長野市(旧更科・埴科)更科・埴科) -
松代藩の「新蕎麦御勤帳」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男
-
眼蔵扣・・・象山夫人順子を江戸へ送った日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
-
「松代大本営」について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡藤 清流
-
八幡原の幽霊物語り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・峯村 司
-
「目安箱」訴願とお神楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・唐木 伸雄
-
清水戸右衛門の墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柴田 幸夫
-
塩崎宮崎家の兵役服務者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 松治
-
近世の公道、稲荷山から御幣川をへて松代へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀内 暉巳
-
嘉永の稲荷山宿内紛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮澤 芳己
-
福井村と福井神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 利平
(高井) -
幕末の棋士近山與吉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中田 敬三
-
高山村荒井原の大星さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本 小市
-
小布施町山王島の神農尊像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久保 博美
-
福島正則館址など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 千秋
(東信) -
上田藩仁古田村の中下層民の生活・・・天保五年の極難渋者取調帳より・・・・大井 恵三郎
-
近世東信地方と箪笥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・尾崎 行也
-
明治二年上田藩世直し騒動概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 寿
-
上田市柳町保命水のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石森 秀
-
長久保宿と旧本陣を尋ねて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・降旗 建二
-
引札小考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・若林 勅滋
-
峠向うの風・・・佐久の峠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上原 邦一
(中南信) -
池田町花見地区の郷土史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝家 宏文
-
麻績宿本陣臼井家家伝薬「玄妙丹」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・臼井 良作
-
立川流と大隈流を修得した宮大工小池佐兵衛父子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久保田 酉蔵
-
諏訪郡鋳物師屋惣百姓寛文十二年訴状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮坂 英幸
-
赤米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大沢 昭
-
楠木正成と壁書き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮沢 伊勢男
-
羽場渕の河童・・・「小平物語」を読んで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤羽 篤
(歴史さまざま) -
十二神社の「十二」について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 辛一
-
小川村の貞応年号の石祠について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本 智
-
再生せる史料の中の一民衆像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤枝 文忠
-
弘化四年善光寺地震と教室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長瀬 哲
-
大町史談会二十一年の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上條 為人
-
文献史学と考古学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福島 正樹
第163号(1992年5月) 在庫なし
-
長野県の絵解き研究の課題・・・牟礼村願法寺の絵解きの調査に寄せて・・・・小林 一郎
-
長野市最古の建物浅川西条諏訪社の発見と調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・相原 文哉
-
長野市塩崎長谷寺木造地蔵菩薩立像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・相原 文哉
-
塩崎長谷寺伝快慶作・木造地蔵菩薩立像について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 為芳
-
松代史跡めぐり資料
-
善光寺大地震関係の奉納額の記録・・・長野市芋井神社・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎・伝田重義
-
朝鮮の人の句や遊女の句 興味ある月院社への寄句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青柳 四郎
-
吾が家の新田猫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 豊
-
三重塔の基礎地盤調査法を追い続けて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝家 宏文
-
松代藩世子幸良夫人おていの事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
-
享保寛延期に於ける飯山藩内の転び切支丹類族とその扱い・・・・・・・・・・・・・・丸山 瑞穂
-
長野市南堀長命寺の富くじ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・横田 一郎
-
「信州囲碁手合競」について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中田 敬三
-
(口絵)浅川西条諏訪社・塩崎長谷寺木造地蔵菩薩立像
第164号(1992年7月) 御柱特集号 各地の御柱 在庫なし
-
各地の御柱祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
わが市町村の御柱祭(会員報告)
・ 長野市
・ 上水内
・ 須高地方
・ 奥信濃
・ 更埴地方
・ 上小地方
・ 佐久地方
・ 筑摩地方
・ 安曇地方
・ 木曽地方
・ 松本地方
・ 諏訪地方
・ 伊那地方
・ 飯伊の御柱
・ 山梨県
・ 御柱をやっていない地域 -
昭和四十三年度諏訪地方以外の地区における御柱祭執行の神社
-
伊豆研究旅行資料
-
小田切・七二会史跡巡り資料
-
竹澤繁子氏の絵解き人生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林 雅彦
-
(口絵)武井神社の御柱祭絵馬・各地の御柱祭
第165号(1992年9月) (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
武家住宅横田家の修理竣工と文化財の活用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮澤 智士
-
横田家住宅竣工についてのあいさつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・横田 俊一
-
小市馬市で取引される馬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長嶺 睦・長野郷土史研究会古文書塾
-
近世の旅日記にみる善光寺・戸隠参詣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩鼻 通明
-
駒込氏発願の新四国案内手引書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男
-
石尊様由来記 ふる里花見 子供年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝家 宏文
