top of page

善光寺御開帳年表
長野の人々の期待と思い出の記録
2022年8月
長野郷土史研究会調べ
これまでの小林計一郎著『善光寺史研究』にあった表や内容を再調査し、長野郷土史研究会の小林一郎、小林玲子、小林竜太郎が新たに年表の作成に取り組みました。
御開帳の歴史を知るのに有用な史料です。PDFファイルで公開します。
善光寺御開帳には、現在のように善光寺の地で行われる御開帳(「居開帳」)のほかに、
出開帳(出張して行う御開帳)がありました。
令和4年(2022)までに善光寺の地で行われた御開帳の一覧です。
善光寺が開催した出開帳の一覧です。
なお、善光寺としての御開帳は、明治以降では、平成25年に東京両国の回向院で行われました。
善光寺御開帳は、地元の人たちにとってわくわくする期待と、そして思い出を残してきた、
文化としての側面があります。
御開帳に合わせたサーカスの開催記録です。
善光寺に隣接する城山公園にある県の美術館が行った、御開帳にあわせた展覧会の記録です。
市の博物館が行った、御開帳にあわせた特別展の記録です。
この表は、長野郷土史研究会が会員向けに発行した小冊子
『善光寺御開帳年表 長野の人々の期待と思い出の記録』
(小林一郎・小林玲子著、2022年8月発行)にも掲載しています。

bottom of page