-
小田切神社の「奉納四時発句」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 章
-
山論に見る北安曇郡高瀬川左岸の開発史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村山 進
-
長野市発展の恩人花井遠江守吉成及び花井主水正義雄の事績・・・・西澤 千秋
-
第三回城山考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
-
歴史随筆特集号 読後有感・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・峯村 司
-
長州征伐と村の負担について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小池 菊平
-
鈴木牧之蔵書印・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・間島 由美子
-
(口絵)横田家住宅
第166号(1992年11月) 一茶小特集 在庫なし
-
新発見の徳川家康宛上杉謙信書状について・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
千代尼の「朝顔に」の句についての一茶と子規の評・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
一茶と鶏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤嶋 昌夫
-
一茶、その芭蕉のシャドー・・・近代への役割・・・・・・・・・・・・・・・・村山 砂田男
-
一茶「方言雑集」補注Ⅱ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡
-
「新長野県の算額」補遺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野村 恵智雄・宮本 由己雄
-
芋井地域史綱抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口 久方
-
新編武水別神社八幡宮縁起稿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 舜
-
深川江戸資料館を訪ねて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸田 修治
-
絵解き「善光寺縁起」を覗て(ビデオテープ)・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎
-
高山村史跡巡り資料
-
織田信長史跡研究旅行資料
-
(口絵)徳川家康起請文・上杉謙信書状
第167号(1993年1月) 特集 信濃そば
(800円<税・送料・払込手数料込>)在庫なし
-
信州学からみた蕎麦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 健夫
-
蕎麦に付いての思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮尾 達雄
-
信州そば史雑考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男
-
「信州そば」への視点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中田 敬三
-
戸隠信仰と蕎麦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二澤 久昭
-
ソバあれこれ・・・蒔くから食べるまで・・・・・・・・・・・清水 哲
-
一茶の蕎麦の句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長沢 要
-
信州の蕎麦を詠んだ俳諧と川柳・・・・・・・・・・・・・・田子 修一
-
信濃蕎麦に関する狂歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・浅岡 修一
-
蕎麦塚のある峠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・唐木 伸雄
-
一茶のそば句と姨捨俳句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀内 暉巳
-
大正時代の我が家(小川村)の蕎麦作り・・・・・・・楠 英雄
-
川上蕎麦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上田 貢
-
新そばによせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福沢 住博
-
(口絵)蕎麦・「諸国道中商人鑑」のソバの広告
第168号(1993年3月) 特集 続信濃そば 在庫なし
-
天正二年のソバキリの記事・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
秋山郷の焼畑と蕎麦づくり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小松 芳郎
-
そばきり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐山 繁雄
-
信州そば食べ歩きの弁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 万平
-
そば処「おっこと亭」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久保田 酉蔵
-
「蕎麦掻き」断想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小池 菊平
-
そばの思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・峯村 司
-
二八ソバをめぐって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小泉 袈裟勝
-
「信濃そば」で、思い出したこと・・・・・・・・・・・・・・・・北村 市朗
-
蕎麦出世譚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡
-
そばのルーツと歴史を尋ねて・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 信
-
わが家のそば事情・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 舜
-
我が家にもあった蕎麦の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 清
-
ソバについての史料・古記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
ソバの値段
-
沖縄研究旅行資料
-
(口絵)「岨俗一隔」・定勝寺文書
第169号(1993年5月) (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫なし
-
信濃を信陽ということ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
人別送り状を通して見た吉田村の婚姻・・・・・・・・・・・・・・金子 俊司
-
徳武文書に見られる善光寺参りで行倒れ・・・・・・・・・・・・深堀 達雄
-
芋井の史跡をめぐって寸評・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・月岡 ひろし
-
続「新長野県の算額」補遺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野村 恵智雄・宮本 由己雄
-
浦野宿の刎銭訴訟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大井 恵三郎
-
高梨公会堂の供養塔の経石について調査報告書・・・・・廣瀬 紀子
-
松代領内村高枝村寺院社家修験書上帳・・・・・・・・・・・小林 計一郎・長野郷土史研究会古文書塾
-
善光寺七福神巡り資料
-
(口絵)権堂町秋葉神社
第170号(1993年7月) 在庫なし
口絵 (長野市西後町十念寺の仏像)
-
十念寺阿弥陀堂阿弥陀如来坐像とその銘文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武者小路 穣
-
江戸時代の仏像彫刻と十念寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石井 俊典
-
十念寺仏像の概要(仏像調査)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・和光大学日本彫刻史ゼミナール
-
長谷寺蔵板の四郡新四国札所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男
-
「鳴物停止」の触書をめぐって・・・水内郡柏原村の事例を中心に・・・・松橋 好文
-
月院舎何丸のめずらしい芭蕉の句解参考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青柳 四郎
-
戸隠竜神考・・・九頭竜神と歯の神様と梨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮澤 和穂
-
再粟佐申合規則への流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中島 正利
-
真嶋村社家修験のその後について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 弘
-
城山考・・・第四回 終稿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
-
秋山私考(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・月岡 ひろし
-
白鬚神社の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 仙之助
-
諸国商人商人鑑 中仙道の部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
十念寺大仏堂丈六阿弥陀像と願主正道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・袖山 栄真
-
(口絵)十念寺の仏像
第171号(1993年9月) 戸隠特集号 (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
戸隠神社の縁起宝物等について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松井 憲幸
-
宝光社地蔵堂と幽魂社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・越志 徳門
-
戸隠・飯縄信仰と善光寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
「善光寺道名所図会」にみえる戸隠・飯綱・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
戸隠史跡めぐり資料
-
(口絵)武田晴信(信玄)願文・一字宝塔法華経残巻・牙笏・顕光流記他
第172号(1993年11月) (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
資料紹介 信州版長唄正本一種・・・・・・・・・・・・・・・山崎 泉
-
花見村諏訪社由来記(現池田町花見)・・・・・・・・・勝家 宏文
-
妻科村の二十三夜講について・・・・・・・・・・・・・・・・峯村 司
-
「四つの式内清水神社」について・・・・・・・・・・・・・・北村 弘
-
小諸の種痘医・補遺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡
-
信州の使用枡と一俵の枡目・・・・・・・・・・・・・・・・・・大沢 昭
-
翻刻「善光寺独(ひとり)案内」・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
-
三河史跡めぐり資料
-
三河史跡めぐりと所感・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎
-
(口絵)入歯の広告・信州版長唄正本
第173号(1994年1月) 一茶の書簡 (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
「一茶翁文通」の原翰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
一茶の「うつくし」と「五分の魂」の句・俳諧歌について・・・<生命>へのまなざし・・・・渡辺 弘
-
一茶の偽書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
梅塵本「一茶発句集」所載新出句雑感・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・玉城 司
-
長野市小鍋願生寺にみる西山部の俳諧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・玉城 司
-
「俳人一茶」の編著者宮沢岩太郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男
-
一茶書簡(123通)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
一茶の書簡について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
一茶屋敷と旧宅土蔵の謎・・・取極一札之事に関して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 哲
-
一茶「方言雑集」補注Ⅲ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡
-
旧松代藩士 山越氏と白ヘビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 清
-
池田鵜殿切腹の一件・・・山越邸での切腹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
-
小林忠良製作「勧戒之器」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野村 恵智雄
-
若月家の系譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・若月 敬夫
-
(口絵)一茶の書簡
第174号(1994年3月) (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
佐久間「しょう」山と呼ぶ理由 決め手は松代本誓寺三部経縮軸「添書」・・・・高橋 宏
-
小さな集落にも歴史がある・・・長野市小島田町野田の例・・・・・・・・・・・・・・・岡沢 由往
-
佐久間象山の血脈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・向山 寛夫
-
一茶奉句の俳額と一朗の俳句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀内 暉巳
-
天領の横暴と四ツ屋村の結束・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・池田 三夫
-
象山に関する碑と祠について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・春日 みち子
-
佐久に残る天狗党の足跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小泉 袈裟勝
-
徳川家康の御神体にかかわる牙笏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮澤 和穂
-
「新四国案内手引書」の協力者名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男
-
西光寺・普光寺・高山寺・霊音寺の俳額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長澤 要
-
須田城遺構と駿州田中城在番衆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・見崎 閧雄
-
遠藤雉啄と小山魯山の両吟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小山 新
-
(口絵)佐野薬師堂俳額・佐久間象山ペン書三部経添書
第175号(1994年5月) (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
長野石油史再考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
-
小川庄おのやま郷について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 久徳
-
赤穂浪士・富森助右衛門と信州川中島の因縁・・・・・富森 啓児
-
信濃東部県境川上村十文字峠・・・・・・・・・・・・・・・・・・上田 貢
-
村上義清の墓について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・志村 平治
-
一茶の世界観・・・詩と科学の接近・・・・・・・・・・・・・・・・徳武 孝
-
上杉軍の退却路と一本の槍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎
-
更北地区郷土巡り・・・県道長野・真田線に沿って 資料
-
(口絵)長野の石油
第176号(1994年7月) (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫なし
-
岩波其残の北信・越後紀行・・・明治十八年の一茶遺宅訪問・・・・・矢羽 勝幸
-
史料紹介 「信中鉄道会社」について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原田 和彦
-
米軍占領下の真実・・・欠落している近代史、長野市を例に・・・・・・下平 道夫
-
明治中期の嫁入衣装・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 俊子
-
伊能忠敬測量隊の通行・・・信州麻績村の記録から・・・・・・・・・・・・臼井 良作
-
信州の氷室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野村 恵智雄
-
中里政夫君と善光寺七名所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
-
山千寺の観音像の謎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西澤 千秋
-
ジョウベシ(重兵衛石)物語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・峯村 司
-
上野原合戦の場所について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤 源次郎
-
佐久川上村史跡めぐり資料
-
(口絵)紀州本川中島合戦図屏風
第177号(1994年9月) (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
京都大学図書館所蔵佐久間象山史料・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
近代青年会歩みの一事例・・・埴科郡東条青年会の軌跡・・・・中島 正利
-
ある四国道中記・・・文化六年小諸領名主等の大旅行・・・・・・・大澤 廣
-
水内郡西山へ出稼ぎに来た越後漆化掻・・・・・・・・・・・・・・・・・・峯村 司
-
戸隠信仰における怪無山の意義について・・・・・・・・・・・・・・・・宮澤 和穂
-
翻刻「善光寺独案内」(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
-
鬼無里・小川史跡めぐり資料
-
(口絵)京都大学図書館所蔵佐久間象山史料
第178号(1994年11月) 特集 松代城 (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
松代城(海津城)略史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
松代城花の丸流転・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
-
新御殿と貞松院(おていの方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 保
-
松代城と松代の文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・徳嵩 雄司
-
松代城の面影を探し求めて・・・城門・城櫓は更北の地に移築されていた・・・・岡澤 由往
-
ふるさとを思う心・・・館報まつ志ろ取材から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 今朝美
-
松代藩政研究史について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野村 勲
-
恩田家系譜について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小山田 恒雄
-
真田会について・・・真田家と松代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 清
-
松代城の「引橋」考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 幹雄
-
海津城塞群について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・馬場 廣幸
-
(口絵)浅野家文庫蔵「諸国当城之図」所収の「松城」
第179号(1995年1月) (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
蕎麦切り漫筆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・児玉 幸多
-
松代に伝わる歌舞音曲筝曲八橋流について・・・・・・・・・清水 佳一郎
-
松代領鬼無里村と天保の困窮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
-
千曲川と古代日本・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 賢次
-
村上義清の守本尊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・志村 平治
-
「とはずがたり」の作者二条の善光寺滞在をめぐって
・・・高岡は善光寺近く箱清水の地にあった・・・・・・・・・・・畔上 百合子 -
幕末、更埴地方俳人の句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀内 暉巳
-
岩倉公恋文考・・・木曽贄川宿の娘宛・・・・・・・・・・・・・・・・大澤 廣
-
小正月の思い出の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・峯村 司
-
南堀伊勢講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・横田 一郎
-
北信濃善光寺信仰遺跡めぐり資料
-
高遠・大鹿史跡研究旅行資料
-
(口絵)善光寺一光三尊画像・信濃三勝図
第180号(1995年3月) 特集 雨乞い 在庫なし
-
戸隠の雨乞い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮澤 豊穂
-
戸隠さんへ雨乞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄
-
戸隠お種池の水で雨乞い祈願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・麻場 長男
-
雨乞いの仏さまたち・・・長野市若槻地区・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 清
-
中条村「月夜棚」の雨乞い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・常盤 真重
-
虎御前について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・徳永 法静
-
「からかさ石」に雨乞い・・・小川村北尾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本 智
-
竜の掛軸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 舜
-
宮崎家の弁天様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 松治
-
豊野町の雨乞いについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉石 和彦
-
文書に見える「雨乞い」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡
-
辰野町付近の雨乞いの事例について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤羽 篤
-
旱魃今昔物語・・・享保十八年の旱魃と平成六年の旱魃・・・・岡澤 由往
-
雨乞い小話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・瀧澤 博和
-
雨乞いと霊山・寺社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
雨乞い覚書き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口 義孝
-
聖権現の雨乞い・・・水と生物と神様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀内 暉巳
-
筑北地域の雨乞い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・瀬原田 正
-
雨乞い地蔵尊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・久保 知大
-
昔祈り、いま虹の乱舞の雨・・・豊野町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新津 武
-
伊那地方の雨乞い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大沢 昭
-
一茶の雨乞いの句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
(口絵)岳の幟・戸隠お種池・浅河原地蔵尊・豊野町浅野の牛んぼう
第181号(1995年5月) 特集 地震 (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
地震と私・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田辺 聖子
-
阪神大震災体験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口 久方
(善光寺大地震) -
善光寺大地震の被災者は語る・・・芦沢不朽の帰郷日記より・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
-
善光寺大地震と情報の伝達・・・木曽街道馬籠宿の場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松橋 好文
-
稲荷山に於ける善光寺地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮澤 芳己
-
母の父は土の中より、弟は風呂桶諸共下の沢へ・・・大地震吾が家の出来事・・・・峯村 司
-
善光寺大地震の善後策・・・第二次災害を砂山石山に分けて整理・・・・・・・・・・・・・大室 昻
-
妻科村の死者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・飯島 豊
-
柳新田村被害届・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 三夫
-
善光寺地震の爪跡「柳久保池」を再び訪れる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青柳 四郎
-
川中島原村の被害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 隆雄
-
戸部村の被害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林 武夫
-
小諸近辺での記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小山 新
-
善光寺大地震と鹿島明神の石碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 万平
-
弘化地震と善光寺大勧進門前横沢町住民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之
-
更級郡桑原村の被害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 舜
-
善光寺大地震・・・屋代地区を中心に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・半田 照彦
-
更埴地域の余震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村山 豊
-
水内郡袖之山村の被害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高野 節子
-
避難の二十日間・・・川中島原小泉氏の「地震并水押萬書留帳」・・・・・・・・・・・・・・大久保 直美
-
古牧平林村の被害・・・平林村の永代之記録より・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 セツ
-
小田切山田中の被害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡沢 主計
-
竹生村の地形を変えた弘化地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大日方 辰夫
-
燻製化したお位牌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡沢 由往
(近代の地震) -
塩崎の関東大震災の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 誠
-
長沼地震の体験記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 清
-
長沼地震のツメ跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高原 英男
-
古間地震と斑尾山付近の地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・常盤 真重
-
斑尾地震の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 武雄
-
松代群発地震と耐震建築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上水 明一
-
松代群発地震・・・若穂町綿内温湯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・峰村 武包
-
伊那谷の地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大沢 昭
-
地震あれこれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口 義孝
-
新聞の長沼地震と長沼地震の体験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長沢 要
-
関東大震災の小さな体験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・曽山 久子
-
諏訪が震度6の日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤 源子
第182号(1995年7月) 続 地震特集 (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
長野県農業の現在・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 英一
-
年貢米収納に絡む升二題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・島田 和
(続 地震特集) -
堀内墨林庵の弘化大地震の記録・・・古牧支部報第2号「のびゆく古牧」から・・・・小林 計一郎
-
「弘化大地震見聞記」(大久保董齋記)からみた地震・水害の実態・・・・・・・・・・・・・宮下 義徳
-
「震洪鑑」抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
-
崖ぎわに埋もれている大杉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 章
-
信濃国地震洪水実記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・坪井 喜造
-
善光寺大地震のごぜ唄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡
-
故郷の地震で思い出すこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 市朗
-
身近な地震三題・・・善光寺・長沼・阪神大地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新津 武
-
長沼地震 墓石の顛倒と家屋被害概況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長澤 要
-
善光寺大地震のまとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
箱清水・往生地史跡めぐり資料
-
(口絵)市内焼失区域地図・善光寺鳥瞰図
第183号(1995年9月) (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
長野県の軍馬碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・常盤 真重
-
長野県農業の現在(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 英一
-
軽井沢町における月待信仰について・・・特に石造物の展開を中心にして・・・・土屋 長久
-
御用金七萬両仰付一件・・・文久三年松本藩の場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大澤 廣
-
村上氏の起源伝承・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・志村 平治
-
富士山火祭り考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 賢次
-
関川文庫・関川家農機具 県立歴史館に寄贈される・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 章
-
秩父方面研究旅行資料
-
松代・東条地区史跡めぐり資料
-
塩の道史跡めぐり資料
-
(口絵)軍馬の碑
第184号(1995年11月) 一茶特集 (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
一茶とその周辺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
一茶の読書遍歴・・・「方言雑集」の記載から・・・・・・・翠川 渡
-
何丸最晩年の俳諧一枚摺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・玉城 司
-
紐つき一茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 武雄
-
一茶と良寛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎
-
一茶記念館日誌抄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水哲
-
「一茶を学ぶ友の会」の発足とこれから・・・・・・・・・・・・寺島 渉
-
一茶等撰善光寺奉納句額再考・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
(口絵)久保田春耕宛一茶書簡・一茶の添削
第185号(1996年1月) 特集鎌倉時代の信濃御家人 (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
鎌倉時代の信濃御家人・・・建治元年の「六条八幡宮造営注文」を通して・・・・小林 計一郎
-
望月四郎左衛門跡・望月平四郎跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井出 正義
-
春日刑部丞跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井出 正義
-
御家人大井太郎の謎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 武治
-
大井光長の開発政策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡
-
海野左衛門入道跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寺島 隆史
-
諏訪部入道跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桜井 松夫
-
浦野三郎跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大井 恵三郎
-
村上氏・屋代氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村山 豊
-
屋代蔵人跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福島 正樹
-
出浦蔵人跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
四宮左衛門跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・荒川 光広
-
御家人若槻氏の系譜・・・若槻下総前司・同伊豆前司跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 清
-
窪寺入道跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男
-
和田肥前入道と和田氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小山 丈夫
-
市村と市村氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之
-
栗田氏と栗田城址・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之
-
高梨氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・湯本 軍一
-
須田氏小考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・馬場 広幸
-
仁科三郎跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福島 正樹
-
波多判官代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中島 経夫
-
神林馬允・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中島 経夫
-
捧氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・後藤 芳孝
-
桐原氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・後藤 芳孝
-
藤澤四郎跡について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤羽 篤
-
奈胡人々について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・赤羽 篤
-
奈胡(名子)氏略記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩崎 英雄
-
塩尻氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小松 克己
-
中野四郎左衛門尉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・郷道 哲章
-
須田太郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・郷道 哲章
-
井上太郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・郷道 哲章
-
河田次郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・郷道 哲章
-
白河次郎跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
善光寺とその周辺の一茶俳跡めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
-
(口絵)六条八幡宮造営注文
第186号(1996年3月) (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
幕末松代藩の洋書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 忠義
-
清河八郎の善光寺参詣と信濃旅行・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
道中膝足毛・・・松代から京まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸田 修治
-
大日如来の恩返しと寒中の蚊除け行事の記録・・・・・・・・・・峯村 司
-
新町宿馬士殺害事件と取極書・・・稲積村名主控より・・・・・宮澤 忍夫
-
松代藩石倉家と関口新心流柔術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝澤 義人
-
松代と越前のかかわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 市朗
-
一茶と加賀守・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 文男
-
松本藩征長出兵と御用金調達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大澤 廣
-
日清戦争当時の部落国民軍の徴集規約について・・・・・・・・山岸 セツ
-
(口絵)北信濃の桜の名木
第187号(1996年5月) 特集善光寺四十九名所 在庫なし
-
江戸時代の医者と医療・・・善光寺平を中心に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青木 歳幸
-
冷夏・凶作の天気と信州・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・荒井 伊左夫
(善光寺四十九名所) -
兄弟塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小山 丈夫
-
善光寺と駒返橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・若麻績 修英
-
花ケ池・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 幹雄
-
善光寺七小路の大門町の小路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤沢 袈裟雄
-
後町周辺の名所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・笹本 忠造
-
箱清水・一盃清水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田 茂夫
-
柳清水など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・増田 清
-
来間池・狐池・夏目清水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 マサ子
-
独寝橋・鳴子清水・瓜割清水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・飯島 豊
-
虎が塚・美和神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 俊治
-
淀ケ橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 征晴
-
柳原神社・木留神社・行人塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白川 武
-
積善橋と悪源太義平の墓、顛末記・・・国鉄長野機関区と長野工場の敷地内にあった・・・・中川 政幸
-
源義平の墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小市 盛夫
-
善光寺七名所のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
東京研究旅行資料
-
(口絵)真田宝物館本「平家物語」の挿絵 (善光寺炎上・横田河原の合戦・木曽の最期)
第188号(1996年7月) 特集豊臣秀吉と信濃 (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
北信太閤蔵入地と代官・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古川 貞雄
-
豊臣秀吉と真田氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寺島 孝史
-
豊臣秀吉と善光寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
再開・志賀高原地名論争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 賢次
-
善光寺町の地図
-
鬼無里女の忍藩城下に欠込一件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
-
法然小路・羅漢小路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東條 素香
-
「あーめたんぼ いおうぞ」・・・南佐久郡南相木村の雨乞い・・・・中島 重人
-
タツモッ原の鹿と猪に思う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄
-
旧國名市町村友好都市について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 武雄
-
ベニヤマザクラのオオヤマザクラを見る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀内 暉巳
-
塩尻市史跡めぐり資料
-
(口絵)菅江真澄の絵
第189号(1996年9月) (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
一茶のアンソロジー「だん袋」考・・・・・・・・・・・・・渡辺 卓郎
-
一茶の遺稿句集「だん袋」・・・翻刻・・・・・・・・・・渡辺 卓郎
-
高太初編の俳書「旅の筆はじめ」・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
上田原古戦場の探訪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・志村 平治
-
更級郡桑原村社倉の存在について・・・・・・・・・・・関 舜
-
芹田国民学校の勤労動員・・・・・・・・・・・・・・・・・常盤 真重
-
豊臣秀吉の手紙
-
豊臣秀吉略年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
越後松代・松之山研究旅行資料
-
(口絵)寛慶寺の幡随意白道書状・寛慶寺の門
第190号(1996年11月) (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
資料紹介 西原文虎の日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 清敏
-
佐久間象山雅号称呼の問題点(2)・・・・・・・・・・・・・・高橋 宏
-
一茶と鴨長明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・若月 敬夫
-
火縄銃と大砲の謎・・・その進歩と戦術の疑問・・・・・市川 武治
-
新長野県の算額補遺(3)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野村 恵智雄・宮本 由己雄
-
南俣・風間・大豆島史跡めぐり資料
-
長野市(旧市)の明治三十三年以前創業の商店・工場
-
(口絵)真田宝物館本「平家物語」の挿絵(祇王・葵前・小督・横笛)
第191号(1997年1月) 善光寺特集号 在庫なし
-
善光寺阿弥陀三尊像と清涼寺釈迦像の系統について・・・・ドナルド F.マッカラム(Donald F.McCallum)
-
十三権者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
善光寺四十八願所巡拝記・・・詠歌額をたずねて・・・・・・・・・今市 邦太郎
-
古代善光寺をめぐって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原田 和彦
-
善光寺の漢詩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡
-
北海道の善光寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
善光寺本堂の柱に残る傷について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大日方 幸一
-
(口絵)善光寺参りの旅・善光寺四十八願所・善光寺仏他
第192号(1997年3月)考古学特集「縄文人の生活」 (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
縄文のムラの姿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐原 健
-
縄文人の耳飾り・・・二五〇〇個の耳飾りを出土した松本エリ穴遺跡・・・・樋口 昇一
-
サケとドングリ・・・縄文時代の食料獲得戦略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中島 庄一
-
土偶にみる縄文人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮下 健司
-
縄文人の葬制・・・死体遺棄から死者葬送へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平林 彰
-
善光寺参道敷石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
和暦年号に使われている文字・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎
-
伊東市仏現寺に「天狗のわび状」を訪ねて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 セツ
-
(口絵)国宝「棚畑遺跡の土偶」・駒返り橋・善光寺参道敷石
第193号(1997年5月) (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
一茶と五明・美丸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦
-
松本領の雉子狩について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大澤 廣
-
学童疎開受入れと復帰に関する資料紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 清敏
-
村上義清と寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・志村 平治
-
芋井の「モイ」も牟礼の「ムレ」もともに「山」を意味する韓国語であった・・・・山口 義孝
-
佐久人の祖先について・・・真田幸村をモデルとして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 賢次
-
甲越の前線について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・馬場 廣幸
-
善光寺開帳一覧
-
絵で読む「平家物語」(1)
・・・殿上の闇討・鱸・禿髪・吾身の栄花・祇王・二代の后・額打論・清水寺炎上・・・小林 一郎・小林 玲子 -
(口絵)善光寺前立本尊
第194号(1997年7月) (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
善光寺信仰を支えた村々・・・川中島地方に残る古文書を通して・・・・岡澤 由往
-
信濃古代史の仮説・・・国造科野氏と諏訪神社・善光寺・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
信州への和算の伝来(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野村 恵智雄
-
神社の復興 小川村小根山稲荷神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 智孝
-
濃尾善光寺めぐり資料
-
北佐久御代田史跡めぐり資料
-
三善光寺同時開帳、成功裡に終る
-
絵で読む「平家物語」(2)
・・・東宮立・殿下乗合・鹿谷・鵜川軍・願立・御輿振・内裏炎上・・・・小林 一郎・小林 玲子 -
(口絵)善光寺開帳奉賛、長野市制百周年記念 弥栄神社御祭礼屋台巡行
第195号(1997年9月) 特集オリンピック会場付近の史跡
(800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
開閉会式場付近の史跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉石 方正
-
オリンピック村周辺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・島田 和
-
ホワイトリングのある町真島・・・アラジンの魔法のランプたれ!ホワイトリングよ・・・・岡沢 由往
-
朝陽地区オリンピック施設周辺の史跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高原 英男
-
アイスホッケーB会場と和田石見入道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎
-
エムウエーブ付近の史跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
-
ビッグハットの周辺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
-
スパイラルと武田史跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 清
-
飯綱高原の歴史的背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸田 修治
-
山ノ内町志賀高原の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 康雄
-
北陸新幹線について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・徳永 法静
-
オリンピック道路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝家 宏文
-
絵で読む「平家物語」(3)
・・・座主流・一行阿闍梨之沙汰・西光被斬・小教訓・少将乞請・・・・・・・・・・・・・小林 一郎・小林 玲子 -
(口絵)オリンピック施設
第196号(1997年11月) 用水特集号 (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
用水あれこれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小坂 善太郎
-
浅川用水の概略と水論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 清
-
寒沢せぎ(沢次郎せぎ・・・中電水路)・・・・・・・・・・関 康雄
-
用水雑記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新津 武
-
用水について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・徳永 法静
-
桐原村水利組合の文書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
-
川中島における花井氏の治水事業・・・・・・・・・・・池田 三夫
-
治田公園の二つの溜池・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮澤 芳己
-
用水=養水(水に因み八十八首)・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎
-
分水の裏取引・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡
-
小川村の水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・馬場 広幸
-
吉田のアクアウィング付近の史跡・・・・・・・・・・・・・栗原 九市
-
白馬への道
-
更埴地方史跡めぐり資料
-
後世に伝えたい「善光寺縁起」・・・・・・・・・・・・・・・小林 玲子
-
群馬県史跡めぐり資料
-
絵で読む「平家物語」(4)・・・教訓状・烽火之沙汰・大納言流罪・阿古屋之松
・大納言死去・徳大寺厳島詣・山門滅亡 堂衆合戦・善光寺炎上・・・・小林 一郎・小林玲子 -
(口絵)五輪施設全部完成、新幹線開通
第197号(1998年1月) (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
陸所の平出村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原田 茂
-
戸隠村中社の山の神講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山崎 進
-
信州への和算の伝来(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野村 恵智雄
-
史料紹介 石見浜田藩の水内・高井郡所領について・・・・古川 貞雄
-
長野市に一茶の句碑が九基建った・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
-
柳原地区の史跡めぐり資料
-
何丸の上洛紀行「花の手婦利」について・・・・・・・・・・・・・・栗原 九市
-
何丸の「花の手婦利」の前と後の業績・・・・・・・・・・・・・・・・青柳 四郎
-
花乃手婦利
-
裾花用水の経路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大日方 幸一
-
松代藩士大谷津伊勢上方巡拝日記・・・・・・・・・・・小林 計一郎・長野郷土史研究会古文書塾
-
絵で読む「平家物語」(5)・・・康頼祝言・卒都婆流・蘇武・赦文・足摺・御産
・公卿揃・大塔建立・頼豪・少将都帰・有王・僧都死去・辻風・・・・小林一郎・小林 玲子 -
(口絵)長野市セル環状道路完成
第198号(1998年3月) (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
善光寺本願聖智圓・・・善光寺本願聖・坊主聖智圓・・・・・・・小林 計一郎
-
松本藩慶応三・四年の御用金調達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大澤 廣
-
南向塚古墳の謎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 喜八郎・宮島 六郎
-
信州への和算の伝来(3)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野村 恵智雄
-
村上義清の顔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・志村 平治
-
ヤッチロ考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 賢次
-
百姓の若者は全部苗字があり、読み書きができた
・・・若者組加入の連名簿に全員自筆署名、血判状・・・・小林 計一郎・長野郷土史研究会古文書塾 -
山ノ内町の峠の観音・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 康雄
-
絵で読む「平家物語」(6)・・・医師問答・無文・灯炉之沙汰・法印問答
・大臣流罪・行隆之沙汰・法皇被流・城南之離宮・厳島御幸・・・・小林 一郎・小林玲子 -
(口絵)南向塚・牟礼村袖之山安養寺境内のしだれ桜
第199号(1998年5月) 一茶特集号 (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
新出一茶資料三点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・玉城 司
-
足利市大岩毘沙門天俳額と一茶・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦
-
小林一茶の句の特色・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝澤 貞夫
-
寛政期一茶新見 「我春集」管見・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
-
一茶と万葉集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・翠川 渡
-
一茶の句碑のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 哲
-
おらが春 薄命に終わった娘さとの疱瘡・・・・・・・・・・・・青木 富士彌
-
一茶調再吟味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・黄色 瑞華
-
小林一茶の年代記余白書込について・・・・・・・・・・・・・・中村 敦子
-
虚像またよし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森山 忠三
-
御柱をしている神社(県内)
-
絵で読む「平家物語」(7)
・・・源氏揃・熊野合戦・信連・競・山門牒状 南都牒状・永僉議・大衆揃・・・・小林 一郎・小林 玲子 -
(口絵)白飛宛一茶書簡・「門の梅」断簡・門前町一茶句碑めぐり
第200号(1998年7月) 創刊号~200号総索引 総目次 (800円<税・送料・払込手数料込>)在庫あり 注文
-
「長野」 号・特集号・発行年月一覧
-
記事索引
・ 総記
・ 考古
・ 古代・中世
・ 近世
・ 近代・現代
・ 民俗
・ 民話・伝説
・ 善光寺
・ 一茶(俳諧)
・ 史跡めぐり
・ 口絵・表紙絵 -
「長野」 執筆者別索引
-
「長野」 創刊号~200号総目次
-
水戸浪士隊(天狗党)について・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